犬が家族によって態度を変えるのはなぜ?私は犬にバカにされているの?

公開日: : 犬育て

犬が人によって態度を変える。

というのは多くの飼い主さんが経験しているのではないでしょうか?

家族以外と家族で態度が違うのはある意味当たり前ですが、家族の中でも犬が人によって態度を変えるのはなぜでしょう?

撫でられる犬

犬が家族によって態度を変えるわけ

お父さんの言うことはよく聞くのに、私の言うことはちっとも聞かない。

私は下に見られているのかしら?

というようなお話を聞くことがあります。

  • 犬は群れで生活する習性があるので、家族を群れとみなし順位付けをする。

という考え方もありますし

  • 犬は人には順位付けはしない。

という考え方もあります。

私は専門家ではないので、どちらが正しいのかわ分かりませんが、犬と生活をしている実感としては

犬は家族によって態度を変えることはあるが、上下関係をつけたり人を馬鹿にするというわけではない。

と感じています。

では、なぜ犬は家族によって態度を変えるのでしょうか?

原因は人側の対応

例えば、お父さんはお座りしないとごはんをあげない。

お母さんは、お座りしなくてもごはんをくれる。

むしろ、催促して吠えると

お腹空いたの?

はいはい。

と早くごはんを出してくれる。

ということであれば、当然ながら犬は、お父さんとお母さんによって態度を変えます。

犬は物事を善悪ではなく、損得(快か不快か)で考えるので

この人には、こうすると自分にとっていいことがある。

と学習します。

お父さんには座ってごはんを待つのに、私のときは吠えて催促するなんて、私を下に見ているのかしら?

と思ってしまうかもしれませんが、犬は別に上とか下とか考えているわけではなく、二人の態度の違いから

  • お父さんは、座るとごはんをくれる。
  • お母さんには、吠えた方が早くごはんをもらえる♪

と学習して行動しているのです。

撫でられる犬

わが家ではパピーウォーカーだった頃、必ず夫だけが子犬の甘噛みの被害に遭いました。

これは、私から言わせると噛ませているから噛むのであって、子犬が甘えて噛むのを夫は「可愛い」と思っていて、ちょっとだけ許していることに原因があったと思っています。

パピーの中には、可愛いでは済まないくらいガブガブ噛むようになり、対応に苦労した経験もあります。

でも、パピーはパパを下に見ているわけではなく、自分の気持ちを表現するのに「噛む」という行動がパパには有効だと学習しただけです。

関連記事→人が強化してしまう子犬の甘噛み

家族で一貫して同じ対応を取るようにすると、こういった差は小さくなりますが、性格の違い、接する時間の差などはどうしてもあるので、犬の対応にちょっとした差は出てきます。

犬が家族全員の言うことを聞けるのであれば、ちょっとした差は許容範囲だと個人的には思います。

リーダーシップは大事

犬が人に対して上下関係をつけるのか、つけないのか?

ということは別にして、結局犬は自分に得になる行動をとる生き物です。

なので、噛んだり吠えたりして自分にとって嫌なことが去ったり、主張が通るなど得になると学習すると、人にとっての「問題行動」が増えてきます。

  • そんなことをしてもお得なことは無いよ♪

ということを教え

  • 人の社会で楽しく暮らしていくためには、こうしていこうね♪

と、人がリーダーシップをとることは大切になります。

具体的な方法については、しつけのカテゴリーに訓練士さんのご指導の下にわが家で採用した方法をご紹介していますが、うちのこに合う方法を探していくのは飼い主さんの努力になります。

まとめのようなもの

犬が家族の中でも、人によって態度を変える理由を考えてみました。

犬は人を頼って生きているので

  • どうしたら家族から自分にとってお得(快適)なことを引き出せるか。
  • どうしたら嫌なことを遠ざけられるのか。

日々考えているのだと思います。

家族に上下関係をつける。

という考え方もありますが、私自身は

犬に下に見られてはいかん!

と気を張って生活するのは疲れますし、到底できないことなので、ぶっちゃけそこはスルーしています。

その代わり

  • 夫婦でいつでも一貫した態度で接する。
  • 犬の心を満たしてあげる。

ことを心掛けるようにしています。

もちろん、二人の性格の違いもありますし、こちらにも感情があるのでいつもうまくできるわけではありません。

多少うまくいかないことはあっても犬には

人と一緒に暮らすのは楽しいよね♪

と伝えていこうと思っています。

(写真は2枚ともウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
委託終了式|盲導犬パピー2回目の別れ
NEXT
あなたの子犬がトイレを覚えられない理由!室内犬のトイレのしつけのコツはたった1つ

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    ワンコは本当に人の行動をよ〜く観察してますよね〜!
    どうしたら、自分にとって良いことが起こるかというのを心得ているから、ワンコの行動は人間側の行動パターン次第なのでしょうね。
    そこを心に置いておくと、お互いに心地良い関係が築けそうに思います。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      私は、犬は人の言葉を話せないので、犬のボディランゲージや表情などを観察するように心がけているつもりです。
      しかし、観察力ははるかに犬の方が上ですね。
      わんこたちは人の行動をよく観察していて、どうしたら自分にとって良いことが起こるのか日々考えているので、人もそこに心を置いていくと良い関係を築いて行けそうですよね。
      ウェルシーと、もっともっと仲良くなれるよう、頑張っていきます♪

関連記事

家族の見送りを日課にする犬

パパが毎朝仕事に出かけるとき、イズモは私と一緒にパパの見送りをしていました。 見送りは日課 あたしの

記事を読む

膝の上で寝る子犬

甘やかされて育った犬はどうなる?

*記事には広告が含まれていることがあります。 パピーウォーカーは子犬を委託されるとき、訓練士さんか

記事を読む

落ち着いた犬に育てたい!コツってあるの?

ただいま~。 と帰ってきて犬が お帰り~!お帰り~!! と尻尾をブンブン振って、嬉しくてぴょん

記事を読む

人から離れられない子犬に家はくつろげる場所だと教えよう

シオンが家に来て3週間ちょっと。 生活にはだんだん慣れてきたと思いますが、シオンはとっても寂しがり

記事を読む

愛情いっぱいに育った犬はどうなる?

*記事には広告が含まれていることがあります。 パピーウォーカーは子犬を委託されるとき、訓練士さんか

記事を読む

芝生でゴロゴロする犬

なぜ犬は芝生に背中をゴロゴロ擦り付けるの?

家の近くに河川敷の公園があります。 河川に沿って芝生が植えられているので、ときどきウェルシーを連れ

記事を読む

伏せて人をチラ見する子犬

犬のしつけに「言い聞かせ」は有効か?

ウェルシーはお留守番が苦手です。 寂しくなって吠えてしまうんですよね。 今は眠ってから出かけたり

記事を読む

ストライキ!散歩から家に帰りたくない犬

生後11か月を過ぎた頃から赤ちゃん返り現象が起きたイズモですが、この頃はストライキも度々していました

記事を読む

隙間に入る子犬

子犬を迎えたら|しつけの前に「子犬にはできないこと」を理解しよう

私たちはパピーウォーカーだったので、いつも家に来るのは子犬でした。 パピーウォーキングにはいろいろ

記事を読む

ボールを咥えて座り込む子犬

反抗期かな?コマンドを無視する子犬

生後6か月を過ぎた頃からでしょうか? ふと気づくと、イズモはコマンドを無視することがありました。

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑