チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました
ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありました。
2歳になる頃からは来客のチャイムの音に反応して、やはり一声吠えるようになりました。
こちら→チャイムが鳴ると吠える犬
ママちゃん、誰か来ましたよ。
犬がチャイムの音に吠える理由
犬がチャイムの音に吠えるのは
- チャイムの音そのものが嫌い。
という場合と
- チャイムの音=来客の合図になっている。
という場合があります。
ウェルシーの場合は
- チャイムの音=来客の合図
ですが、来客そのものには吠えず、むしろ来客に対しては誰であっても尻尾をフリフリで大歓迎です。
しかし、家に人が来ることに対しては
誰なんだろう?
という不安もある感じでしたし
遊んでくれるのかな?
という期待もある感じで
お出迎えのつもり?
みたいな感じでもあったので、私たちは勝手に
ウェルシーも返事をしたいんだね。
と思うことにして、あまり気にしないようにしていました。
チャイム吠えは問題行動ではない
警戒心の強さや、縄張り意識などには個体差がありますが、犬には「警戒心」もありますし、自分の居住空間に他者を入れたくない、という縄張り意識もあるのが普通で、身を守るための本能です。
人は、こういった犬の本能を利用して「番犬」として犬を利用してきた歴史もあります。
それを問題行動として捉えて、叱ったり罰を与えたりすると、状況が悪化したり飼い主さんとの信頼関係が崩れたりするリスクがあるので、吠えに対して叱らない方が良いと個人的には思っています。
チャイム吠えへの対策
ウェルシーの様子を観察していると、私たち人が先に来客に対応すると吠えないことが多いということが分かりました。
わが家は来客は少ないですし、宅配などは日時指定で「来ること」が分かる場面が多いので、できるだけ先に対応するように心がけてみました。
宅配のトラックは、荷物を届ける家によって停車する位置が微妙に違うので
これ、うちだわ。
と分かるときは、チャイムが鳴る前に玄関を開けて配達員を迎えることにしました。
そうするとウェルシーは吠えません。
配達員さんに尻尾フリフリで愛想を振りまいたり、荷物に興味津々で荷物をクンクンしたりします。(チャイムに吠えても人には吠えないので同じようにやっていましたが)
ご近所さんの
回覧板で~す。
などは、いつ来るか分からないので対応しきれず、私が気付かないとチャイムを鳴らされてしまい、ウェルシーも
わん!
と返事?をしていましたが、最近はそういった場面でチャイムが鳴っても吠えなくなりました。
私が
は~い。
と返事をして玄関に行くと、大急ぎで自分も「出迎え」に玄関に行き、ご近所さんに尻尾をフリフリして愛想を振りまきます。
ウェルシーは
来客には人が対応するので、自分は吠えなくてもいいのだ。
と理解したのか?
それとも
ウェルシーの中で「ピンポン吠え」のブームが去ったのか?
分かりませんが、このところチャイム吠えはしなくなりました。
吠えなくていいよね♪
が確実に定着するまでは、引き続き同じように対応しようと思っています。
おやつを与える?
日本盲導犬協会では、犬のしつけにおやつは使わない方針です。
なので、私自身は試したことはありませんが
- チャイムが鳴ったら(犬が吠えても)おやつをあげる。
という方法もあるそうです。
チャイムの音=嫌なもの
を、おやつに結び付けて
チャイムの音=良いことが起こる前触れ
と犬の気持ちをすり替えていくのだそうです。
個人的には
吠えるとおやつをもらえる♪
と犬が勘違いして、余計張り切って吠えるようにならないのかなあ?
と思いましたが、しつけ本に書いてあり、この方法が合う仔もいるかもしれないので一応ご紹介させていただきます。
まとめのようなもの
ウェルシーの来客吠えは、一声なので吠えても困るものでもなく、それほど気になるものではありませんでした。
しかし
対応を間違えるとたくさん吠えるようになってしまうかもしれない。
とは思っていました。
元々の気質として音に敏感なところがあるので、些細な音にびっくりして声が出てしまうことは今もたまにあり、「敏感」を「鈍感」にすることはできません。
年の功(経験値)でびっくり吠えはかなり減っていますが、これはウェルシーの個性なので、受け入れていくようにしています。
ウェルシーのチャイム吠えは、人が先に対応すると吠えなくなっていきましたが、チャイム吠えする仔には、吠えて興奮する犬を落ち着かせる方法を探すのがベターだと思います。
【おまけ】
そんなウェルシーですが、家の近くで火事があり、消防車や救急車のサイレンで大騒ぎだったことがありました。
近所の犬たちが、激しく吠えたり遠吠えをしている中で、ウェルシーは窓辺で日向ぼっこをしながら爆睡でした。
この仔の音感センサーはどうなっているのかしら?
と不思議に思う私です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「待て」は重要!我慢をさせることが犬にもメリットになる
愛犬は「待て」は得意ですか? ウェルシーは人と一緒に何かをするのは好き(作業意欲が強い)ですが、一
-
-
犬も吠える気が失せる?興奮で吠える犬には頭脳作戦で対処しよう
犬は吠えることで自分の気持ちを表現していたり、人に気持ちを伝えようとしているので「吠えること」自体
-
-
犬にコマンドに従うことを教えるが自ら考える力も伸ばしたい
最近、ウェルシーと暮らしている中でいわゆる「コマンド」を使うことが減ってきました。 日本盲導犬協会
-
-
警戒吠えで笑いをとる犬
ウェルシーだよ♪ あたしが小さい頃からブログを読んでくださっているみなさんはご存じかと思うけど
-
-
犬は人の言葉を理解しているんだよ
ウェルシーだよ♪ 今日ね、パパと一緒に朝のお散歩に行ったあと、パパとママが朝ごはんを食べながら
-
-
【ラブラドール1歳6か月】人が大好きで人に興奮しやすい犬の対処法
ウェルシーは、人が大好きでとってもフレンドリーです。 長所ではありますが、それが困ったところでもあ
-
-
テリトリー意識からの警戒吠え
ウェルシーには「吠える」という傾向があります。 そのうち要求や主張の吠えは(生後5か月現在)聞かな
-
-
ゴープロで走りまわる犬を撮ってみました
みなさん 明けましておめでとう♪ ウェルシーだよ♪ みんな、お正月を楽しんでいる? あたしは
-
-
盲導犬繁殖犬ウェルシー3回目の妊娠
3回目の出産を控えたウェルシーを富士ハーネスに送っていきました。 日本盲導犬協会では、ボランティア
-
-
抜け毛がつきにくく洗える犬ベッド&ペットの毛が落ちやすくなる洗剤
ウェルシーだよ♪ 今週のウェルシー地方は雨模様。 気温も低くなっているよ。 つい最
Comment