盲導犬は健気で立派だよね、でも寿命は短いんでしょ?世間一般の盲導犬のイメージ

公開日: : 盲導犬ボランティア

先日、特に盲導犬に反対でもなく、積極的に賛成というわけでもない、盲導犬に対してはフラットな立場の女性とお話しする機会がありました。

盲導犬について詳しくない人の、世間一般のイメージかなと思ったので記事にします。

盲導犬の訓練

世間一般の盲導犬のイメージ

ウェルシーと散歩していたある日、1歳くらいの子どもとお母さんに会いました。

親子がウェルシーと触れ合ってくださり

優しいわんちゃんですね、盲導犬みたい♪

と言ったので、私は

そう見えるのなら!

と思って

この仔は盲導犬の繁殖犬です。

この仔自身が訓練をして盲導犬になることはありませんが、生まれてきた子犬が「盲導犬候補犬」として育てられるんですよ。

と言いました。

盲導犬の繁殖犬!

初めて見た!

と言いましたが、パピーウォーカーについてはメディアで取り上げられることも多いため、ご存じでした。

散歩中の犬

子連れママさんとのお話の中で

これが世間一般の盲導犬のイメージなのかな?

と感じたことを2つ記事にします。

盲導犬は健気で立派

  • 盲導犬って、ユーザーさんのために自らを犠牲にして尽くして健気で立派ですよね。

なるほど、そう見えるかもしれませんね。

ユーザーさんに気を配り、歩く速度を合わせ、段差や曲がり角を止まって教え、障害物を上手に避けてスマートに歩いて行きます。

本当は、走りたいときもあるだろうし、立ち止まってにおいを嗅ぎたいこともあるだろうに、我慢していて偉いよね、健気だよね~。

と思うのでしょうね。

では、アジリティドッグはどうでしょう?

犬たちは競技に集中し、楽しそうにパフォーマンスをしていませんか?

あなたの愛犬もちょっとした「芸」をするとき、集中して楽しそうではありませんか?

同じように盲導犬も、ユーザーさんとの歩行に集中し

段差を見つけて止まる→褒められる→嬉しい→わ~い!もっとやる~。

障害物を避けたよ、すごいでしょう♪

尻尾フリフリ~♪

です。

登り段差を教える

個人的には競技に集中するアジリティドッグや「芸」を楽しむ愛犬と、犬の気持ち的には大きく変わらないように思います。

お仕事に集中するときはにおいを嗅いだり、走りたいとかは思わないんですよね、多分。

これは、訓練をほとんどしていないウェルシーも同じで、散歩はけっこう好き勝手に歩いていますが、例えば

ここからまっすぐに家に帰るよ。

と言うと、歩くことに集中して電柱に寄り道もせず、トコトコまっすぐに歩いていきます。

オンとオフができて、それは彼女にとって苦にはならず「性格だよね」としか言えません。

桜並木を散歩する犬

また、盲導犬が電車の中でユーザーさんの足元で寝てしまうのを見て

盲導犬は神経を使って疲れて可哀想。

と思うかもしれませんが、暇となればいつでもどこでも寝る(眠らなくてもまったりできる)というのも、盲導犬に向く資質の一つです。

盲導犬に向く資質は他にもありますが、訓練ではそれぞれの犬の資質をじっくり見極めて、自然体で盲導犬のお仕事ができる気質の犬に、盲導犬に必要なことを教えていきます。

盲導犬のお仕事が苦手だったりストレスを感じる犬には、無理に訓練を続けることは無く、他の補助犬、盲導犬のお仕事を紹介するPR犬、家庭のアイドルなどの道が用意されています。

アジリティが苦手(楽しくない)仔や、芸が好きではない仔に無理にやらせようと思わないのと同じです。

ハーネスを外した盲導犬は

あなた、本当に盲導犬?

と思うほど「ただの犬」に変貌します。

うちの犬の方がおりこうなんじゃね?(笑)

私はボランティアの経験の中で、オフタイムの盲導犬を見る機会もありましたが、一般の人はそういった機会がほとんどないので

盲導犬は常に自分を我慢してユーザーに尽くす犬。

と感じてしまうのでしょうね。

盲導犬の寿命は短い?

  • 盲導犬は神経を使うので寿命が短いそうですね?

そう思っている人は多いみたいですね。

私が知っている盲導犬で、引退(日本盲導犬協会では10歳)前に亡くなる仔もいましたが、15~17歳と、ラブラドールやゴールデンとしては長寿を全うした仔もいました。

それらをならしていくと、ラブラドールやゴールデンの平均寿命とされる12~13歳辺りに収斂し、家庭犬に比べて特に平均寿命が短いということは無いように感じます。

日本盲導犬協会では「健康管理をしっかるするので平均よりやや長い」としています。

まとめのようなもの

盲導犬に対してフラットで、特に反対でも積極的に賛成でもない人とお話しする機会がありました。

私の説明で、盲導犬は家庭犬と比較して、特に

  • 健気で立派な犬でもなく
  • 寿命が短いわけでもない。

ということが理解していただけたかどうか分かりませんが、できる限りの説明を試みました。

盲導犬でも家庭犬でも、個々の犬の幸せは一緒に暮らす人によって決まってくるところが大きいと思います。

生活の中で、どんな犬でも(人も)ストレスがゼロというわけにはいきませんが、ユーザーさんも家庭犬の飼い主さんも、わんこが少しでも幸せに暮らしていけるように心を尽くしていきましょうね。

もちろん私も!

(写真は1.3枚目ツムギ 2.4枚目ウェルシーです)

スポンサードリンク
PREV
パピーウォーカーは辛い?子育てと毒親とパピーウォーカー
NEXT
愛犬を上手に叱れますか?私は下手なので叱らずに犬をしつけています

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    補助犬でも家庭犬でも、その幸せは飼い主さんによるところが多いですよね。ワンコは一緒に暮らす人を選ぶことはできないですから‥
    私の知っている協会のボランティアさんたちは、ワンコの幸せを考えながら実践している人がほとんどだと思います。私もそんな人たちのように、犬と人との幸せな暮らしを目指していきたいです。

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      そうですね。
      犬は飼い主を選べないですし、人の言葉も話せませんから、自分の気持ちを言葉で伝えることができませんね。
      犬の気持ちを推し量ったり、健康管理に気をつけていったり…。
      私も先輩ボランティアさんたちのように、犬と人の幸せな暮らしを目指していきたいです♪

関連記事

盲導犬ユーザーとボランティアの方に送別会を開いていただきました

ウェルシーも、もうすぐ1歳の誕生日を迎えます。 1歳ということは・・・ そうです。

記事を読む

寄付と税金と・・・

クリスマスですね。 わが家にはサンタさんも来ませんし、クリスマスと言っても普通の日なのですが、

記事を読む

盲導犬は可哀想な犬なのか?キャリアチェンジ犬ツムギのひとり言

みなさんお久し振り。 わ~~い! ツムギだよ~~~!! わたしはね、1月23日で3

記事を読む

2015 ボランティア夏祭り 富士ハーネス

8月1日、富士宮訓練センター(富士ハーネス)にてボランティア夏祭りが開催されました。 会場に着くと

記事を読む

2016 ボランティア夏祭り 富士ハーネス

7月30日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに参加しました。 最初に、中庭にてPR犬と訓

記事を読む

子犬たち

母犬の子育ての違いは子犬の性格形成に影響するの?

先日、日本盲導犬協会のボランティアや賛助会員に向けて発行している会報誌の「盲導犬くらぶ」がわが家に

記事を読む

眠る子犬たち

盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシーさん、口さがない人たちに こ

記事を読む

2018 キャンドルナイト 富士ハーネス

ウェルシーだよ♪ 12月15日に富士ハーネスで開催された、キャンドルナイトに連れて行ってもらったよ

記事を読む

CC犬イズモ

盲導犬キャリアチェンジ犬を迎えるには?条件と申請から譲渡まで

盲導犬の候補犬として生まれてきても、実際に盲導犬になるのは全体の3~4割と言われます。 盲導犬にな

記事を読む

盲導犬ユーザーさんのお話を聞いてきました

2月5日、来月入所を控えたS-14胎のパピーとパピーウォーカーさん達が、訓練センターに集合しました。

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑