委託から2週間|子犬のおうち探検が始まった
来たばかりの頃のツムギは、とにかくお膝大好き。
お膝から離れたくない仔でした。
私達が移動すると、いそいそと後追い。
まるで金魚の〇〇
家の中を探検
ツムギは慎重な仔で、なかなか自発的に人から離れて動き回ることができませんでした。
好奇心よりも警戒心が強いのでしょうか?
焦らずツムギが自分を取り巻く世界に興味を持つのを待ちました。
家にやってきて2週間が過ぎ、だいぶ生活に慣れてきたのでしょうね。
自発的に家の中を探検するようになってきました。
股関節が未熟なので、7か月くらいまでは階段の昇降はさせないようにということですが、階段を昇る勇気はまだないみたいです。
つむたんがゆく
つむたんがゆく
耳を上げ、真剣な顔でおうち探検はまだまだ続きます・・・。
注意点
子犬をフリーにして室内を自由に歩いてもらうためには、いくつか注意点があります。
1.排泄
子犬が寝て起きたら、まず排泄に誘います。
子犬をフリーにするのは排泄をしてからにして、なるべく排泄を失敗させないように気を配ります。
2.掃除
床に落ちているものを何でも拾って食べてしまうので、掃除は念入りに。
掃除機の出番が増えるかもです。
つむたん、覚悟~!!
ツムギは今のところ家具を齧ったり、家の中にあるものをおもちゃにしませんが、何をしでかすか分からないのがパピーです。
子犬にいたずらされて困るものは片付けておきます。
また、子犬に入られたくない場所にはフェンスを設けたり、部屋の扉を閉めたりして「立ち入り禁止」にしておきます。
3.子犬から目を離さない
家具を齧ったり、いたずらしたり、ということに重なってきますが、誤飲事故を起こされては大変です。
子犬が動き回る時間なんて、せいぜい20~30分。
たかが知れています。
なので、子犬をフリーにしているときは、人もその時間は子犬に付き合うつもりで見守ります。
まとめのようなもの
子犬を迎えてしばらくの間は、子犬も初めての環境に戸惑ったり、不安を感じたり、様子見をしていたりしていますね。
生活に慣れてくると、自分を取り巻く世界に興味を示すようになるので、安全を確保し、人が見守る中で思う存分冒険をさせてあげようと思います。
関連記事
-
-
階段より怖いかも?飛び石を体験
ウェルシーと河原に行きました。 ここは歴代パピーとも来た場所ですが、川を渡るのに飛び石が橋にな
-
-
盲導犬になれなかった犬はどうなるの?
日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーが引き取る
-
-
TP1の連絡が来ました 元気にしているよ
日本盲導犬協会では、キャリアチェンジまたはTPの評価時にパピーウォーカーに連絡があります。 TP1の
-
-
知能犯?人の気を引くために視界から消える子犬
子犬は人の気を引くためにいろいろなことを考えますね。 犬は「社会性のある動物」なのだな、と改めて思
-
-
来客は子犬の社会化のチャンス!赤ちゃん連れの来客
日頃来客の少ないわが家に、お客さんが来ることになりました。 家に知らない人が来るというのは、パピー
-
-
2016年 新年に向けて
明けましておめでとうございます。 ツムギの日記を書く日数も残り少なくなってきましたが、もうしば
-
-
他犬との接し方 成長しました
ツムギと過ごす最後の日曜日、公園で遊びました。 危なくない芝生ではロングリードでのんび
-
-
ツムギ生後8か月齢の備忘録
早いもので9月23日でツムギは生後8か月齢になりました。 体重は23.5kgくらいで、先月とほ
-
-
子犬生後7か月 自我に目覚める季節 反抗期とも言う
この時期の特徴ともいえる「反抗期」ですが、ツムギの「反抗期」は今のところ想定の範囲内で、それほど大変
-
-
入所から2週間 近況報告が届いたよ
ツムギが入所して島根っ仔になり2週間と少しが過ぎた2月16日、神奈川訓練センターでツムギを担当してく
Comment
つむたんがゆく~☆
もくもくと歩く姿は 小さな探検家さん のようですね♪
可愛い~可愛い~(*≧∀≦*)
そして びっくりするくらい
床がピカピカですね~ つむたんが 映っているように見えます( ☆∀☆)
我が家の床は 可哀想なくらい傷だらけです…(T.T)
毎日*グラン♪と 大きな子供達が かくれんぼや 宝探しごっこ… ボールキャッチなど 家中駆け回ってくれるので… (*^^*)
床の傷は 元気なパピーと過ごした勲章だと 思う事にしました~(*^^*ゞ
グラン♪のPWさん
ツムギさん、くんくんチェックしながら探検しています。
床を舐めたりするので掃除を頑張っています。
そうだった!
パピーがいると、床に物を置かなくなるし
掃除も頑張るし、家が綺麗になるんだった(笑)
床は写真だと目立たないかもしれませんが
結構傷だらけですよ。
そうそう、元気なパピーと過ごした勲章ですね~。
つむたん、頭を低くして真剣に探検中ですね〜♪
パピーは何でも口にするから、こっちも真剣にお掃除しなくちゃね。
わが家は二階が生活スペースだから、パピーの頃から階段上り下りしてました。
最初の数日は怖がっているのか、自分から上り下りすることはなかったですが、滑り止めを敷いたら、スタスタと昇降するようになりました。
まだ、つむたんが小さいから階段の一段が高く見えますね。
そのうち、ぴょんぴょん上っちゃうんだろうな〜♪
ケインママさん
犬は鼻に頼っているので、探検はクンクンですよね。
階段はまだ行ってみようとは思えないようです。
ある日突然、今までやらなかったことをやり始めたり
出来なかったことが出来るようになったりしますね。
何をやり始めるのか・・・楽しみです。
つむたん。
日に日に大きくなってきましたね。脚もひょろ~っと長くなってきました。
探検、きっと楽しいでしょうね。ちょっとおっかなびっくりだったり、
床に落ちているものを拾って食べてしまうのは、気を遣いますね。
掃除機にもすぐに慣れてしまうかな。
ロッキーランボーは、2階に上がることを覚えてしまいました。
娘が2階の部屋で勉強をしていて、ふと後ろを見たら、
ロッキーが座ってじっとしたそうで、びっくりしていました。
でも、まんざらでもなさそうです。笑
ロとラのママさん
本当にこの頃の子犬は日に日に大きくなりますね。
ワクチンプログラムの関係で
まだまだ外に降ろせないので、抱っこ散歩が大変です。
掃除機は、今日は眺めているだけでした。
だいぶ慣れたみたいです。
2階もある日突然行くようになるかもしれないですね。
ちなみにイズモは
家の階段は登ってはいけない場所だと思っていたようで
一度も登らなかったんですよ。
ツムギはどうかな~とちょっと楽しみです。
「つむたんがゆく」可愛い!! 抱っこしたーいです。
前回の掃除機のブログを読んで私もイザベルマミー同様にママさんとっても
優しい方だと思います。
私はイアル・インディー・リーベと委託の翌日からガンガンに掃除機かけていましたよ(^_^;)
イアル・リーベはあまり反応しませんでしたが…インディーは凄かったです。
ギャン吠えでケージの中で大暴れ天井に頭をぶつけていました。
訓練士さんに話したら「他にも掃除機に反応する仔がいます」と聞きました。
イズモだったんですね。
怖がるインディーの傍でガンガンに掃除機をかける私の方が「鬼母」ですね(笑)
そのうちに慣れてくれて安心しました。
つむたんブログでしか見ていないけど大きくなった気がします。
インディーPWさん
掃除機・・・そうなんですよ。
イズモだったんですよ~。
私もイズモのときは初日からガンガン掃除機をかけてしまいました。
2日くらいはキョトンとして反応しなかったので、大丈夫だと思ったら
3日目くらいから番犬吠えでした。
訓練士さんには、無視するように言われ
吠えても何事も起こらないことが理解出来れば吠えなくなると言われました。
インディーはそれで理解したのですね。
イズモは逆に悪化してしまい、掃除機対策は長引いてしまいました。
本当にその仔によっていろいろですね。
ツムギもあっという間に大きくなるでしょう。
抱っこも今のうちですよね。
でも、もう7kg超えです。
イズモが小さかったので、大きく感じますし重いです。
つむたんみたいに、来たばかりの頃はクンクンしてたな〜
懐かしい
でもいまでも、外クンクンは激しいです
くるみさん
犬は鼻で確認ですものね。
家の中はそんなに変わり映え無いので
そのうちクンクンも減りますが
外はいろいろなものがあるので
いつも興味津々ですね。