犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

公開日: : 首都圏発犬連れ旅

ウェルシーだよ♪

島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)跡に登ってきたよ。

登ってきたというのは山城だから。

ハイキングコースが整備されているので、安心して登れるよ。

月山富田城は標高190mの月山(がっさん)の急峻な地形を生かして造られたお城。

190m?

たいしたことないね。

と侮るなかれ、難攻不落の城と言われるだけのきつさはあるので、覚悟して登るように!

月山富田城とは

尾根上に大小多数の曲輪を配した複郭式山城と呼ばれているよ。

菅谷口、御子守口、塩谷口の3方面からしか攻められず、城内郭の下段が落ちても中段の山中御殿で防ぎ、そこが落ちても主山の月山に登って防ぎ、頂上には堀を築き守りを固めるという幾重にも守りを固めたお城。

七曲りから下を見る

一度も落城しなかった難攻不落の城だよ。

戦国大名尼子氏が山陰地方統治の拠点とし、尼子氏の後には毛利氏、吉川氏、堀尾氏と城主が変わり、戦国時代から江戸時代初めまで山陰の政治経済の中心地だったよ。

日本100名城にも選定されているんだよ。

月山富田城の見どころ

道の駅「広瀬・富田城」に車を停めて月山を登っていくよ。

月山富田城駐車場

1.尼子(塩冶)興久の墓

登山口付近には、尼子(塩冶)興久の墓があったよ。

早速、歴史上の有名人登場!

尼子(塩冶)興久の墓

ここが尼子一族の興亡の地であったことを感じられるね。

登山道

登山道を少し登っていくと脇道があって、その先に「馬場乗馬」があるよ。

細長い曲輪で馬の調練所であったと伝えられているんだって。

馬場乗馬

尼子氏ののぼり旗がはためいていて、戦国時代にいる気分になるね。

2.千畳平

しばらく行くと千畳平(せんじょうひら)に出るよ。

千畳平

最も城下に面している曲輪のひとつで、斜面には張り出しを持つ大規模な石垣が築かれているよ。

張り出しの上には櫓が建てられていたと考えられているんだって。

3.太鼓壇

千畳平から少し歩くと太鼓壇(たいこのだん)という広場に出るよ。

太鼓壇は当時、時を知らせる太鼓櫓があった場所とされているよ。

尼子時代には太鼓を打ち鳴らし時を告げ、非常時には家臣に合図を送り兵士たちを召集する場所だったそうだよ。

現在は、尼子家再興のために尽力した「山中鹿介幸盛」の銅像が建立されているよ。

山中鹿之助銅像

山中鹿之助幸盛の有名なエピソードとして

「我に七難八苦を与えたまえ」

と月に祈ったという話があるよね。

これは

「自分に試練を与えよ」

と月に祈ったもので

「自分はそれを乗り越えて目的を達する」

と志を立てたというものだよ。

なるべく楽して生きたい~。

と思っているママに、鹿之助様の爪の垢を飲ませてあげたいものだわ。

結局、尼子氏再興という目的はは叶えられなかったけれど、その不屈の精神は後世にまで語り継がれているよね。

鹿之助様の兜には、名前の通り「鹿の角」と「三日月」があしらわれていて、彼の固い決意を感じることができるね。

4.花の壇

さらに登っていくと「花の壇」というところに出るよ。

花の壇

当時の侍所で一部が復元・整備され、今は休憩施設として公開されているよ。

日曜日には地元商工会が「尼子の茶店」を開いているので、日曜日に来たらここでお茶やお菓子を購入して、ちょっと一休みするのもいいね!

5.山中御殿平

しばらく歩くと「山中御殿平(さんちゅうごてんひら)」という開けた場所に出るよ。

山中御殿平

ここは、城主の居館があったとみられる場所で、周囲を石垣に囲まれた広大な曲輪だよ。

石垣

実はね、ここまで車で来ることもできるんだよ。

それを知ったパパ。

あ~、車で来れば良かった!

だって。

いやいや、山城は下から登らないと意味ないでしょ。

歳とったら登れないよ。

どうしてみんな怠けようとするのかね~。

鹿之助様、うちのパパとママに喝を!!

石垣

では先へ進むよ。

6.七曲り

月山で一番の難所だよ。

頑張って歩いてね。

七曲り

結構きつくない?

七曲り

きついけど、道は整備されているからね。

頑張って歩こう!

七曲り

歩いてきた道を上から見ると

七曲り

なんて険しいくねくね道。

重い鎧を着て攻め上ったのだろうか…?

上から攻撃されたら攻め上がることは難しいね。

道の左右にある曲輪からも攻撃できるようになっているそうだよ。

7.三の丸

七曲りを登りきると三の丸に出るよ。

三の丸

なんと、石垣の階段があるよ。

(手摺がついている部分が階段になっているよ)

石垣

七曲りで体力使い果たした~!

と思ったら、さらに登らなければならないなんて!

さすが、難攻不落と言われるお城だわ。

階段を登りきると広い場所に出るよ。

鳥居

そして二の丸。

二の丸

外観の写真撮るの忘れたけど、東屋があるので一休みできるよ。

東屋

東屋の中には、「月山の山頂登山記念」のスタンプもあるよ。

名城スタンプを集めている人は二の丸の東屋にあるからね。

8.本丸

月山の山頂部の端にあるのが本丸。

本丸

本丸には、山中鹿之助の記念碑もあるよ。

山中鹿之助記念碑

一番奥には「勝日高守神社」が鎮座しているよ。

勝日高守神社

大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀った神社で、城主だった尼子氏が代々、城の守り神として奉っていたんだって。

お参りしたら景色を見よう!

本丸からの景色

昔は城下町であったであろう安来市広瀬町の町並みが見えるよ。

まとめのようなもの

島根と言ったら「松江城」なんだけど、今回は山城として有名な「月山富田城」に行ってみたよ。

登るのはきつい山城だけど、8歳のあたしは余裕だったね♪

もう少し歳を重ねたら絶対無理だと思うから、行って良かったな。

山道のお散歩、大好きなんだよね。

月山富田城は山城の醍醐味を味わえるので、健脚な人はぜひ、道の駅「広瀬・富田城」の登山口から登ってみてね。

スポンサードリンク
PREV
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

犬連れ市貝町芝桜公園&ろまんちっく村

桜が終わったら次は芝桜だ~!! ウェルシーと過ごす最初で最後の春はお花見で楽しみます。 市貝町芝桜

記事を読む

犬連れ晩秋の伊豆高原|お預かりパピーと最後の宿泊旅行

11月28日と29日、ツムギと一緒に伊豆高原(静岡県)に行ってきました。 小さい頃は車酔いをして、

記事を読む

犬連れ冬の伊豆|十国峠ハイキング

ウェルシーだよ♪ パパとママに伊豆に連れて行ってもらったよ。 あたしが遊んだところを少しずつ紹介

記事を読む

林泉寺本堂

犬連れ林泉寺「越後の龍」上杉謙信が眠るお寺を訪ねてみたよ

ウェルシーだよ♪ パパとママと一緒に新潟県の春日山城址に出かけたよ。 こちら→犬連れ春日山城址「越

記事を読む

国営武蔵丘陵森林公園 コキアの紅葉が始まったよ

10月になり、日中は暑い日もあるものの、秋を感じるようになってきました。 コキアの綺麗な場所に行き

記事を読む

見つめ合う犬

富士大石ハナテラスで犬と一緒にゆったり過ごそう

ウェルシーだよ♪ あたしの異母妹、カエデちゃんと一緒におでかけしたよ。 最初に「山中湖花の都公園

記事を読む

犬連れ冬の伊豆|隠れ家カフェ「Pixy」で犬と一緒にのんびり

ウェルシーだよ♪ パパとママに伊豆に連れて行ってもらったよ。 あたしが遊んだところを少しずつ紹介

記事を読む

犬連れ北本自然観察公園|エドヒガンザクラで春を満喫

埼玉県の北本市にある県営「北本自然観察公園」には、国や市の天然記念物になっている桜があります。 ソ

記事を読む

冬桜

犬連れ桜山公園散策|冬に咲く桜と紅葉を楽しむ

なんでも紅葉と桜を一緒に楽しめる場所があるらしい・・・。 ということで桜山公園(群馬県)に行ってみ

記事を読む

鶴岡八幡宮若宮

犬連れ鎌倉散策|鶴岡八幡宮・鎌倉駅

ウェルシーだよ♪ 海と山に囲まれた神奈川の古都、鎌倉に連れて行ってもらったよ。 新しく買ってもら

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑