盲導犬の繁殖犬と暮らしてみませんか
公開日:
:
盲導犬ボランティア
先日友人に会いました。
次の子犬待ち
と言うと
盲導犬の子犬ってどこかから買ってくるの?
と聞かれました。
協会の繁殖犬から生まれる子犬を預かって、1歳の誕生日頃まで育てるのがパピーウォーカー。
そして盲導犬の繁殖犬は、生まれてきた子犬たちの中から繁殖犬に向く仔を選んで次の世代へ繋いでいるんだよ。
盲導犬の繁殖犬は、普段はボランティアさんのご家庭で、家庭犬と同じように大切にされて楽しく生活しているんだよ。
と説明しましたが、私もパピーウォーカーをやる前は契約ブリーダーさんがあって、そこから子犬を購入しているのかな?と思っていました。
日本盲導犬協会では、ボランティアさんの自宅出産という母犬もいるのですが、ほとんどの母犬が富士ハーネスで子犬を出産して子育てをします。
2016年3月10日現在、3頭の母犬がそれぞれ子犬たちを育てています。
ムーニー 1月27日出産 7頭
サンゴ 2月1日出産 6頭
パイン 2月20日出産 7頭
なんと3頭の母犬と20頭の子犬がいるんですね。
こちら→子犬の成長だより
写真は繁殖犬ラルゴ君です。
イズモの父犬で、委託式の日の写真です。
子育て中のムーニーちゃんはラルゴ君の娘です。
そしてサンゴちゃんのお相手はラルゴ君。
ってことはですよ!!
ラルゴ君の繁殖犬ウォーカーさんは、ラルゴ君の子供と孫を同時に見られるんですね!!
こんなこともあるんですよ。
繁殖犬ウォーカーとしては本当に嬉しいことですね。
パピーウォーカーは1頭の子犬を育てていきますが、繁殖犬ウォーカーは預かっている犬と楽しいわんこライフを過ごし、子犬が生まれるとそれぞれの子犬たちがすくすく育っていくのを見守っていく楽しみがありますね。
そして、小さかった子犬が晴れて訓練犬になり、それぞれの進路を選び、子犬たちの幸せを見届けるという楽しみもありますね。
ご縁があれば孫もひ孫も見られるかもしれません。
生まれた子犬たちが一般公開される前に触れ合えるという特権もあります。
素敵だと思いませんか?
ラブやゴールデンとの暮らしを検討中の方は、こんなボランティアも選択肢にありますよ。
パピーウォーカーと違って、預かった犬が繁殖犬を引退したのちも「繁殖犬引退ボランティア」として、引き続き預かっている犬と一緒に生活を続けることも出来ます。
繁殖犬飼育ボランティアの基本条件はこちらです。
1 神奈川訓練センター近郊にお住いで、移動手段として車をお待ちであること
交配やメディカルチェックなどで、協会に来所していただくことがあるためです。
2 室内飼育ができること
家族の一員として生活をさせるため室内で飼育をお願いします。
ケージ(ハウス)【59cm×90 cm×67 cm】も、玄関ではなく居間などに置いて頂く事になります。3 留守しがちでないご家庭
ラブラドールレトリーバーやゴールデンレトリーバーは人が大好きで、人のそばにいることでとても安心します。留守にされることが多いケースや、半日以上家に誰もいない生活スタイルのご家庭は犬にとって安心できる環境ではないため、申し訳ございませんが遠慮させていただいております。
4 多頭飼育をしていないこと
繁殖犬は交配・出産という役目を持っています。1頭に充分なケアをして頂きたいとおもっております。
5 集合住宅にお住まいの方は管理側の承諾が得られている場合に限ります。
集合住宅の規定で犬の飼育が認められている場合でも、大型犬の飼育は不可な場合もございます。住宅管理側の許可・承諾が無い場合は飼育をお願いする事は出来ませんので予めご確認ください。
※繁殖犬飼育中のフードや消耗品、日常の診察治療費(ワクチンや狂犬病注射等、出産子育てでかかった費用は除く)は繁殖犬飼育ボランティア負担となります。その為、月々5,000円程度のご負担があることもご了承下さい。
ということです。
日本盲導犬協会では繁殖犬飼育ボランティアを募集しています。
興味のある方はこちらをご覧くださいね。
スポンサードリンク
- PREV
- 犬にとって家は休む場所
- NEXT
- 動画 とある盲導犬の引退~出会い、そして涙の別れ~
関連記事
-
-
2016 ボランティア夏祭り 富士ハーネス
7月30日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに参加しました。 最初に、中庭にてPR犬と訓
-
-
日本ドッグトレーナー協会のイベントに参加しました
アニマルプラザ「犬のようちえん」白金教室で開催されたイベント 「盲導犬」について知ろう・考えよ
-
-
2018 ボランティアミーティング(勉強会&懇親会)に参加しました
3月4日、神奈川訓練センターで開催されたボランティアミーティングに参加しました。 毎年このミーティ
-
-
盲導犬について素朴な疑問と盲導犬に向く性格の犬
先日、久しぶりに会った友人から盲導犬について質問されました。 盲導犬については、知っているようで知
-
-
盲導犬ユーザーさんのお話を聞いてきました
2月5日、来月入所を控えたS-14胎のパピーとパピーウォーカーさん達が、訓練センターに集合しました。
-
-
2017 ボランティア夏祭り 富士ハーネス
8月5日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに行ってきました。 ウェルシーにとっては初めて
-
-
2015 ボランティア夏祭り 富士ハーネス
8月1日、富士宮訓練センター(富士ハーネス)にてボランティア夏祭りが開催されました。 会場に着くと
-
-
イズモぐるみ~つながる心~
先日宅配が届きました。 何だろう? ラブラドールのぬいぐるみです。 イズモの母犬ア
-
-
2019 キャンドルナイト 富士ハーネス
2010年から開催されている富士ハーネスでのキャンドルナイトは、今年2019年は10回目の開催となり
-
-
盲導犬受け入れ拒否への取り組み 日本盲導犬協会の場合
先日、日本盲導犬協会の会報「盲導犬くらぶ98号」が届きました。 ウェルシーの兄弟姉妹の中で、一番最
Comment
繁殖犬ボランティアいいですよね・・
やってみたい願望はありますが、家からセンターまで遠いので無理ですね。
イアルがパピーの頃、兄弟犬から繁殖犬候補が出ると聞き
もしイアルが繁殖犬になったら・・色々夢みちゃいました。(^O^)
叶いませんでしが。
未来の盲導犬の父犬、母犬と一緒に暮らせるボランティアも素敵ですね。
りーべPWさん
神奈川訓練センター近郊に住んでいることが条件というのが、ネックになりますよね。
協会としても全ての訓練センターで繁殖犬を担当するということは不可能なのでしょうね。
いっそ引っ越す?(笑)
イアル君の胎は繁殖犬が2頭出ましたものね。
リーベちゃんは、イーリィ仔
イアル君の姪っ子になるんですよね。
ツムギが島根で一緒に訓練している島根委託だった仔たちはイルーム仔で、やっぱりイアル君の甥っ子姪っ子。
なんだかご縁がありますね^^
繁殖犬ボランティア、おすすめですよ〜♪
パピーウォーカーもいいですけれど、繁殖犬ボラの場合は、おとなのワンコと長〜く暮せるのがいいですね。
産まれたパピーとの面会もできますし、委託式、修了式に出席したり、レクチャー見学したり…その後の様子も見守ることができるのも楽しみです。
繁殖犬ボラはあまり知られてないから、今ボランティアさんが不足しているみたいですよね。
条件の会う人は、ぜひお仲間になってほしいな〜♪
ケインママさん
魅力満載ですよね。
預かっている繁殖犬と、どれだけ楽しく暮らしているか・・・。
知りたい方はケイン家のブログをチェックしてくださいね。
コメントの名前部分「ケインママ」をクリックすると、ケインママさんのブログに飛びます。
やはりボランティアなのでね・・・。
条件がありますよね。
条件に合う方は、ぜひご検討くださいね。
ウィンダムを通して、沢山の方々に声をかけていただいた一年間でした。質問も沢山されました~!自分が知っている限りで答えてましたが・・・。
ウィンダム、色々と検査されてます。結果は、どうなのかわかりませんが・・・。
今後の事、沢山悩みました。プチ夫婦ケンカ状態もあり(笑)今は、残りの時間を無駄にしないようにしようって決めました。
ウィンダム、春なのかマウントしまくりです(笑)急に激しくなってしまって・・・訓練士さんに相談中です~!
ウィンダムPWさん
ついカウントダウンしちゃう日々になってきましたね。
ウィンダム君を通してたくさんの出逢いがあり、一緒に成長したかけがえのない日々ですよね。
夫婦でも犬に対する考え方とか、生活の中で重要と考える事柄が違うこともあるので、たくさん悩みますよね。
ご家族にとって最高の結論が出るようお祈りしています。