子犬生後7か月 自我に目覚める季節 反抗期とも言う
この時期の特徴ともいえる「反抗期」ですが、ツムギの「反抗期」は今のところ想定の範囲内で、それほど大変という感じはありません。
自己主張が出て来る月齢なので、人の言うことに「やだ!」ということもあります。
そんなときは、ツムギの言い分にも耳を傾けてあげています。
例えば、排泄をさせてお散歩に行きたいとします。
「つむたん、ワンツーしよう」
「やだ!」
(ツムギは伏せたり、仰向けになって「嫌です」を表現します)
「そっか、今は出ないんだね。
じゃあ、お散歩ごっこしよっか」
ここでツムギの「嫌です」を受け入れてあげて、違う提案をします。
ツムギにリードをつけます。
ツムギはお散歩に行けるのかと思って立ちます。
そのまま、家の中をリードをつけてぐるりとお散歩。
その勢いでトイレサークルに入れてワンツーワンツー。
ちゃんと排泄してくれます。
Good~♪
排泄→お散歩というこちらの希望はバッチリですね。
結果、お散歩に行けるのでツムギも満足です。
WinWin☆
Goodで終われるように持って行くのがポイントでしょうか?
パターンは、いくつか考えないとすぐに意図を見破られますし、いつもうまくいくとも限りません。
犬は賢いので、根気と知恵比べですね~。
この時期の対応は、イズモの時に訓練士さんに相談したところ、訓練士さんは
「イズモの言い分を聞いてあげながら、最終的に人がこうしたいと思っている方向に持って行ってください」
と言いました。
この方法はイズモには合っていましたが、ツムギにも使えそうです。
寝ている時は天使のように可愛いツムギ。
反抗期でも可愛いから許しちゃう!(笑)
反抗期の表現は、その仔によっていろいろですね。
自分を表現するという気持ちを肯定的に受け止めて、うまく対応できなかったら訓練士さんに相談しながら、この時期を楽しんで過ごしていきたいです。
スポンサードリンク
- PREV
- ツムギ生後7か月齢の備忘録
- NEXT
- 子犬用フードはいつまで?ドッグフードの切り替え時期と方法
関連記事
-
-
花火や雷を怖がる犬 対策を考えてみた
先日、地元の夏祭りがありました。 小さなお祭りですが、夜店が出たり打ち上げ花火も上がります。
-
-
犬の言葉「やめて」が聞こえた日
ツムギは穏やかな性格で、自分の気持ちを表現するときに噛む、吠えるなど、人にとっては厳しい、しかしある
-
-
子犬から大人の犬へ 今が頑張り時
9月1日の眼科検診の日に、イージーウォークハーネスをお借りしました。 ママ、あたしお洒
-
-
犬を褒めても喜ばない?犬が喜ぶ褒め方を考えよう
盲導犬協会での犬育て、そして訓練は「犬を楽しませること」から始まります。 訓練士さんは とにかく
-
-
お散歩 呼ばれて笑顔のはずが・・・
西から梅雨に入ってきましたね。 わが家の周りでも紫陽花が咲いてきましたよ。 わが家の庭の
-
-
大型犬の飛びつきは子犬の今がしつけ時!可愛いなんて言っていられない
ツムギがやってきて7日目になります。 子犬の成長は本当に早く、この1週間で心も成長していますし、ヨ
-
-
フレンドリー過ぎる犬の気質を長所だと思うことにした
一般にラブラドールやゴールデンなどは、人懐こい仔が多いと思います。 ただでさえ人懐こい犬種なのに、
-
-
隙間から下が見えて怖い?子犬にスケルトン階段の昇降をさせてみたよ
一般的に犬は階段の昇降が苦手とされています。 これは犬の体の構造に理由があり、犬の体は階段を昇降す
-
-
犬のこんな咳はケンネルコフ!治療中の経過報告
ツムギは12月9日から咳込んでしまい、その日に病院に行きました。 関連記事→犬のこんな咳はケンネル
-
-
他犬との接し方を学びなさい!ツムギの特訓
ツムギの眼科検診のため、神奈川訓練センターに行きました。 ここはパピーにとっては大好きな訓練士さん
Comment
久しぶりにツムたんの記録をため読みしました!(*^_^*)
ツムたん、反抗期?
なんだか、「あれ?これはもしかして反抗期?」という感じですね。
うちの2頭は1歳3か月を過ぎましたが、反抗期、とはっきり感じることは
なかったような。
ツムたんの「ヤダ!」のママさんの対応が素晴らしいです!
やっぱ、人も犬も子育ては似ているな、と思います。
うちは、ママが有無を言わさぬオーラを発しているようで(^_^;)
ツムたんママの爪の垢をいただきたいくらいです。
少し見ない間に、グンと成長しましたね。顔もまた変わったみたい。
相変わらず甘え上手でかわいいです!
涼しくなって、犬と歩くにはとてもいいです。
うちの夏は終わりました。
今度は、秋冬の山々を駆け巡ることに思いをはせている今日この頃です。
ロとラのママさん
気付くと、あれ?わかっているけどやりたくない?
という時があるよね~という感じですね~。
まあ・・・可愛いものです☆
対応は訓練士さんに教えてもらったので、私のオリジナルではありません。
有無を言わさずパッと対応する方がうまく行く仔もいるので
ロッキー&ランボー君にはそれが合っていて
反抗期もすんなりと乗り越えたのだと思います。
ママさんの言うことはしっかり聞けて、伸び伸びと育っていて
お会いした時に、いいこに育てているな~と思いました。
秋冬も思い切り楽しみましょうね。
ツムギとは雪が降る前にさよならになるかもしれないので
短い冬をおもいきり楽しく過ごしたいです。
つむたんの寝顔、ホントかわいい♪ですね。
寝顔、見るたびに「この仔の為に、日々、頑張ろう!」と心に誓って頑張りました。
ワンコがいるだけで、毎日が幸せだったなぁ…
すいません、感傷に浸っている場合じゃないですよね(笑)。
「ヤダ!」を受け入れて、最後「Good~!」で終わらせて、人が望んでいることを理解してもらう、そしてそれを前向きに楽しく、
「いいよ~♪」
ってしてくれるようになることが出来れば、協会に胸を張ってつむたん、お返しできますよね。
でも、一番いい時に別れが来るのが私的には辛いところです…
桜が咲き誇る中、つむたん見送ることが出来れば、いいですよね…
門出に桜、添えてあげたいですね…
サナ父ちゃんさん
子供の寝顔は(犬でも)癒されますね。
安心しきって眠っているのを見ると
頼られていることを自覚し、頑張ろうと思いますよね~。
お互いに家族になって、心が通じるようになってきて
いいこになってきたな~。
と思うと帰っちゃうんですよね。
可愛い盛りのお別れを受け入れるのが
PWの最大のお仕事ですね~。
桜の開花と共に、ツムギはわが家にやってきたので
桜の花の中を見送れたらいいなと思います。