犬のフリーズドライフードはメリットだらけ?危険性も理解して与えよう

公開日: : 健康管理

フリーズドライの技術を使ったドッグフードやおやつが人気があるそうですね。

日本盲導犬協会のボランティアさんは、フードは協会から指定されているかと思いますが、将来的に自分の犬を迎えたら使ってみたいと思っている人もいるかもしれませんね。

フリーズドライフードのメリットとデメリット、そして注意したいことを調べてみました。

フードを食べる母犬

フリーズドライ製法とは

フリーズドライ製法というのは、日本語では「真空凍結製法」で、一度凍らせた食品を真空状態にして、水分を一気に飛ばして乾燥させる製法です。

フリーズドライフードのメリット

1.栄養素や組織が壊れにくい

通常、ドッグフードの製造過程には「加熱」の工程があるので、どうしても栄養素を壊してしまいます。

フリーズドライは熱を加えずに作るので、栄養素が壊れにくくなっています。

また、食品に含まれる水分を氷の状態から気化させるため、ほとんど伸縮せず食品の組織が壊れにくいのです。

2.復元性に優れている

カラカラに乾いているフリーズドライフードですが、所定の量の水やぬるま湯を加えて数分置くだけで、生食や手作り食のような食感になります。

食材の水分を氷の状態から気化しているため、水やぬるま湯を注ぐことで食材の隙間に水分が入り復元するためです。

3.添加物を使用せず長期保存が可能

フリーズドライだと水分量が極端に少ないので微生物の影響を受けにくく、保存料などの添加物を加えなくても常温で長期保存が可能です。

4.携帯に便利

軽量でかさばらないため、旅行などのときも持ち運びやすいです。

フリーズドライフードのデメリット

フリーズドライフードのデメリットは、高価ということです。

日本の食の安全性を守るため、狂牛病や口蹄疫、鳥インフルエンザの発症国や発症地域からの輸入は、加熱温度の規制が非常に高いハードルで設定されています。

アメリカやヨーロッパではフリーズドライフードが多く使われており、工場もたくさんありますが、日本のメーカーがそれらの国からフリーズドライフードを輸入するのは規制の点で難しいのです。

NZなど、日本の基準をクリアしている国からの輸入になります。

輸入できる国が限られていますし、輸入コストがかかります。

伏せてくつろぐ犬

また、国産のフリーズドライフードは、おやつはあっても総合栄養食としてのフードがとても少ないです。

フリーズドライの設備は日本ではペットフード専用工場にはなく、(人の)食品加工工場に製造委託している場合がほとんどです。

ペットフードの製造元でパッケージ封入ができない分、運賃コストなどがかかってしまいます。

ただ、栄養価が高いので給餌量は普通のドッグフードより少なくて済み、実際のg単価以上に経済的ではあるということです。

フリーズドライフードの危険性

近年、フリーズドライフードを食べた犬に思わぬ事故が起こり、病院に運ばれる事例が増えているのだそうです。

フリーズドライフードを与えるときに注意しなければいけないことは

必ず水やぬるま湯を加えてから与える!

です。

フリーズドライフードで起こる事故とは、乾いた状態のフードを食べてしまった犬が腸閉塞を起こしてしまうというものです。

水分を吸収させて、戻した状態で食べるようにデザインされているフリーズドライフードをそのまま食べると、犬の消化器官内で水分を吸収して膨張し、腸で詰まり閉塞を起こす恐れがあります。

フリーズドライのおやつも、一度にたくさん食べると腸閉塞が起こる可能性があります。

フリーズドライフードは水分を吸収させてから与えるものですが、そのままでも食べることはできます。

事故の多くは、飼い主さんが見ていないところで、犬が盗み食いをしたときに起こっているということです。

飼い主さんはこういった事故が起こる可能性を頭に入れておき、犬が届かないところにフードやおやつを保管しておくといいですね。

まとめのようなもの

高価なことがデメリットと言える犬のフリーズドライフードですが

  • 栄養価が高く保存料も使っていないので安心。
  • 生食や手作りフードのような食感。
  • ドライフードのようなお手軽さ。
  • かさばらず持ち運びがしやすく、長期保存もできる。

といったメリットがあります。

危険性として

ドライのまま食べるとお腹の中で膨れ、腸閉塞を起こす可能性もある。

ということを知っておき、フードやおやつは犬が届かない場所に保管するといいと思います。

(写真は2枚ともウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
犬の散歩の適切な時間やコースは犬に任せてみよう
NEXT
Go Toキャンペーン恐るべし!ぴ~ひゃらぴ~ひゃら踊らされる日本人

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

眠る犬

【体験談】犬の膿皮症の原因・症状・治療・完治まで

犬は皮膚トラブルを起こしやすいそうで、「膿皮症」は犬種、体格、性別、年齢を問わず犬には多い皮膚疾患

記事を読む

膝の上で眠る子犬

犬だって日光浴は必要だ!お日様が足りないとどうなっちゃうの?

10月に入っても比較的気温の高い日が続いていたシオン地方ですが、10月9日からの週は中盤から気温が下

記事を読む

仰向け抱っこされる子犬

子犬のお手入れは赤ちゃんをあやすように優しくね

ウェルシーは、撫でられるのは大丈夫ですが、ブラッシング、歯磨き、爪切りなど、お手入れ全般が嫌いです。

記事を読む

ブラッシング中に眠る子犬

犬がブラッシングを嫌がるのなら気持ちいい時間だと思わせよう

わんこのお手入れでブラッシングは大切ですが、ブラッシングが好きな仔も苦手な仔もいますね。 苦手な仔

記事を読む

振り向く犬

犬の死因ワースト3はガン、心臓病、腎不全、健康診断は必要?どんなことをするの?

私たちがパピーウォーカーから繁殖犬ボランティアになって、心掛ける視点が変わったところがあります。

記事を読む

眠る犬

犬の睡眠時間 平均はどのくらいなの?

ウェルシーだよ♪ みなさんの趣味は何? あたしはママに、ウェルシーは寝るのが趣味だね。 って言

記事を読む

歩くとポカポカ

犬の肉球が冷たい時は病気のサイン?冷え性は人だけではない!

雪が降っても大喜びの犬たち。 写真はイズモですが、楽しそうでしたね~。 足が冷たくなりましたけど

記事を読む

最後のシャンプー 抜け毛も集めてみました

入所の準備が進んでいます。 ワクチン接種も終わって、次は最後のシャンプーです。 ウェルシ

記事を読む

困り顔の犬

犬が人の言葉を話せたらいいのにと思った日|トイレに行きたいと言えなくて…

*記事には広告が含まれていることがあります。 読者様は 犬が人の言葉を話せたらいいのに。 と思った

記事を読む

抱っこされる子犬

意外と簡単!自分でできる犬の耳のケア

ウェルシー地方は夏の暑さがハンパないです。 おまけに湿度が高いので、サウナ状態になります。 人に

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑