犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ
公開日:
:
首都圏発犬連れ旅
ウェルシーだよ♪
岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ。
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ備中松山城は、「天空の山城」と言われ、雲海が出現する日は、まるで雲海にお城が浮かんでいるように見えるんだって。
日本で天守が現存する唯一の山城で、日本100名城に選定されているよ。
備中松山城とは
岡山県高梁市有漢町にある松山は、大松山、小松山、天神丸山、前山という4つの峰を持ち、牛が伏せている姿に似ていることから「臥牛山(がぎゅうざん)」と呼ばれることもあるよ。
備中松山城は、臥牛山の4峰を利用した大規模なお城だったんだって。
全国に天守が残る城が12城あるけど、その中で「山城」の形態をとるのは備中松山城のみで、国内唯一の現存する山城として知られているよ。
岐阜の「岩村城」と奈良の「高取城」とともに、「日本三大山城」とも呼ばれているんだよ。
備中松山城の見どころ
お城の登城口である「ふいご峠」の駐車場に車を停めて歩いていくよ。
土日祝日はふいご峠まで車で行くことはできず、城町ステーションからシャトルバスに乗る事になるんだよ!
なぜなら、ふいご峠の駐車場は14台くらいしか停められない。
道も狭いし、大勢の人が車で来たら大渋滞になっちゃうからね。
シャトルバスには、わんこは乗れない(多分)ので、犬連れの人は平日に行こうね♪
そしてそして
城町ステーションからふいご峠駐車場までの道も、車がすれ違えないくらい狭い。
ガードレールも無い!
そんな道を車で約5分!
パパは峠道の運転も上手い。
パパに感謝だね。
ふいご峠駐車場の案内板を見て、700m20分、楽勝!
と思った人は山城であることを忘れないように。
道は整備されているけど、なかなかの山道をひたすら登ることになるよ。
所々に城主様のお気遣いが感じられるよ。
シュールだぜ(笑)
1.石垣
山道を上って行くと、立ちはだかるかのような石垣が!!
備中松山城は、急峻な地形を巧みに活かした石垣も見どころだよ。
折れ曲がりの多い複雑な築造は近世城郭ならではの技術が感じられるよね。
圧巻過ぎて写真を撮りまくるママ。
モデルも楽じゃないんだけどな。
下の写真は、場内で最も古い石垣だそう。
上の写真の左下端にある案内が下の写真。
土塀も立派。
弓矢や鉄砲を放つための「狭間」が設けられていて実戦的な構造だね。
石垣を見ながらどんどん登っていくよ。
本丸、見えた~。
2.本丸
現在も天守が残る日本の山城は備中松山城だけ(三度目)。
「層塔型」と呼ばれる、段々に積み重ねた建築様式で、天守の高さは約11メートル。
お城の中では比較的低いのも特徴のひとつだよ。
見かけは三層だけど実際は二層二階なんだって。
最近では、備中松山城は、猫城主がいる城としても有名だね。
このかわいい猫城主様。
名前は「さんじゅーろー」。
殿方だよ。
平成30年7月に三の丸で保護されたんだって。
「さんじゅーろー」という名は、三の丸で保護されたことと備中松山藩の藩士から新撰組の隊長になった谷三十郎にちなんでいるそうだよ。
現在、城の管理事務所に常駐していて、1日2回、10時と14時に城内の見回り(散歩)をしているんだって。
その愛らしいお姿に観光客倍増?
さんじゅーろー様、あなたは招き猫様ですな。
写真を撮らせてもらったから福が訪れるかも~。
3.二重櫓
本丸を後にして山道を下って
またまた登って
着いたのは二重櫓(にじゅうやぐら)。
名前の通り2階建ての構造になっていて、1681年〜1683年の大修築の際に建てられたと言われているよ。
建物の土台には石垣が築かれており、高さは約8.4メートル。
本丸は中も一般公開しているけど、二重櫓は外から見るだけ。
建物のすぐ近くまでは行けるんだけどね。
この付近から下を見ると
結構な高さだよね。
備中松山城にある建物の中で、天守と同じく2階建ての構造を持つ唯一の櫓であることから、ここが城の中において重要な施設であったと考えられているんだって。
ちなみに、重要文化財ね。
雲海に浮かぶ天空の山城
あたしたちは雲海を見ることはできなかったけど、備中松山城は「雲海に浮かぶ天空の山城」としても有名過ぎるよね。
雲海は9月下旬〜4月上旬の早朝の時間帯に現れることが多く、早朝と前日の日中の寒暖差が大きいほど出現の可能性が高くなるそうだよ。
自然現象のため天気に左右されることが多いので、訪れた日にその景色に出合えたらとっても嬉しいよね。
【アクセス】
岡山自動車道「賀陽IC」から「城町ステーション(5合目)」まで約20分、「ふいご峠」まで 登城整理バスで約3分、天守まで徒歩約20分
岡山自動車道「有漢IC」から「城町ステーション(5合目)」まで約25分、「ふいご峠」まで登城整理バスで約3分、天守まで徒歩約20分
※城町ステーションから天守まで徒歩約50分
※登城整理バスが運行していない日は、ふいご峠駐車場まで直接アクセスできるよ。
※登城整理バスの運行日は、下記のサイトで確認してね。
【駐車場】
- 城見橋公園駐車場(城町ステーション) 110台
- ふいご峠駐車場 14台
【基本情報】
〒716-0004 岡山県高梁市内山下1
開城時間
4月~9月
9:00~17:30(入城は17:00まで)
※登城整理バス登り最終便出発時刻 16:30
10月~3月
9:00~16:30(入城は16:00まで)
※登城整理バス登り最終便出発時刻 15:30
※最新情報はリンク先を確認してね。
まとめのようなもの
天空の山城と言われる「備中松山城」に連れて行ってもらったよ。
備中松山城は高梁川東岸に聳える標高487mの臥牛山に築かれている難攻不落の山城だよ。
映画「天空の城ラピュタ」に描かれるような雲海が見られることで有名なお城だけど、雲海だけじゃない魅力がたくさん。
山城だけにそれなりにきついけど、ここだけにしかない景観と魅力があるよ。
歩きやすい服装で出かけてね。
御城印の購入を希望する人は入り口にある券売所にあるよ。
関連記事
-
-
犬連れ世界の名犬牧場|施設内のお散歩
シオンと一緒に「世界の名犬牧場」(群馬県)に行ってきました。 今回のお出かけの目的は二つあります。
-
-
犬連れ鎌倉散策|源氏山から北鎌倉へ 源氏山公園・建長寺
ウェルシーだよ♪ 海と山に囲まれた神奈川の古都、鎌倉に連れて行ってもらったよ。 新しく買ってもら
-
-
犬連れ城峯公園と桜山公園|紅葉と冬桜を楽しめます
ウェルシーだよ♪ 冬桜と紅葉が同時に見られるところに連れて行ってもらったよ。 桜も紅葉もって欲張
-
-
犬連れ軽井沢|新緑の雲場池と旧軽井沢銀座
5月6日、ゴールデンウィークの最終日。 あまりにも暑いので 避暑だ~!! ということで軽井沢(
-
-
秋のお彼岸前の巾着田
曼珠沙華(彼岸花)で有名な埼玉県の巾着田に行ってきました。 川の流れが蛇行し、上から見ると巾着のよ
-
-
犬連れ鉢形城公園|初詣に行ったよ
わが家では初詣はお正月を外し、1月半ば頃に行きます。 お正月の期間は混雑しますし、特にこの日に行き
-
-
本栖湖は犬連れにおすすめの水遊びスポット
ウェルシーだよ♪ 去年の夏に再びパパとママのおうちに帰ってきたあたし。 去年、トライアル期間中に
-
-
犬連れ本栖湖|泳ぎまくりだワン!
ウェルシーだよ♪ トライアル期間中の夏を楽しむあたしたち。 今日のお話は本栖湖だよ。 本栖湖 本
-
-
犬連れ鎌倉散策|銭洗弁財天・葛原丘神社
ウェルシーだよ♪ 海と山に囲まれた神奈川の古都、鎌倉に連れて行ってもらったよ。 新しく買ってもら
-
-
犬連れ巾着田散策|先輩犬に人との暮らしのマナーを学ぶ
埼玉県に巾着田(きんちゃくだ)という彼岸花の群生地があります。 高麗川(こまがわ)の流れが蛇行して


























Comment