ドッグフードの選び方|正しい知識を身に着けてドッグフードを選ぼう

公開日: : 健康管理

私たちの場合は、盲導犬協会の犬なのでフードは協会から指定されたものを与えています。

家庭犬の皆さんはどんな基準でドッグフードを選んでいますか?

ドッグフードの選び方を調べてみました。

ドッグフードが気になる子犬

ドッグフードの種類と選び方

ドッグフードには「総合栄養食」「間食」「療法食」「その他の目的食」と目的別に4つの分類があります。

獣医さんから治療を目的とした指示がない限り「総合栄養食」を選びます。

「総合栄養食」とは、そのドッグフードと水を与えていれば必要とされる栄養素が摂取できるドッグフードです。

ウェルシーも決められた量のドッグフードと水だけで生活していますが、今のところ(4歳)健康状態は良好です。

楽しそうに歩く犬

安全性は?

日本で流通しているドッグフードの安全性は、愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律という法律によって守られています。

いろいろなドッグフードが売られているため、どれが安全なのか迷ってしまいますが、法律が守られている限り犬にとって危険なフードが市販されることはありません。

では、価格の高いフードと安いフードは何が違うのでしょうか?

多くの場合、価格が品質に比例する傾向にあります。

  • 原材料や製造・研究開発のコストを抑え価格を優先させたもの
  • メーカーがより高い基準を設定し研究開発を行い原材料にこだわるなど、品質を優先させたもの

との違いが価格に表れているためです。

高品質な総合栄養食は「プレミアムドッグフード」と呼ばれ、現在のドッグフードの主流となっています。

プレミアムドッグフードは多くの場合、犬の年齢や、小型犬用、大型犬用、健康状態に合わせて種類がありますし、比較的高額ではありますがいろいろな価格帯が用意されているので、犬の状態や家計に合わせて選ぶと良いと思います。

国産と外国産、どちらが安全?

日本で流通しているドッグフードは、愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律に定められた基準に沿って流通しているものなので、国産でも外国産でも安全性に問題はありません。

また、パッケージに掲載されている原産国は、そのドッグフードが最終的に加工された国のことであり、原料を調達した国ということではありません。

ドライフードとウェットフード

食感の違いや、保存のしやすさなどの違いはありますが、どちらでも「総合栄養食」であれば、毎日の食餌として与えることができます。

愛犬の健康や食欲の状態に合わせて、選んであげるといいのかなと思います。

原材料は何がいい?

ドッグフードの原材料名は、重量の割合の大きいものから記載する決まりです。

タンパク質は消化されると20種類のアミノ酸になりますが、このアミノ酸は、動物由来であっても、植物由来であっても全く同じものです。

必要な栄養素が得られれば、動物性・植物性、どの原材料のドッグフードを選んでも栄養学的に問題はありません。

ただ、どんな良質なドッグフードでも愛犬の体質に合わないことがあります。

体質に合わないと下痢をしてしまったり、アレルギーが起こることがあります。

日々、愛犬の状態を観察し、気になることがあれば獣医師に相談し、その仔に合うフードを選んであげましょう。

チキンミールやミートミールは安全?

チキンミールは鶏肉を、ミートミールは牛や豚、羊やヤギなどの肉を粉末状にしたものです。

愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律に則り、安全性が確認されたもののみを使用しています。

「原材料に何が含まれているかわからない」などと不安視する声もあるので、気になる人はこれらの原料が含まれていないものを選ぶといいかもしれません。

*一例です。(バナーをクリックすると広告ページに飛びます)

「うまか」は、人が食べられる品質を実現した「グレインフリー」「無添加」のドッグフードです。

料亭で出されている九州華味鳥を100%使用しています。

九州盲導犬協会の応援もしてくださっている企業の商品です。

サーモン、トラウト、ニシンなどの魚をメインに使った、高タンパク・低カロリーで、食事管理の必要な仔やシニアの仔にもおすすめのグレインフリーのフードです。

添加物は危険?

ドッグフードに含まれている「保存料」や「酸化防止剤」は危険なイメージがあるかもしれません。

ドッグフードは、「栄養の塊」なので、そのままだと酸化や微生物の繁殖が急激に進んでしまいます。

ドッグフードに含まれる添加物は、愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律に則り、犬が毎日食べても健康に影響を及ぼさないと科学的に証明された量しか使用できません。

なので、微生物やカビの繁殖のリスクと、添加物のリスクを天秤にかけるということになると思います。

手作りフードは?

手作りドッグフードのみを与えて犬に必要な1日の栄養素を賄うのは、知識と労力が必要です。

全て手作りフードにしたい人は、犬の栄養に関する知識を身に着けて与えましょう。

サプリメントは?

総合栄養食は、それと水だけで必要な栄養素をバランスよく摂取することができます。

そのため、獣医師による指導がある場合を除いて、栄養バランスのとれた総合栄養食を与えていればサプリメントの必要はありません。

自己判断でサプリメントを与えると栄養のバランスが崩れたり、過剰な栄養補給になり、体に悪影響となるケースもあります。

まとめのようなもの

犬に与える毎日の食餌は、子犬、成犬、シニアなど、ライフスタイルに合ったものを総合栄養食のプレミアムドッグフードの中から選ぶのがベターです。

総合栄養食はそれだけで犬に必要な栄養素を賄えるので、獣医師の指導が無い場合はサプリメントは必要ありません。

添加物は法律の基準を満たしているものしか販売できないので、過剰な心配は要りません。

  • 必要な栄養素が過不足なく摂取できる。
  • 愛犬の体質に合っている。
  • 愛犬が喜んで食べてくれる。

などを考えて、毎日の食餌には総合栄養食のプレミアムドッグフードを選びましょう。

個人的な考えですが「無添加」や「オーガニック」などを選ぶのは飼い主さんの考え方次第だと思います。

なるべく安全性の高いフードを選んであげたいですが

  • 人の食事のお裾分けをしない。
  • おやつを与えすぎない。

ことも、フード選びと同様に大切だと思っています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬連れ富士山と桜旅|忍野八海
NEXT
犬連れ小諸城址「懐古園」城下町より低い場所に築かれた穴城

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

シーズンパンツをはいた子犬

メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅

記事を読む

座る犬

犬も夏バテする?夏バテの症状と対策

雨の季節になり、蒸し暑い日が増えてきましたね。 気温と湿度が上がり、何となく疲れが取れず ダル重~

記事を読む

銀杏並木を散歩する犬

秋に気をつけたい犬の病気と健康に過ごすための対策

11月になりましたね。 朝晩がめっきり冷え込むようになりましたが、お天気がいいと日中は過ごしやすく

記事を読む

お昼寝中の犬

犬のいびきがうるさすぎて眠れない!病気の心配は?

寝ているわんこって可愛いですよね。 寝言(寝吠え?)を言ったり、夢を見ているのか手足を動かして走っ

記事を読む

歩くとポカポカ

犬の肉球が冷たい時は病気のサイン?冷え性は人だけではない!

雪が降っても大喜びの犬たち。 写真はイズモですが、楽しそうでしたね~。 足が冷たくなりましたけど

記事を読む

最後のシャンプー 抜け毛も集めてみました

入所の準備が進んでいます。 ワクチン接種も終わって、次は最後のシャンプーです。 ウェルシ

記事を読む

子犬に目薬を入れる

ツムギは瞼に小さいブツブツが出来ていて、目やにが出るので訓練センターの獣医さんから目薬を処方されてい

記事を読む

日向ぼっこをする犬

ペット保険は要る?要らない?ペット保険の考え方と選び方のポイント

ペットも生き物ですから、病気になったり怪我をすることもあります。 ペットの治療費は全額自己負担にな

記事を読む

犬のシャンプーのやり方は?頻度・最適なお湯の温度・洗い方のポイント

3回目のワクチンが終わって1週間程度経つとお散歩が全面解禁になります。 ノミダニの駆虫薬を投与した

記事を読む

座る犬

犬の金属アレルギーの原因・治療・予防法

知り合いのラブラドゥードゥルちゃんは、首の周りの毛が赤っぽくなっていました。 毛だけではなく、皮膚

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑