子犬用フードはいつまで?ドッグフードの切り替え時期と方法

公開日: : 第二話 ツムギ

子犬は成長のために多くの栄養が必要なため、子犬用のフードはカロリーが高く、子犬の成長に適した栄養素が含まれています。

体の成長が落ち着いてくると、必要な栄養素の量や必要なカロリーの量も変わってくるため、フードを子犬用から成犬用に変える必要があります。

フードの切り替えは、いつ、どんな風に進めれば良いのでしょうか?

子犬用フードはいつまであげる?

一般的に子犬期から成犬期に入るのは

  • 小型犬 約10か月
  • 中型犬 約1歳
  • 大型犬 約1歳半

と言われています。

日に日に体重が増えていたパピーの体重の増加が落ち着いてくる時期があります。

概ねその頃がフードの切り替えの時期になります。

日本盲導犬協会では、生後7か月齢頃から子犬用フードから成犬用フードに切り替えています。

成長の様子を見て、訓練士さんからご指導がある場合もあります。

ツムギの場合は、生後7か月齢になった日から、子犬用から成犬用へフードの切り替えを始めます。

その後、給餌の回数を3回から2回へと減らします。

身体の成長が落ち着いてくるので、1日に食べるフードの量も減らし、結果的に摂取カロリーも減ります。

子犬用フードから成犬用フードへの切替え

フードの切り替えは、子犬の体調を見ながら少しずつ行っていきます。

協会からの指導はこんな感じです。

パピー用7:成犬用3

体調が良ければ

パピー用5:成犬用5

体調が良ければ

パピー用3:成犬用7

体調が良ければ

成犬用10

ここまで1週間から10日かけて移行します。

3回食から2回食へ移行

フードを完全に成犬用に切り替えられたら、昼食を何回かに分けて朝と夜に振り分けていきます。

ツムギのフード移行計画(予定)

ツムギの場合のフードスケジュールをお話しします。

1.子犬用フードから成犬用フードに切り替える

現在、ツムギは子犬用フードを130g×3回(390g/日)食べています。

8月23日24日(2日間)

子犬90g成犬40g

8月25日26日27日(3日間)

子犬60g成犬60g

8月28日29日(2日間)

子犬30g成犬80g

8月30日31日 9月1日(3日間)

成犬110g

1日当たり390g食べていたはずなのに、いつの間にか330gに減っていますよね。

ツムギは

あれ~?

と思うかもしれませんが、減らされたことには気付かないはずです(笑)

体調を崩さずに全て成犬フードに切り替えられたら

2.3回食から2回食へ移行

9月2日3日4日(3日間)

朝120g昼80g夕120g

9月5日6日7日8日(4日間)

朝140g昼40g夕140g

9月9日~生後10か月まで

朝160g夕160g

生後10か月以降

朝150g夕150g

最終的に1日当り300gになります。

これは目安なので、ややぽっちゃりなツムギさんの場合、おデブ具合をみながら訓練士さんから指導が入るかもしれません。

お昼ごはんがなくなると

ママ、あたしのごはんは?

と目で訴えてくると思いますが、2~3日で慣れてくるハズです…。

パピーウォーカーさんは、個体ごとに協会からの指導に沿ってフードの切り替えを進めていけば良いですね。

家庭犬のみなさんは、ひとつの例として参考にしていただけたらと思います。

ツムギの体調を見ながら、無理せずにゆっくり進めていきます。

ある日のごはん風景

最後に、ある日のごはんの様子を写真でご紹介します。

ごはんだよの声に期待する子犬

つむたん、ごはん食べよう。

えっ?

なに?

ごはん?

ごはん?

この表情がとっても好きです。

目をまん丸にして、期待している顔がめっちゃ可愛いです。

ケージでフードを待つ子犬

すっ飛んでケージに入ります。

ツムギも大きくなりましたよね。

こちらは、同じようにごはんが来るのを待つ生後3か月のツムギです。

フードをもらうのを待つ子犬

こんな頃もあったなあ~。

フード

大きくなっても、無心に食べている姿は可愛いです。

フードを食べる子犬

いつもGoodと言いながら頭や肩の辺りをなでてあげますが、ツムギをなでているととても幸せな気持ちになります。

つむたん

心も身体も健やかに成長してね。

まとめのようなもの

フードを子犬用から成犬用に変える時期は、体の成長が落ち着いた頃を目安にします。

家庭犬の皆さんは、獣医さんに相談して始めるといいかもしれませんね。

切り替えは慎重に時間をかけて行います。

体調を崩した場合は、中断して様子を見ながら行います。

合わせて、3回食から2回食へ回数を減らしていきます。

フードの適正量は、体重だけではなく体型を見ながら決めていくことが大切です。

スポンサードリンク
PREV
子犬生後7か月 自我に目覚める季節 反抗期とも言う
NEXT
夏の終わりに

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ロとラのママ より:

    あらためて、大きくなりましたよね。
    ケージの天井に頭が付いちゃってる~!
    たぶん、うちも同じサイズのケージだと思いますが、
    2頭入ってもスカスカだったのに、いつの間にかぎっちぎちになって
    成長を感じたものです(*^_^*)

    ごはん、3回から2回になるのですね。
    ロキラボも青森旅行をきっかけに、2回に切り替わりました。
    1歳の誕生日を迎えたころから、昼ごはんはだんだん少なくしていきました。
    基本的にうちは手作りごはんなので、おおざっぱですが…(^_^;)

    ツムたんの見つめる表情がいいですね。
    お目目ま~んまる。
    かわいいなあ♡

    • gd.vol より:

      ロとラのママさん
      大きくなるのは早いですね。

      協会によって違いはあるのかもしれませんが
      日本盲導犬協会では、生後7か月齢を目安に
      フードを子犬用から成犬用に切り替えていき
      回数も3回から2回にしていきます。
      子犬用フードの袋には1歳までと書いてあるので
      1歳くらいまでそれを食べてもいいのでしょうけどね。
      指導に従います~☆

      ロッキー君ランボー君も2回食になったのですね。
      ママの手作りごはんが一番です。
      憧れます。
      ロッキー君、ランボー君、君たちは幸せわんこだよ。
      パパさんママさんに感謝するんだよ~^^

関連記事

目の不自由な盲導犬ユーザーは盲導犬のトイレをどうしているの?

つむたん地方は、昨日は雨の朝でした。 土砂降りの雨だったので、朝の散歩はお休みにしました。 ツム

記事を読む

子犬と遊ぶ ぬいぐるみでプロレスごっこ

最近のツムギのお気に入りのおもちゃがこちら。 じゃ~ん! ぼく、とらじろうです。

記事を読む

パピー委託式 子犬がやってきた!

はじめまして。 あたしの名前はツムギちゃん。 紡(つむぎ)っていうのよ。 ママと弟や妹たちとさ

記事を読む

1日2回の幸せタイム

日本盲導犬協会では、パピーウォーカーのお仕事として月に一度「パピーウォーカーの報告書」を書くことにな

記事を読む

生後10か月齢のプレゼント

ケインBWさんにお誘いいただき、グランPWさんと3家族でお会いしました。 しらさぎ公園で待ち合

記事を読む

盲導犬みたい!と思ったけれど・・・

寒暖の差が大きくなり、朝晩ひんやりするようになってきました。 近くの公園でも、コスモスが綺麗に

記事を読む

おもちゃで遊ぶ冬の午後 屋外編

家から歩いて30分くらいのところに市営の公園があります。 ここは芝生の中に犬を入れられるので、

記事を読む

1歳の誕生日

1月23日、ツムギは1歳になりました。 写真は、委託の日に協会を通して北海道のおかあさん家族か

記事を読む

犬が身体を掻くしぐさ

犬は時々自分の身体をカキカキって掻きますね。 後ろ足で掻くことが多いと思いますが、みなさんのわ

記事を読む

家の中の物をイタズラしない子犬

ある日のことです。 ツムギがダンボール箱をかじっているのを発見! 「つむたん、それはかじらないで

記事を読む

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑