外でしかトイレをしなくなった犬を室内トイレにしたい

公開日: : 盲導犬式トイレトレーニング

パピーの頃は部屋に設置したトイレで排泄をしていたのに、やがて完全に外派になり

大雨の日など大変なので、室内で排泄ができるようにしたい。

という人はいませんか?

座る犬

外トイレを室内トイレに変えることはできる?

結論から言うと、外派のわんこのトイレを室内にすることは可能です。

しかし根気が要りますし、その仔の性格に合う方法を考えないと、排泄ってデリケートなことだけに難しいです。

全ての犬に合う方法は無いので、これから書くことは参考程度に考え、愛犬に合う方法を探ってあげてくださいね。

散歩のときに排泄をするのはなぜ?

犬は排泄は外でしたいと思っています。

理由は、本能として巣(家)を汚すのを嫌うからと言われています。

なので、散歩のときに排泄をさせていると完璧に「外派」になります。

室内トイレに変えるには

排泄するまで散歩に行かない

根競べ。

心を鬼にします。

意地でも排泄しないような仔もいて

どのくらい排泄を我慢させても大丈夫なのだろう?

と、心配になります。

強行するのは、なかなか難しいですよね。

フードに水を多めに入れて、水分を多く摂らせると出る方も我慢の限界が近くなり、成功したという人もいました。

我慢できなくて室内で粗相をしても叱らず

出たね。

良かったね♪

と肯定してあげるのがポイントです。

次はトイレに誘導すればうまくいくかもしれません。

ちょっとだけ散歩をして室内トイレに誘導する

外のにおいや歩くことで刺激され、排泄したい気分になることもあります。

数分歩いて自宅へ戻り、室内トイレで排泄を促します。

やっぱり嫌だもん!

と言われて苦戦することもありますし、排泄気分にさせるだけのつもりが外で排泄されてしまい失敗を重ねることもあり、これも難しいです。

(トイレトレーニングのコツは、なるべく失敗させないことですものね)

散歩中にトイレシーツや人工芝を使う

散歩中に排泄したそうなそぶりを見せたら、ペットシーツを敷いて排泄を促します。

持ち歩くのが大変ですが、人工芝を置くとうまくいく仔もいます。

電柱や茂みなどの排泄の条件を、ペットシーツや人工芝にすり替えていくのが狙いです。

犬が排泄を始めたら「ワンツー」などの声をかけてあげましょう。

庭やベランダにトイレを設置する

ペットシーツや人工芝とコマンドが「排泄の条件」になってきたら、外から庭、玄関先などに場所を移していきます。

自宅の庭やベランダなどにペットシーツ敷き、そこをトイレにします。

犬がくるっと回れるスペースが必要です。

下の写真はパピーレクチャーで使うトイレサークルです。

A4サイズのペットシーツが9枚くらい敷いてありますね。

犬の室内トイレ

わが家では現在はサークルは使わず、排泄のときだけA2サイズ(新聞紙2つ折り)くらいのスペースを作っています。

排泄する犬

シオンはA4サイズのペットシーツ1枚でどこでも排泄できたのですが、ウェルシーにはそんな芸当はできません~。

私が採った方法

外派の犬は散歩に行けば、絶対散歩中に排泄しますよね。

私が採った方法は、鬼パピなので(笑)

排泄するまで散歩に行かない

です。

わが家では、2頭目パピーのツムギが生後6か月頃から

ツーは外がいいです。

ということがありました。

そのうち

外でしかしません。

になってきたので、あるとき

あっ、そう。

じゃあ出るまで散歩に行かないもんね~。

と宣言しました。

排泄に誘ってツーをしなければやめて、室内で普通に過ごしました。

結局、夜寝る前にツーをしてくれました。

その日のうちにしてくれたから良かったのですが、何日も粘られたら強行する自信はありません。

その仔の排泄の条件を探る

ツムギの場合は、リードが排泄の条件になっていました。

その後も、室内でリードをつけて「お散歩ごっこ」をした流れでトイレサークルに入れると成功しやすかったです。

室内で引っ張りっこなどで遊んだ流れで、トイレサークルに入れワンツーコールをすると、元々排泄したいタイミングのところに体を動かした刺激が加わり、排泄できる仔もいました。

逆に「サークル」が排泄の条件になっていて、室内でしか排泄をしない仔もいました。

100均のキッチンパネルをつないだミニトイレサークルを外に置いて、部屋のトイレサークルに見立てたら外で排泄ができるようになりました。

「うちのこ」の排泄条件が何か観察し、条件を外から室内へ徐々に移していくことでうまくいくこともあります。

まとめのようなもの

以上は主に私の経験ですが、4頭しか育てていなくてもそれぞれでした。

成犬の場合はもっと時間も根気も必要だと思います。

しかも

出ないし外でも仕方ないか~。

なんてやっていると、犬も粘れば何とかなると思うので

やると決めたのであれば、妥協しないことも必要だと思います。

室内トイレにしたいのは

  • 大雨の日は出たくない。
  • 老犬になって歩けなくなったら、大型犬を抱えて外に出られない。

など、人のサイドの都合になります。

犬に人の都合に合わせてもらうことになるので、無理強いしたり叱ったりするのはやめましょうね。

ペットシーツや人工芝に乗ったりにおいを嗅ぐだけでも褒めて、良い印象を持たせるようにしたいです。

私自身は「頑固な外派」になったわんこを「室内トイレ」に治した経験はないので、もしこんな方法でうまくいったという方がいたら教えてくださると嬉しいです。

(写真は全てウェルシーです)

<2019年9月5日追記>

実際に外派トイレの犬を室内で排泄させることに成功した人からメールをいただきました。

体験談を記事にしました。

関連記事→「体験談」トイレが外派の犬が家の中での排泄に成功!

スポンサードリンク
PREV
犬連れ忍城址公園 浮き城にあやかり運気を上げよう
NEXT
寝相でわかる犬の心理と性格

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

トイレサークルに入る子犬

最短3日で子犬にトイレをしつける方法

子犬を家に迎えてすぐ始めなくてはいけなくて、そして結構大変なのがトイレのしつけかな?と思います。

記事を読む

盲導犬パピーツムギ 5か月齢トイレトレーニングの完成度報告

子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはならなくて、なかなか大変なのがトイレトレーニングですね。 盲

記事を読む

見上げる犬

盲導犬御用達ワンツーベルトを使うことにしました

今さら感がありますが、ウェルシーの屋外での排泄に盲導犬が使うワンツーベルトを使ってみようと思いました

記事を読む

盲導犬パピー(ウォーカー) トイレの失敗!

ある日のことです。 お気に入りのぬいぐるみ、とらじろうとたくさん遊んだツムギ。 遊び疲れ

記事を読む

ママおしっこ!と訴える子犬

盲導犬パピートイレトレーニング WAIT ONE TWO

ウェルシーは、今月の14日で生後4か月になります。 委託から生後2か月齢の間に サークル=トイレ

記事を読む

トイレのしつけ

子犬がやってきてすぐに必要なしつけの一つがトイレのしつけです。 初めての子犬に、上手にトイレをしつ

記事を読む

盲導犬パピーの排泄の悩みそれぞれと解決方法

5回目のレクチャーの日、ゲームの後に「排泄のお悩み」座談会をしました。 パピーを迎えた日から毎日ト

記事を読む

子犬のトイレトレーニング

犬がトイレを失敗する原因と対策

子犬を迎えたときから始まるトイレトレーニングですが、なかなかうまくいかないことも、できていたのに最近

記事を読む

ワンツーベルトなんて嫌い!頑固さを見せる犬

ウェルシーは1月21日から27日まで、訓練センターで預かり訓練に行っていました。 ウェルシーは排泄

記事を読む

ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる

生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑