お散歩で人や他犬に吠える犬を叱る?飼い主としてやるべきことは?

公開日: : 吠え

お散歩中に通行人や他犬に吠えてしまう仔がいますよね。

飼主さんとしては頭の痛いところかもしれませんね。

散歩する犬

お散歩中に人や他犬に吠える犬は?

愛犬はなぜ、人や他犬に吠えてしまうのでしょうか?

飼主さんはどうしたら良いのでしょうか?

社会化不足?

  • お散歩で人や他犬に吠える。
  • 来客に吠え続ける。
  • 新しい環境に震えたり興奮する。

これらは、一般に子犬の頃の社会化不足が原因と言われます。

子犬の社会化期(諸説あるそうですが、生後4週~13週くらいまで)は警戒心より好奇心が勝つので、子犬に人の社会の中で出会うものをいろいろ経験をさせると、怖がりな犬にならないとされています。

しかし、様々な事情で社会化期に十分な経験をできなかった仔もいるでしょうし、社会化さえすれば大物犬に育つわけでもありません。

犬もそれぞれに持って生まれた気質があり、元々警戒心が強い仔、ものすごく慎重な仔などもいます。

それでも社会化によってその仔なりに心の幅が広がりますが、人の基準で見ると

ビビリだねぇ。

ということだってあるのです。

飼主としてやるべきことその1

  • 愛犬は悪くない、個性を受け入れてあげよう。

人や他犬に吠えるのはどうすればいい?

遊びたくて吠える仔もいますが、多くの場合は「怖い」「不快」などネガティブな感情で吠えます。

私の友人で虫がメチャクチャ苦手な人がいます。

新緑の季節になると街路樹に毛虫が発生して、歩道に毛虫が這っていることがありますよね。

友人は歩道に毛虫が1匹歩いているだけで、その道は歩けないと言います。

私からしたら

そんなの、またいで行けばいいじゃん。

なのですが

絶対に無理!

なのだそうです。

友人は道が狭ければ道を変え、広ければ(私の感覚では)呆れるほど大きく距離を取って回避します。

座る犬

一方、犬はどうでしょう?

リードにつながれている犬は、自分の意志で苦手なものを避けて歩けないですよね。

もし、私が友人の手を掴んで

毛虫なんか噛みついてくるわけじゃないし、一緒にまたいじゃえば大丈夫だよ。

と言って無理強いしたらどうでしょう?

友人は、キャーキャー叫んでパニックになり、私は二度と会ってもらえないでしょう。

家族や友達には絶対にできないことを「犬だから」という理由でやっていませんか?

飼主としてやるべきことその2

  • 愛犬が嫌だ、苦手だと思うものから距離をとってあげる。

愛犬が吠えたら叱るべき?

それでも交差点で鉢合わせてしまったり、突然至近距離に人や犬が来てしまい愛犬が吠えてしまうことがありますよね。

コラッ!

ダメ!

などと、吠える犬に負けないような大声で叱る人を見かけますが、叱ることで犬の散歩中の吠えが無くなることは、ほぼありません。

愛犬を叩く人もいて、見ていて辛くなります。

愛犬が悪いことをしたら叱るべき。

と言う人もいますが、叱っても散歩中の吠えが治らないのであれば無駄ということになります。

別の方法でアプローチをしていくべきでしょう。

中には愛犬を叱ってはいても、吠えについては「仕方ない」と開き直っていて「叱る」ということで

私はしつけをしています。

みたいなポーズだけの人もいます。

バレバレで意味がありません。

人間の無駄吠えはやめておきましょう。

そもそも愛犬が吠えることは「悪いこと」なのでしょうか?

愛犬は「嫌」という気持ちを表現しているにすぎませんよね。

飼い主がやるべきことその2 に戻りますよね。)

叱らなくていいので

毛虫を嫌がる人に

ダメ!

いいから行きなさい!

と叱ったところで、へっちゃらで毛虫のいる道を歩けるようになりますか?

ですよね。

なので、吠えてしまう犬を叱らなくていいので、なるべく早く離れるようにして

すみません(笑顔)

ごめんなさい、この仔怖がりなので(笑顔)

相手の人に不快な思いをさせたことをお詫びしましょう。

大抵の人は許容してくれます。

中には、あなたのしつけが悪いと言ったり、不快を露骨に表現する人もいるかもしれませんが、あまり気にしないようにします。

飼主としてやるべきことその3

  • 相手の人や飼い主さんにお詫びの言葉を(笑顔は大事)

まとめのようなもの

お散歩中に愛犬が人や他犬に吠えてしまうと飼い主さんは辛いですよね。

私も1頭目パピーのイズモが他犬に吠える時期がありました。

こちら→他犬に吠えるのは飼い主のせいかも?

お散歩中に人や他犬に吠えるのは、その仔の性格によってなかなか治らない場合もあります。

飼主さんがやるべきことは

1.苦手なものは苦手なんだよね~。

とありのままの愛犬を受け入れ

2.苦手なものから離れてあげる。

ことです。

飼い主さんは、愛犬の一番の味方でありたいものです。

  • 嫌ではない距離で観察すること。
  • 飼い主さんに叱られないこと。

で落ち着けるようになり、気持ちに余裕ができて、吠えが減ることもあります。

その上で、愛犬が吠えてしまった相手に対して

3.不快な思いをさせてごめんなさい。

の気持ちを表現するのもマナーだと思います。

(写真は2枚ともウェルシーです)

関連記事→犬が怖いのでお散歩で他犬に会うと吠えちゃうんです

スポンサードリンク
PREV
犬連れ「手打ち蕎麦 麦わらぼうし」越生あじさい街道近くの山奥の蕎麦店
NEXT
犬連れ深谷|渋沢栄一ゆかりの観光スポットめぐり

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

吠える~!寝ぼけながらの警戒吠えって何それ?

ウェルシーは委託当初から吠える仔でした。 と言っても、たくさん吠えるわけではなく わん! と一

記事を読む

要求吠えを叱ってみた

吠えネタ第2弾です。 ウェルシーが吠えるのは、たいてい一声で少し苛立ってくると二声になるのですが、

記事を読む

お腹を撫でてもらう犬

もはやマンガだ!警戒吠えさえも笑いに変える犬

ウェルシーには小さい頃から、家の中限定で不審(とウェルシーが感じる物音)に対して一声だけ吠えるという

記事を読む

マットで眠る犬

警戒吠え改善の兆し?

ウェルシーがパピーだった頃から、ブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが、ウェルシーには

記事を読む

犬の来客吠えへの対処

イズモがお散歩中に出会う他犬に吠えるようになってしまった生後8か月頃。 その頃から来客に向かって吠

記事を読む

吠えをなんとかしたいその1 興奮吠え

ウェルシーには小さい頃から「吠える」という傾向があります。 最近のウェルシーが吠えるのは主に「興奮

記事を読む

膝の上で眠る子犬

子犬生後3か月反抗期がはじまったかも?わが家の要求吠え対策

ある日のお昼頃、ツムギを抱っこ散歩に連れて行き、帰ってきたときのことです。 わが家の要求吠え対策 家

記事を読む

伏せる犬

望んでもいないのに勝手に番犬化する愛犬たち

*記事には広告が含まれていることがあります。 番犬とは、住宅や敷地に不審者が侵入するのを防ぐ役割を

記事を読む

犬の吠えをやめさせる しつけ以外のヒント

最近、ウェルシーが小さかった頃の記事を読み返してみましたが、ウェルシーには「吠える」という傾向があり

記事を読む

コスモスと犬

犬が吠えるのは迷惑?飼い主の考え方を変えれば犬も人も楽になる

犬の祖先は狼と考えられています。 人が狼を家畜化(馴化)し、生まれてくる個体から人が好む性質を持つ

記事を読む

備中高松城案内板
犬連れ備中高松城址公園|日本の歴史の転換点の舞台裏の城

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中高松城址公園」に連れて行って

本丸
犬連れ備中松山城|天空の山城は雲海だけじゃない魅力がたくさんあるよ

ウェルシーだよ♪ 岡山県にある「備中松山城」に連れて行ったもらったよ

もみじ
犬連れ富士河口湖紅葉まつり|もみじ回廊から大池公園へ散策

ウェルシーだよ♪ 富士河口湖紅葉まつりに連れて行ってもらったよ。 河

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑