犬が家族によって態度を変えるのはなぜ?私は犬にバカにされているの?

公開日: : 犬育て

犬が人によって態度を変える。

というのは多くの飼い主さんが経験しているのではないでしょうか?

家族以外と家族で態度が違うのはある意味当たり前ですが、家族の中でも犬が人によって態度を変えるのはなぜでしょう?

撫でられる犬

犬が家族によって態度を変えるわけ

お父さんの言うことはよく聞くのに、私の言うことはちっとも聞かない。

私は下に見られているのかしら?

というようなお話を聞くことがあります。

  • 犬は群れで生活する習性があるので、家族を群れとみなし順位付けをする。

という考え方もありますし

  • 犬は人には順位付けはしない。

という考え方もあります。

私は専門家ではないので、どちらが正しいのかわ分かりませんが、犬と生活をしている実感としては

犬は家族によって態度を変えることはあるが、上下関係をつけたり人を馬鹿にするというわけではない。

と感じています。

では、なぜ犬は家族によって態度を変えるのでしょうか?

原因は人側の対応

例えば、お父さんはお座りしないとごはんをあげない。

お母さんは、お座りしなくてもごはんをくれる。

むしろ、催促して吠えると

お腹空いたの?

はいはい。

と早くごはんを出してくれる。

ということであれば、当然ながら犬は、お父さんとお母さんによって態度を変えます。

犬は物事を善悪ではなく、損得(快か不快か)で考えるので

この人には、こうすると自分にとっていいことがある。

と学習します。

お父さんには座ってごはんを待つのに、私のときは吠えて催促するなんて、私を下に見ているのかしら?

と思ってしまうかもしれませんが、犬は別に上とか下とか考えているわけではなく、二人の態度の違いから

  • お父さんは、座るとごはんをくれる。
  • お母さんには、吠えた方が早くごはんをもらえる♪

と学習して行動しているのです。

撫でられる犬

わが家ではパピーウォーカーだった頃、必ず夫だけが子犬の甘噛みの被害に遭いました。

これは、私から言わせると噛ませているから噛むのであって、子犬が甘えて噛むのを夫は「可愛い」と思っていて、ちょっとだけ許していることに原因があったと思っています。

パピーの中には、可愛いでは済まないくらいガブガブ噛むようになり、対応に苦労した経験もあります。

でも、パピーはパパを下に見ているわけではなく、自分の気持ちを表現するのに「噛む」という行動がパパには有効だと学習しただけです。

関連記事→人が強化してしまう子犬の甘噛み

家族で一貫して同じ対応を取るようにすると、こういった差は小さくなりますが、性格の違い、接する時間の差などはどうしてもあるので、犬の対応にちょっとした差は出てきます。

犬が家族全員の言うことを聞けるのであれば、ちょっとした差は許容範囲だと個人的には思います。

リーダーシップは大事

犬が人に対して上下関係をつけるのか、つけないのか?

ということは別にして、結局犬は自分に得になる行動をとる生き物です。

なので、噛んだり吠えたりして自分にとって嫌なことが去ったり、主張が通るなど得になると学習すると、人にとっての「問題行動」が増えてきます。

  • そんなことをしてもお得なことは無いよ♪

ということを教え

  • 人の社会で楽しく暮らしていくためには、こうしていこうね♪

と、人がリーダーシップをとることは大切になります。

具体的な方法については、しつけのカテゴリーに訓練士さんのご指導の下にわが家で採用した方法をご紹介していますが、うちのこに合う方法を探していくのは飼い主さんの努力になります。

まとめのようなもの

犬が家族の中でも、人によって態度を変える理由を考えてみました。

犬は人を頼って生きているので

  • どうしたら家族から自分にとってお得(快適)なことを引き出せるか。
  • どうしたら嫌なことを遠ざけられるのか。

日々考えているのだと思います。

家族に上下関係をつける。

という考え方もありますが、私自身は

犬に下に見られてはいかん!

と気を張って生活するのは疲れますし、到底できないことなので、ぶっちゃけそこはスルーしています。

その代わり

  • 夫婦でいつでも一貫した態度で接する。
  • 犬の心を満たしてあげる。

ことを心掛けるようにしています。

もちろん、二人の性格の違いもありますし、こちらにも感情があるのでいつもうまくできるわけではありません。

多少うまくいかないことはあっても犬には

人と一緒に暮らすのは楽しいよね♪

と伝えていこうと思っています。

(写真は2枚ともウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
委託終了式|盲導犬パピー2回目の別れ
NEXT
あなたの子犬がトイレを覚えられない理由!室内犬のトイレのしつけのコツはたった1つ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    ワンコは本当に人の行動をよ〜く観察してますよね〜!
    どうしたら、自分にとって良いことが起こるかというのを心得ているから、ワンコの行動は人間側の行動パターン次第なのでしょうね。
    そこを心に置いておくと、お互いに心地良い関係が築けそうに思います。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      私は、犬は人の言葉を話せないので、犬のボディランゲージや表情などを観察するように心がけているつもりです。
      しかし、観察力ははるかに犬の方が上ですね。
      わんこたちは人の行動をよく観察していて、どうしたら自分にとって良いことが起こるのか日々考えているので、人もそこに心を置いていくと良い関係を築いて行けそうですよね。
      ウェルシーと、もっともっと仲良くなれるよう、頑張っていきます♪

関連記事

犬はどうして後追いをするのだろう?後追いって治るの?

自分のマットですやすや寝ているのに、人が動くと目を覚ましてトコトコついて来るウェルシー。 いち

記事を読む

花火や雷を怖がる犬 対策を考えてみた

先日、地元の夏祭りがありました。 小さなお祭りですが、夜店が出たり打ち上げ花火も上がります。

記事を読む

パピーらしくなってきた!

えっ? つむたん、もうすぐ8か月齢でしょ? お姉さんになってきた! じゃないの?

記事を読む

散歩する犬

犬のごはんや散歩の時間は決めた方がいいの?決めない方がいいの?

犬の食餌や散歩の時間は 規則正しい派 バラバラ派 いろいろな人がいるかもしれませんね。 犬のご

記事を読む

犬が飼い主をじっと見つめてくるのは気持ちを伝えたいから

犬は人をじっと見つめて、何かを伝えたいように見えるときがありますね。 いろいろな場合がありますが、

記事を読む

スリングに入り抱っこされる子犬

子犬がやってきた!来たばかりの子犬の特徴と気をつけたいこと

日本盲導犬協会では、盲導犬の候補犬は概ね56日前後で、パピーウォーカーさんに委託されます。 ちっち

記事を読む

ハウスは嫌なの!駄々をこねる犬

犬と一緒に生活をする中で、なるべく犬が嫌だなと思うことをしないで暮らせればいいのでしょうが、人の都合

記事を読む

犬も笑うんだよ

お散歩中、シオンを座らせてみました。 Sit シオン~♪ 名前を呼ぶと

記事を読む

犬への指示語は日本語?英語?結論はこうだ!

愛犬に指示を出す時は日本語ですか? それとも英語ですか? 犬にとってはどちらが良いのでしょう?

記事を読む

ハウスは避難場所?怖がりな犬も自分で対処できれば問題無し

犬が怖いと思うものはその犬によってそれぞれです。 ウェルシーは、家(自分のテリトリー)に見知らぬも

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラシ)が苦手です。 子犬の頃から練習

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑