シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた
公開日:
:
あるといいな商品のご紹介
フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。
今回、いい歳(7歳10か月)をして未だに家の中ではしゃぎまわるウェルシーのため、サンゲツのタイルカーペットを導入しました。
今まではクッションフロア
パピーの頃から現在まで、わが家ではフローリングの上に多少凸凹があり、滑りにくいクッションフロアを敷いていました。
一部に100均で購入した30㎝角の吸着式タイルカーペットを貼っていました。
写真は、フローリングではなく、木目調のクッションフロアです。
クッションフロアって便利ですよね。
フローリングより、ちょっとだけ柔らか目で掃除も簡単、吐かれてもお漏らしされてもササっと拭き取れて衛生的です。
おもちゃで遊んでも案外滑ったりせず、冬は冷たいのと夏はべたつくのを我慢すれば、犬がいる家庭ではまあまあ便利な床材かなと思っていました。
そして
時は流れ、ウェルシーもシニアと呼ばれる年齢になりました。
4歳くらいからでしょうか?
足の裏、肉球がツルツルになりました。
子犬の頃は、小さなスパイクみたいな突起があったのに、いつの間に無いんです。
この突起がクッションフロアのわずかな凸凹をグリップしてくれたおかげで、滑らずに遊んでいられたのだと思いました。
最近のウェルシーは転がるボールを追いかけて、まるでスケートのようにツーッと滑って上手にボールを咥えていました。
すご~い!
なんて思っていましたが
さすがにいつか怪我をするよね?
対策を考えなくてはと思いました。
タイルカーペットを探す
クッションフロアに代わる床材はタイルカーペットにしようと思いました。
理由は、汚れたらそこだけ洗えばいいし、何度でも張替えが可能で、最悪その部分だけ捨てて、そこだけ新しいものを貼ることもできるのが魅力だと思ったからです。
タイルカーペットを選ぶときのポイント
あくまで私の場合ですが、こんな点を考慮しました。
1.耐久性が高い
ウール素材は快適ですが手入れに注意が必要、コルクは足に優しいですが齧ったらボロボロに?
無難にナイロンまたはポリプロピレンなどの商品が、丈夫で掃除も楽だろうと思いました。
2.ずれにくい
シニアに入ったとはいえ、まだまだお転婆なウェルシーさん。
家の中を走ってもカーペットがずれないことは大事です。
3.はがれにくい
100均で購入したタイルカーペットは、しばらく使うと下の写真のようになります。
角の部分からはがれてきちゃうんですよね。
裏面は吸着できる仕様になっていますが、洗濯するほどに床に張り付くチカラが弱くなる気がします。
やはり、消耗品と考えた方がいいですね。
ウェルシーはしませんが、パピーなどは少しでも角が捲れれば引っ張って剥がしたり、齧ったり、格好のおもちゃになってしまいそうですよね。
サンゲツのタイルカーペットを購入
そして購入したのが、サンゲツのタイルカーペットです。
大きさは50㎝角と、結構大きめです。
厚みは6.2㎜と結構しっかりしています。
パイル部分はループパイルですが、パイルが密なためか犬の爪が引っかかることは無さそうです。
(一般にわんこのためにはカットパイルが良いとされています)
裏面はゴムになっているので滑りにくくなっています。
しかし、完全に滑らないわけではありません。
タイルカーペットには「方向」があり、床に敷くときに裏を見ながら文字を同じ方向にして敷くと「流し張り」、縦横交互に敷いて行くと「市松張り」になります。
敷き方はお好みで構いませんが、私は「市松張り」にしてみました。
完成!!
使い心地は?
ウェルシーを遊ばせてみました。
ボールを追いかけて走っても滑りません♪
初めての足裏感触が不思議なのかな?
これは何?
クンクンクン。
敷いた当初はややにおいがあります。
換気をしながら日が経つうちに気にならなくなると思います。
今回は、壁側に床面が少し残っていますが将来的にアレンジするかもしれず、カーペットを切りたくなかったのであえて残してあります。
カーペットは、カッターナイフで切れるので、部屋の形に合わせて切れば部屋全体に綺麗に敷き込むことができます。
ウェルシーが走っても、滑ることも、カーペットがずれることもありませんでした。
人も、スリッパ無しでも素足でも気持ちよく歩けます。
程よい厚みがクッションになり、膝や腰への負担が少なく感じます。
これは、犬も同じかもですね。
掃除は?
掃除機で埃も犬の毛も綺麗に取れました。
多少撥水性もあるので、水をこぼしてもすぐ拭けば染み込みません。
裏面はゴムなので、染み込んでも継ぎ目以外なら床は無事です。
汚れたらその部分だけ洗えるのはタイルカーペットの一番の魅力ですね。
サンゲツの商品は通販でも購入できます。
私は楽天市場の内装応援団で購入しました。
まとめのようなもの
フローリング+クッションフロアの生活は掃除がしやすくてそこそこ快適でしたが、今後はシニア犬が快適に生活できるように、サンゲツのタイルカーペットをフローリングに敷いてみました。
サンゲツのタイルカーペットは「犬用」ではありません。
商品により多少機能は違いますが、防災、静電、防汚などの加工がしてあり、犬がいる家庭にも十分使い勝手が良い商品だと思いました。
サンゲツのタイルカーペットは、カラー展開が豊富で重厚感があり、丈夫で長く使えそうです。
- PREV
- ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?
- NEXT
- 犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?
関連記事
-
-
【パイロットインキルッキー犬用クーリングベスト】犬の熱中症対策に-7℃の冷感犬服が活躍
*記事には広告が含まれていることがあります。 今まで使っていたマルカンのクールベスト(下の写真)が
-
-
意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア
ウェルシー地方は夏の暑さがハンパないです。 おまけに湿度が高いので、サウナ状態になります。 人に
-
-
花粉だけじゃない!犬アレルギーにも空気清浄機は効果あり
先日わが家に赤ちゃん連れの来客がありました。 関連記事→赤ちゃんがやってきた 賢い犬はどう対応する
-
-
吠える犬には叱るよりも「ストーリーを変える」多和田悟氏の本を読んでみたよ
多和田悟さんの本 「クイールを育てた訓練士」を読みました。 1頭の盲導犬と人々の絆を描いた「
-
-
シャンプー後の時短を叶えるおすすめの犬用マイクロファイバータオルと高吸収厚手タオル
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーのシャンプーをしました。 大型犬は洗うのも
-
-
クールベストは夏のお散歩を快適にする犬服
2回目のレクチャーで訓練士さんにお散歩指導をしてもらったツムギは、かなり上手に歩くようになりました。
-
-
犬に鹿の角を与えたら歯が欠けた!鹿の角の与え方と注意点
*記事には広告が含まれていることがあります。 犬のおもちゃに「鹿の角」がブームになっているそうです
-
-
ビターアップルなど甘噛み防止スプレーについてわが家の考え方
子犬の甘噛みに悩んでいる方は多いようで、私のブログも 甘噛み ビターアップル などの検索
-
-
本の紹介 「犬と遊ぶ」レッスンテクニック
育犬休暇ゴールデンウィーク満喫中(笑) のんびり屋の私と違って、勉強熱心?な夫が購入した本を読
-
-
夏の犬のお散歩はクールベストでクールダウン効果!
ウェルシー地方では、例年5月に入るとめっきり日差しが強くなります。 夏のお散歩を少しでも快適に歩け
Comment
我が家もパピーのときはクッションフロアでしたが、繁殖になってからタイルカーペットに変えました。
4年使って何度も洗ったり干したりしていますがこれだけは伝えたい!笑
カインズに売ってる、ジーンズ用の洗濯ピンチがめっちゃおすすめですよー!
干すとき結構困るので、これは、ほんと持ってて損はないです。
エスティ母さん
ジーンズ用の洗濯ピンチですね!
探してみます。
今まで部分的に使っていた100均のタイルカーペットは、薄いし重さも無いので大丈夫でしたが、今回施工したのは重いので洗濯して干すときどうしようかなと思っていました。
ありがとうございます!!