犬を飼うのが辛い 犬を迎えたことを後悔しているあなたへ

公開日: : 雑感

*記事には広告を含んでいることがあります。

犬  飼う 辛い 後悔

などの検索ワードで私のブログに来てくださった方がいます。

犬との生活は楽しいことばかりではありませんよね。

犬って手間もお金もかかり大変なんです

犬のために自分の時間が無くなってしまって、なんか毎日犬に振り回されて辛いなあ。

と思ったり

犬との楽しい生活を夢見ていたのに、トイレは失敗ばかり、吠えたり噛んだり、家の中の物はボロボロにされるなど、しつけがうまくいかない。

犬なんてもう嫌!

と思ったり…。

確かに、事前にかかる費用やどんな大変さが予想されるのか、しつけ方とか、勉強もしないで飼い始めてしまったのが悪いと言えばその通りですけど…。

そうかと言って、今手元にいる犬を飼育放棄するわけにはいかず、悩んでしまいますよね。

飼主に甘える犬

自分を責めすぎないでね

「犬を飼うのが辛い」

なんて言ったら周囲に非難されるのは目に見えていますから、口が裂けても言えないですよね。

犬どころか最愛の自分の子どもでさえ

もう嫌!

親、辞めたい!

って思うときが誰でも1度くらいはあるはずです。

え?ない?

なので

犬を飼うのが辛い。

犬を可愛いと思えない。

と思う自分を責めるのはとりあえずやめて、一旦思考の外に置いておきましょう。

問題点を明らかに

自分が辛いと思うところを整理してみましょう。

トイレの失敗が多い。

吠える。

留守番ができない。

などなど、しつけがうまくいかないのか。

犬がいれば眠くても起きて、ごはんや排泄のお世話、散歩もしなければなりません。

医療、予防接種、シャンプーなど身体のお手入れもしなければなりません。

犬のお世話に自分の時間が取られるのが辛いのか?

あるいは両方なのか?

自分にとって何が辛いのかを明らかにしてみます。

無理しない

その中で手を抜けそうなところは手を抜いていきましょう。

例えばですが…。

トイレがしつけられないのであれば、一旦しつけをやめてしまいましょう。

部屋ではマナーパンツをはかせます。

取り替えたり、お尻の周りを洗ったり拭いたりする手間はありますが、部屋のあちこちに粗相されるよりは楽ですよね?

吠える犬にイライラするのであれば、叱るのではなく(しばらく近所迷惑かもしれませんが)受け入れます。

犬も永遠に吠え続けることはできませんから、吠えやんだら

吠えるのをやめて偉いね。

とか

たくさん吠えて疲れちゃったね。

と褒めたり、犬に共感してあげるようにしていきます。

イライラするのは同じかもしれませんが

なんとかしつけよう。

と頑張るより、吠えやんだら笑顔を向けて褒めたり、共感する方が人も楽です。

犬も叱られるより褒められる方がいいので、少しずつ吠えが減る場合もあります(吠える理由やその仔にもよりますが)。

散歩する犬

シャンプーや爪切り、肛門腺絞りなどのお手入れはサロンでやってもらったり、散歩だって疲れていたり体調が悪い日は休んじゃいましょう。

完璧にやろうと思わず、手を抜けるところは抜いて65点くらいを目指していく感じです。

家族の協力を

そして意外と難しいのが、家族の協力かもしれません。

ごはんごはん!

と要求して吠えるのを治そうと思っているのに、家族の誰かが

吠えて可哀想だから。

とごはんをあげてしまうと要求吠えは治りませんしね。

甘噛みを治したいのに、家族の誰かが甘噛みを許容しているとなかなか治りません(昔のうちです 笑)

また、家族の誰かが犬を飼うことに納得していないと、トラブルになります。

早朝から吠えて眠れない。

あなたのしつけが悪い。

など家族からクレームが出る場合もあります。

家族全員が納得をして犬を飼うのが基本ですが、そうではなくて既に犬を飼ってしまっている場合も、犬のしつけは全員同じ姿勢で犬に対応していくように、話し合っていく必要がありますよね。

自分を追い詰めないでね

犬を飼うことを選択したのは自分なのに、犬を飼うのが辛くなるなんておかしい、自分勝手、無責任。

そんな風に自分を追い詰めるのはやめましょう。

  • 犬を飼うのが辛いのは、どこに原因があるのか?
  • 自分が頑張れるところはどこなのか?
  • どんなことを家族に協力してもらいたいのか?
  • 愛犬の課題はトレーナーなど、専門の人に依頼した方がいいのか?
  • また、それはどの部分なのか?

など、課題を家族で話し合い、よく考えながら少しずつ解決の糸口を見つけていきましょう。

問題点や希望を箇条書きにすると整理しやすいかもしれません。

誰かに相談を(DOQAT 広告)

身近に相談できる人なんていないし、ドッグトレーナーは敷居が高いなあ…。

そんな人には、ユニ・チャームが運営している「DOQAT(ドキャット)」というサイトがあります。

「DOQAT(ドキャット)」は同じ犬猫種や、犬猫の年齢が近い飼い主さんを検索してQ&Aを通して、同じような悩みの体験談や、飼い主さんの生の声を知ることができます。

自分と同じような困りごとを抱えている飼い主さんがいて、お悩みの解決の糸口が見つかるかもしれませんね。

会員登録が必要です(無料)。

まとめのようなもの

犬は愛情を持って飼育すること。

命には責任を。

様々な理由で犬を飼うことが辛くなってしまった人には、自分が一番分かっていることだけに、そう言った言葉を他人から言われるのは辛いことです。

心を穏やかにして、ひとつひとつ

  • 人のサイドの課題
  • 犬のサイドの課題

そういったものを洗い出して、解決の糸口が見つかったらいいなと思います。

少しでも光が見えてくると、愛犬の寝顔や嬉しそうな顔が愛おしくなると思います。

犬のために費やす時間が楽しいものになったらいいですね。

犬との暮らしが後悔ではなく、幸せな時間になることを願ってやみません。

スポンサードリンク
PREV
犬連れ安中市ろうばいの郷|寒さの中にも春の香り
NEXT
お散歩中に猫や鳥に吠えたり突進する犬は直りますか?

サナ父ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    ワンコと暮らすにあたっての覚悟は当然にあって当たり前とは思います。
    それでも、いろいろな理由が発生してワンコと暮らす事が厳しくなる事もあると思います。

    その時は一人で悩まずに周囲の方達に悩みを打ち明けて欲しいですね…
    それで少し落ち着いたらママさん仰るように問題点を整理して最善の方法を見つけて欲しいですね…

    小さな命が不幸に失われてしまう事なく、みんなが幸せに生きられる世の中になって欲しいです…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      犬と暮らすことに当たって、ネガティブなワードでブログに来てくださった方がいらっしゃったのが気になってしまいました。
      私は犬との生活を楽しんでいるので、このブログからヒントは得られなかったのではないかと思いますが、ネットで調べると犬と暮らすことが辛くなってしまった人に対しては、非難の言葉が多かったです。
      周りに悩みを相談できる人がいるといいですね。
      辛いと思っている人が、ちょっと一呼吸おいて落ち着けるといいなと思います。
      そこから、ゆっくり今後のことを考えてくださるといいなと思います。

  2. 匿名 より:

    犬ちゃんも大切で最後まで面倒みてほしいけどもし難しいなら相談して新しい家に迎えるしかありません。人間の気持ちも大切です。
    🇯🇵🎌🇯🇵🎌

    • gd.vol より:

      匿名さん
      コメントありがとうございます。

      犬との暮らしに悩んでいる飼い主さんには「辛い」と感じるところの解決の方法を探して、最後まで大切に面倒見て欲しいと思います。
      そして、犬との暮らしが楽しいものになれば、それが一番いいなと思います。
      しかしどうしても難しい場合は、新しい家族を探すなど、人も犬も幸せになるより良い方法を考えて、飼育放棄だけはしないで欲しいなあと願っています。

関連記事

横顔ラブラドールレトリバー

犬の飼い主あるある?うちの犬は自分のことを人間だと思っている!それって問題なの?

昭和の頃の犬は外飼いで、その役割は番犬でした。 知らない人が来ても吠えないと、バカ犬呼ばわりされた

記事を読む

物価の上昇は賃金上昇に結び付くのか?ドッグフードも値上げ

2017年10月現在、身の回りのいろいろなものが値上がりしています。 例えば ヤマト運賃

記事を読む

眠る犬

「工藤静香さん盲導犬引退の老犬に寄付」のニュースに思うこと

10月6日付のヤフーニュースに、歌手の工藤静香さんが、ライブグッズの収益の一部を補助犬協会に寄付し

記事を読む

子どもと犬

知らない人に許可なく愛犬を触られるのは有り?無し?

私の周囲にはいろいろなタイプの「犬好きさん」がいます。 犬を連れてお散歩をしていると、いろいろな人

記事を読む

飼主と並ぶ犬

無責任な飼い主は今も昔も|日本の犬の飼育事情

私は海外生活の体験が無いので、詳しいことは分からないのですが、犬も公共の場所や乗り物に入れる国もあ

記事を読む

車内の犬

犬を飼うことは人間の子どもに良い影響があるの?デメリットは無いの?

イギリスには 子どもが生まれたら犬を飼いなさい。 という詩があります。 それだけ犬が子どもに与える

記事を読む

ペットの命を守る本

うちのこの救急隊員になる!ペットセーバー講習を受講しました

夫が「ペットセーバー講習」を受講しました。 ペットセーバーって何? どんな内容で何に役立つの? 気

記事を読む

座る犬

愛犬を褒められると嬉しい!最高に嬉しい言葉は?

わんこの飼い主の皆さん。 愛犬を褒められると嬉しいですよね? どんなことを、どんな言葉で褒められる

記事を読む

多和田訓練士が語る「盲導犬の訓練って?」

日本盲導犬協会のホームページに、多和田訓練士が語る盲導犬の訓練についてのコーナーが誕生しました。

記事を読む

別れと出会い そしてありがとう

2016年も私達にとって別れと出会いの1年になりました。 年明け早々にツムギが入所し、島根へ旅

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑