望んでもいないのに勝手に番犬化する愛犬たち

公開日: : 吠え

*記事には広告が含まれていることがあります。

番犬とは、住宅や敷地に不審者が侵入するのを防ぐ役割を持った犬です。

犬は吠えることで不審者を威嚇し、追い払い、人の安全を守ってきました。

近年では人感センサーつきライトや防犯カメラの普及により、番犬の出番も減りましたね。

カメラ目線の犬

愛犬に番犬を望んでいないのに、勝手に番犬を買って出るわんこもいますよね?

どうしたら可愛い「愛玩犬」に収まってくれるのでしょうか?

番犬に向くのはどんな犬種?

最初に番犬に向くとされる犬種を見ていきますね。

チワワ、ヨークシャーテリア、ダックスフンド、柴犬、ボーダーコリー、ウェルシュコーギー、ドーベルマン、ロッドワイラー、など…。

読者様のお家の仔はいましたでしょうか?

思いつくままに書いてみましたが、もっといるかもしれませんね。

背景としては、人が牧羊犬や狩猟犬として改良してきた犬種ということがあります。

こういった犬たちは「吠える」ことでその役割を果たしてきたので、吠えやすい犬種といえます。

また、警戒心が強く音にも敏感なので、室内にいても外を通る人や他犬、猫などの気配に気づき吠えます。

さらに「吠える」ことがお仕事だったため、遠くまで通るような声に改良されてきた歴史もあります。

愛犬を番犬化させないためには

元々吠えるように改良されてきたので、家の前を人や犬が通るたびに吠えるのは当然ですよね?

本能や遺伝による気質を、訓練やしつけで直すのは難しいです。

しかし、人の対応次第で吠えを少なくすることはできます。

愛犬は、なぜ勝手に番犬化するのか?

それは、家(自分たちの縄張り)を不審者から守りたいからですよね。

なので

君は不審者を気にしなくていいんだよ。

ということが、愛犬に伝われば吠えなくなります。

人ができることはどのようなことがあるでしょうか?

犬を叱ると吠えの強化につながる

通行人は、犬が吠えても吠えなくても通り過ぎるだけなのですが、多くの犬たちは吠えることで

自分が吠えて追い払ってやったぜ!

と勘違いし、吠えれば不審者を追い払えると学習します。

吠える愛犬を飼い主さんが叱れば、愛犬は「飼い主さんも一緒に吠えてくれている」と勘違いし、応援コールと捉え、ますます吠えが強化されます。

なので、番犬吠えしている愛犬を叱るのはNGです。

しつけ

犬が吠えたときに「し~っ」「ストップ」などのコマンドを伝えて、吠えるのをやめたら褒め(おやつなど)ます。

人や他犬が家の前を通っても吠えなかったら褒める(おやつ)ようにします。

犬にとって「吠えない方が良いことがある」と学習させるのが狙いですが、これ、言うは易し行うは難しなんですよね。

吠えまくっているときは、飼い主さんの声なんか耳に入りませんからね。

やってみるとなかなか難しいことに気付きます。

犬が不審者を追い払うために吠える「番犬行動」は、犬の警戒心や恐怖心を利用しています。

犬は相手を追い払いたい一心で臨戦状態です。

興奮しますし、怖いと思っていますし、ストレスMAXな状態です。

これをしつけだけで

不審者?

追い払わなくていいし、吠えないでね。

と伝えるのは、ほぼ不可能です。

苦手を遠ざける

なので、しつけはしつつも愛犬のストレスを緩和することも考えていきます。

例えば、ウェルシーは窓辺で日向ぼっこをするのが好きですが、窓から外が見える(外から自分が丸見え?)なのは落ち着かないらしいです。

落ち着かずソワソワしてしまうと、もしかしたら外を通る人や犬猫に対して吠える仔になってしまうかもしれないので、窓ガラスの下の方に100均で購入したプチプチを貼って目隠しにしてあります。

窓ガラスの目隠し

これでウェルシーは、安心して日向ぼっこを楽しめています。

日向ぼっこする犬

ウェルシーの場合だったら外が見えにくいように、物音が気になる仔だったら小さくラジオの音などを流しておくなど、愛犬の苦手を把握して苦手からなるべく遠ざけるように環境を整えます。

愛犬が安心してくつろげる生活環境にしたうえで、吠えてしまった場合は「ストップ」とか「し~っ」などのコマンドで

吠えなくていいんだよ。

と伝えます。

人が落ち着いていると犬も落ち着きやすくなるので、なるべく穏やかに対応すると良いと思います。

犬が吠えるのは本能なので、少し吠えるくらは許容して、吠えていないときを褒めていきましょう。

ちなみに、敷地で放し飼いにしていると「吠える犬」になりやすいです。

犬は常に周囲の状況に気を張ってピリピリし、気が休まらないからです。

そして優秀な番犬ではなく、誰彼かまわず吠えるストレスいっぱいの犬に育つ可能性が高いです。

まとめのようなもの

多くの犬は警戒心もありますし、縄張り意識もあるので、自分のテリトリーに他者が侵入してくることを嫌い、吠えて追い払おうとします。

お仕事「番犬」はその本能を利用しているので、本能を思う存分発揮できる環境だと、飼い主さんが望んでもいないのに勝手に番犬に成長します。

愛犬には、吠えなくても自分は安心して暮らせるのだということを伝えるため、安心して暮らせる環境を整えるようにします。

吠えた場合はコマンドで「吠えなくていいよ」を伝えます。

根気は必要ですが、少しづつ

吠えないことが良いこと。

と愛犬に伝わるといいですね。

スポンサードリンク
PREV
犬にすももを食べさせても大丈夫?死に至る可能性あり!絶対に与えないで!
NEXT
これもシニアの兆し?後追いが始まった!ラブラドールレトリバー7歳半

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

犬の来客吠えへの対処

イズモがお散歩中に出会う他犬に吠えるようになってしまった生後8か月頃。 その頃から来客に向かって吠

記事を読む

要求吠えを叱ってみた

吠えネタ第2弾です。 ウェルシーが吠えるのは、たいてい一声で少し苛立ってくると二声になるのですが、

記事を読む

散歩する犬

犬を吠えさせる飼い主は犬が可哀想だと思わないのかな?

犬は吠える生き物です。 なので、犬が吠えるのは自然なことで問題行動ではありません。 しかし、今回飼

記事を読む

吠えをなんとかしたいその1 興奮吠え

ウェルシーには小さい頃から「吠える」という傾向があります。 最近のウェルシーが吠えるのは主に「興奮

記事を読む

人にくっついて寝る犬

要求吠えをダメとしつけたら要求お手を編み出した子犬

犬が吠える理由の一つに要求吠えがありますね。 ごはん~ ケージから出して~ お散歩に行こうよ~

記事を読む

伏せる犬

チャイムが鳴ると吠える犬

ウェルシーは委託された頃から何かと吠える仔でした。 要求、興奮、警戒などが主な「吠え」の理由でした。

記事を読む

フードを食べる子犬

犬がごはんの前に要求して吠えるんです

ごはんの用意をしていると犬が吠えて大騒ぎする。 そろそろごはんの時間だと思うと犬が吠えて要求する。

記事を読む

お腹を撫でてもらう犬

もはやマンガだ!警戒吠えさえも笑いに変える犬

ウェルシーには小さい頃から、家の中限定で不審(とウェルシーが感じる物音)に対して一声だけ吠えるという

記事を読む

要求吠えは諦めるまで待つ?

ウェルシーはもうすぐ生後3か月。 現在の課題は 人や家具へのカミカミ 要求吠え です。

記事を読む

吠える~!寝ぼけながらの警戒吠えって何それ?

ウェルシーは委託当初から吠える仔でした。 と言っても、たくさん吠えるわけではなく わん! と一

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑