犬に信頼されるには|母親のコミュニケーションをマネしよう

公開日: : 犬育て

前回の記事では、犬に信頼される飼い主さんになるためには、信号機みたいに分かりやすくて一貫した態度で接してあげるといいよね。

ということを書きました。

こちら→犬に信頼されるには|分かりやすく一貫した態度で接しよう

今回は犬の心にフォーカスしてみますね。

座る犬

母親のマネをするって何?

世の中のお母さんたちって、本当に素晴らしいコミュニケーション能力を持っている人が多いです。

犬にも心がありますから、やはり犬に信頼してもらうためには技術だけではなく、犬の心と人の心が繋がることが大切です。

お母さんたちのコミュニケーション能力は、犬育てにも参考になることが多いんですよ。

見ていきましょう。

1.話を聞く力

多くのお母さんたちは、子どもの話をよく聞いていますよね。

「聞く」ということは、コミュニケーションの最初のステップです。

相手の話をただ聞いていればいいというものではなく、表情、仕草、相槌の打ち方、体の動かし方、共感の仕方、話しかけやすい雰囲気など、お母さんたちを観察していると素晴らしいスキルを持っている人が多いです。

「聞く」というよりは「聴く」ですね。

犬は、人の言葉を話すことができませんから難しく感じますが、よく観察していると表情やボディーランゲージで気持ちを表現してきます。

少しでも犬の思いを読み取れるようになると、犬の方からコミュニケーションを取ろうとしてくれます。

話をロクに聞かない人よりも、聴いてくれる人の方が嬉しいのは犬も同じです。

2.洞察力と心配り

これは、人の言葉を話すことができない犬に対しては、特に重要かもしれません。

お母さんたちは、子どもの様子が普段と違うと

どうしたの?

と声をかけていますよね。

変化に敏感で「声をかける」という心配りをする能力を持っています。

目に見えない感覚とか、声になっていない気持ちを感じ取る能力があっても「声をかける」という心配りが無いと相手には伝わりません。

洞察力と心配りは、セットになってこそ効果を発揮します。

犬も同じで

散歩中に苦手な犬がやってきた。

うちのこ、嫌だと思っている。

道を変えよう。

とか

抱っこして欲しいと思っている。

遊んで欲しいと思っている。

という犬の気持ちを察して、可能な限り寄り添ってあげるようにします。

犬の気持ちを満たしてあげることで、犬も心が安定して聞き分けが良くなっていきます。

3.笑顔

コミュニケーションには笑顔が大切です。

笑顔の犬

笑顔の人には心を開きやすいですよね。

笑顔の多い人は好感度が高く、周りの人も笑顔にします。

犬も人の表情を理解することができるので、笑顔で接してくれる人に心を開きやすいのです。

但し、心からの笑顔でないと笑顔を信頼してくれませんからご注意を!

4.承認力

小さなことでも子どもを褒めてあげるお母さんは、多いのではないでしょうか?

あなたがいるだけで幸せよ。

なんて言ってくれたりしますね。

誰にでも「自分を認めて欲しい」という気持ちがあります。

犬も同じで、小さなことでも褒めてあげることで、飼い主さんへの信頼は高まります。

少しレベルは高くなりますが

犬がやろうと思ったときに褒めてあげる。

これを意識承認と言いますが、これも犬には

自分のしようとしていることが肯定された。

という経験になっていき、自信につながっていきます。

5.無償の愛

子どもが一人前になるまでには20年という月日がかかりますし、2000万円前後のお金がかかると言われています。

親は子どもに対して

この子にこれだけの時間と費用を投資して、どのくらいのリターンを得られるか?

なんて考えませんよね。

何の見返りを求めずに子育てをするのが「親」です。

犬も同じで

一緒にいてくれるだけで幸せ!

な存在です。

惜しみない愛情で接してあげましょう。

まとめのようなもの

母親のコミュニケーション能力をマネしよう。

という記事ですが

一般的な母親が持つコミュニケーション能力は犬育ての参考になる。

ということでご理解くださいね。

根底には、無償の愛が溢れています。

犬は人間の子どもに負けないくらいの豊かな心を持っています。

なので、本物の愛情は必ず伝わります。

私たちはウェルシーに信頼してもらえているかな?

ありったけの愛情を注いで仲良く暮らし、一緒に成長していきたいです。

(写真は1枚目ウェルシー、2枚目シオンです)

スポンサードリンク
PREV
犬に信頼されるには|分かりやすく一貫した態度で接しよう
NEXT
犬のマーキングの意味と盲導犬がマーキングをしない理由

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

見上げる犬

犬がわがままで反抗的で困っています

友人で うちの仔はわがままで困る。 という人がいます。 (謙遜なのかもしれませんが) 私は基

記事を読む

犬はどうして後追いをするのだろう?後追いって治るの?

自分のマットですやすや寝ているのに、人が動くと目を覚ましてトコトコついて来るウェルシー。 いち

記事を読む

赤ちゃんがやってきた!賢い犬はどう対応する?

夏に遊びに来てくれた赤ちゃん連れのお客様が、久しぶりに遊びに来てくれました。 そのとき、赤ちゃん1

記事を読む

オレ様は寂しがり屋だぜ! 文句あっか?

あるよ。 シオンがなかなか一人でハウスに居られないから、ママはなんにもできないじゃん。

記事を読む

散歩する犬

犬は飼い主に似るって本当?犬の性格は環境や年齢によって変わるの?

犬は飼い主に似ると言いますが、本当でしょうか? また年齢によって性格が変わってくるものなのでしょう

記事を読む

段ボールを齧る子犬

子犬特有の好奇心を安全に配慮しながら満たしてあげよう!お部屋探検 

これは委託2日目の様子です。 ねんね起っきしてワンもしたし そうだ! お部屋を探検しよう~!

記事を読む

抱っこされて眠る子犬

子犬生後7か月 自我に目覚める季節 反抗期とも言う

この時期の特徴ともいえる「反抗期」ですが、ツムギの「反抗期」は今のところ想定の範囲内で、それほど大変

記事を読む

子犬は散歩デビュー前 どこにも行けないゴールデンウィーク

ツムギだよ~♪ なんだかみんなお出かけしているみたいなの。 なんで? ってママに聞いたら ゴ

記事を読む

子犬のいたずらによる誤飲に注意!

やられました。 子犬のいたずら、人の目があるときは油断しやすい 私達が食事をしている時、壁際でシ

記事を読む

散歩中にリードを噛み飼い主に飛びつく子犬が改善してきました

思えばシオンは、お散歩デビュー当時からお散歩が大変でした。 シオンは、リードを噛んだり靴ひもを噛ん

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    S