犬に信頼されるには|母親のコミュニケーションをマネしよう

公開日: : 犬育て

前回の記事では、犬に信頼される飼い主さんになるためには、信号機みたいに分かりやすくて一貫した態度で接してあげるといいよね。

ということを書きました。

こちら→犬に信頼されるには|分かりやすく一貫した態度で接しよう

今回は犬の心にフォーカスしてみますね。

座る犬

母親のマネをするって何?

世の中のお母さんたちって、本当に素晴らしいコミュニケーション能力を持っている人が多いです。

犬にも心がありますから、やはり犬に信頼してもらうためには技術だけではなく、犬の心と人の心が繋がることが大切です。

お母さんたちのコミュニケーション能力は、犬育てにも参考になることが多いんですよ。

見ていきましょう。

1.話を聞く力

多くのお母さんたちは、子どもの話をよく聞いていますよね。

「聞く」ということは、コミュニケーションの最初のステップです。

相手の話をただ聞いていればいいというものではなく、表情、仕草、相槌の打ち方、体の動かし方、共感の仕方、話しかけやすい雰囲気など、お母さんたちを観察していると素晴らしいスキルを持っている人が多いです。

「聞く」というよりは「聴く」ですね。

犬は、人の言葉を話すことができませんから難しく感じますが、よく観察していると表情やボディーランゲージで気持ちを表現してきます。

少しでも犬の思いを読み取れるようになると、犬の方からコミュニケーションを取ろうとしてくれます。

話をロクに聞かない人よりも、聴いてくれる人の方が嬉しいのは犬も同じです。

2.洞察力と心配り

これは、人の言葉を話すことができない犬に対しては、特に重要かもしれません。

お母さんたちは、子どもの様子が普段と違うと

どうしたの?

と声をかけていますよね。

変化に敏感で「声をかける」という心配りをする能力を持っています。

目に見えない感覚とか、声になっていない気持ちを感じ取る能力があっても「声をかける」という心配りが無いと相手には伝わりません。

洞察力と心配りは、セットになってこそ効果を発揮します。

犬も同じで

散歩中に苦手な犬がやってきた。

うちのこ、嫌だと思っている。

道を変えよう。

とか

抱っこして欲しいと思っている。

遊んで欲しいと思っている。

という犬の気持ちを察して、可能な限り寄り添ってあげるようにします。

犬の気持ちを満たしてあげることで、犬も心が安定して聞き分けが良くなっていきます。

3.笑顔

コミュニケーションには笑顔が大切です。

笑顔の犬

笑顔の人には心を開きやすいですよね。

笑顔の多い人は好感度が高く、周りの人も笑顔にします。

犬も人の表情を理解することができるので、笑顔で接してくれる人に心を開きやすいのです。

但し、心からの笑顔でないと笑顔を信頼してくれませんからご注意を!

4.承認力

小さなことでも子どもを褒めてあげるお母さんは、多いのではないでしょうか?

あなたがいるだけで幸せよ。

なんて言ってくれたりしますね。

誰にでも「自分を認めて欲しい」という気持ちがあります。

犬も同じで、小さなことでも褒めてあげることで、飼い主さんへの信頼は高まります。

少しレベルは高くなりますが

犬がやろうと思ったときに褒めてあげる。

これを意識承認と言いますが、これも犬には

自分のしようとしていることが肯定された。

という経験になっていき、自信につながっていきます。

5.無償の愛

子どもが一人前になるまでには20年という月日がかかりますし、2000万円前後のお金がかかると言われています。

親は子どもに対して

この子にこれだけの時間と費用を投資して、どのくらいのリターンを得られるか?

なんて考えませんよね。

何の見返りを求めずに子育てをするのが「親」です。

犬も同じで

一緒にいてくれるだけで幸せ!

な存在です。

惜しみない愛情で接してあげましょう。

まとめのようなもの

母親のコミュニケーション能力をマネしよう。

という記事ですが

一般的な母親が持つコミュニケーション能力は犬育ての参考になる。

ということでご理解くださいね。

根底には、無償の愛が溢れています。

犬は人間の子どもに負けないくらいの豊かな心を持っています。

なので、本物の愛情は必ず伝わります。

私たちはウェルシーに信頼してもらえているかな?

ありったけの愛情を注いで仲良く暮らし、一緒に成長していきたいです。

(写真は1枚目ウェルシー、2枚目シオンです)

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬に信頼されるには|分かりやすく一貫した態度で接しよう
NEXT
犬のマーキングの意味と盲導犬がマーキングをしない理由

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

おもちゃを咥えて歩く子犬

いたずらっ子のわけは不安で落ち着かないから

パピーの委託前に、子犬は何にでも興味を示し齧って家具などを破壊したり、口に入るものを何でも食べてしま

記事を読む

抱っこされる子犬

犬に信頼されるには|分かりやすく一貫した態度で接しよう

あなたは、愛犬に信頼されていますか? この仔、本当に自分のことを信頼してくれているのかな? と思う

記事を読む

夜寝るときにケージに入るのを拒否!排泄も拒否する犬

夜、人が寝る前にシオンに最後の排泄をさせるのですが、ちょっと前まで仰向けになって駄々をこねていました

記事を読む

クレートで眠る犬

犬にも個性がある!性格や行動を理解して仲良く暮らそう

富士ハーネスに遊びに行ってきました。 富士ハーネスは、ウェルシーが生まれて生後約2か月までを過ごし、

記事を読む

花火や雷を怖がる犬 対策を考えてみた

先日、地元の夏祭りがありました。 小さなお祭りですが、夜店が出たり打ち上げ花火も上がります。

記事を読む

洗濯かごに入れられる子犬

好奇心いっぱいの子犬のいたずら対策

やんちゃでいたずらっ子の盲導犬候補パピー。 シオン 君のいたずら好きはお姉ちゃん(イズモ)以上だ

記事を読む

階段を1段だけ昇る子犬

犬が飼い主の気を引くためにする行動いろいろ

犬は日々飼い主さんのことを観察しています。 そして、大好きな飼い主さんの気を引くために様々な行動を

記事を読む

トイレサークル内に伏せる子犬

就寝時はケージで寝かせるお約束になっているんですけど?

日本盲導犬協会では、留守番させるときや夜など人の目が届かないときはパピーをケージに入れるという約束に

記事を読む

子犬の後追いはいつまで続く?

ウェルシーは後追いをする仔で、文字通りどこにでもついて来る仔でした。 子犬なので、ちょこまかついて

記事を読む

子犬が不安を感じているときの表現それぞれ

皆さんの愛犬は不安を感じていたり、怖いなと感じているときどんな行動を取りますか? 犬が不安を感じて

記事を読む

カークランドシグネチャードッグフードパッケージ
カークランドシグネチャー(コストコ)ドッグフードをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 夫の親戚の人にカークラ

日向ぼっこする犬
健康な犬のダイエットとドッグフードについて獣医さんに聞きました

*記事には広告が含まれている場合があります。   ウェルシーは避妊手

ハロウィーン飾りと犬
うちの犬は鶏手羽先が好き!鶏手羽先のメリットと与えるときの注意点

わが家のウェルシー、今年(2023年)の8月に盲導犬繁殖犬を引退して

三階櫓
犬連れ白石城と情緒あふれる城下町

ウェルシーだよ♪ 宮城県白石市のお城「白石城」と、情緒あふれる城下町

伏せる犬
犬の避妊手術後にトラブル発生!お腹の中にしこりができちゃいました

*記事には広告が含まれている場合があります。   ウェルシーは、20

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑