メス犬が発情出血の後に少量の出血!考えられる病気と対策は?

公開日: : 繁殖犬ウェルシー, 健康管理

ウェルシーは、6月中旬から7月上旬にかけてシーズンが来ていました。

日本盲導犬協会ではメス犬のシーズンの度に交配するわけではないので、今回はお休みでした。

舌をちょろっと出して眠る犬

そしてウェルシーは、シーズンが終わってしばらくしてから再度少量の出血があるという事態になりました。

発情出血とは

犬の発情周期は「発情前期(約10日)」「発情期(約10日)」「発情後期(休止期・約70日)」「無発情期(次の発情が来るまで)」と4つのステージに分かれています。

そのうち出血が見られるのは「発情前期」から「発情期」にかけてです。

出血の量や期間には個体差があり、交配可能な「発情期」には、もう出血していないという仔もいますが、ウェルシーは約3週間出血が続きます。

シーズンパンツをはいた犬

発情出血以外の出血の原因

メス犬がシーズンでは無いのに陰部から出血する場合は、病気の可能性があります。

1.膀胱炎

排尿で出血が見られることがあり、排泄の間隔が短くなったり陰部を気にして舐めたりするので、シーズンの様子に似ています。

私は2頭目パピーのツムギが7か月齢で膀胱炎を経験しましたが、てっきりシーズンかと思いました。

こちら→メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

シーズンだと排尿に関係無く出血しますが、膀胱炎は排尿のときに出血します。

女の子は体の構造上外部から細菌が入りやすいので、お尻周りを清潔に保つように心がけます。

原因により治療が異なります。

動物病院に行きましょう。

2.膣炎

膣内部が細菌に感染し、炎症を起こします。

陰部から粘りのあるおりものや、少量の血が混ざるおりものが出ます。

多くは犬が舐めてしまえばわからない程度の量ですが、排尿時に尿に粘液性のものが混ざっているように見えることもあります。

陰部を気にして舐める、陰部が赤く腫れるということもあります。

シーズンが終わった発情後期(休止期)に発症することが多いですが、避妊手術をしている仔も発症します。

予防は、お尻周りを清潔に保つようにします。

消毒や抗生剤で治療するので、数日続くようなら動物病院に行きましょう。

3.子宮蓄膿症

子宮が細菌に感染し、子宮内に膿が溜まります。

陰部から膿や血が出る場合もありますが、閉鎖性と言って出ないタイプの子宮蓄膿症もあります。

出血は、発情後期(休止期)に起こることが多いです。

吐いたり、食欲が無くなったり、水をたくさん飲んで排尿が増えたりします。

高齢の犬が罹ることが多い病気です。

緊急管理で入院となり、手術をして子宮と卵巣を取り除きます。

細菌が子宮内で毒素を出し、血管に血栓を作ったり腎不全を起こすこともあります。

命に係わることもあるので、早めに動物病院を受診する必要があります。

避妊手術を行うことが唯一の予防になります。

シーズンが終わっているのに出血?

ウェルシーはシーズンが終わって10日ほど経った頃、ペットシーツに排泄したらワンの中に薄茶色の少量の血の塊が出ました。

時期としては、発情後期(休止期)になります。

本当によく見ないと見落とす程度で、外で排泄していたら絶対に分からなかったと思います。

なので、それよりも前にも出血はあったのかもしれません。

出血は排尿の度ではありませんでしたが、出ないはずの血が出る、ということは病気の可能性があると思い、排尿したペットシーツを持って動物病院に行きました。

獣医さんは、エコー検査や尿検査などをして、いろいろ病気の可能性を探ってくれましたが、該当する所見はなく

シーズンの血液が残留していて排泄されていると考えられ、しばらく経過観察ということになりました。

その後、通院の日から数日出血があり、1回も出血が無かった日から今日までで5日間、出血を見ていないので大丈夫だと思います。

もうしばらく尿チェックをしていこうと思っています。

獣医さんの説明

発情後期(休止期)は、発情期に交配して妊娠すると妊娠期間中になりますが、妊娠しなかった場合も女性ホルモンの分泌が続くため、シーズンは終わっていても子宮や卵巣は元の状態には戻っていないのだそうです。

そのため、妊娠していないのにお乳が張るなど、偽妊娠の状態になることもあるのだそうです。

今回の出血もホルモンの影響によると考えられるという、獣医さんからの説明でした。

まとめのようなもの

ウェルシーは今回4回目のシーズンでしたが、初めてのことで

こんなこともあるのだな。

と思いました。

甘える犬

膀胱炎も女子犬が罹りやすい病気ですが、避妊手術をしていない女子犬には、婦人科系の病気のリスクがあります。

シーズン中は免疫力が落ちるため、普段よりも感染症に罹りやすくなるということです。

幸い今回は病気ではありませんでしたが、中には命に係わるものもあるので、いつもと違う様子が少しでもあったら動物病院を受診しようと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
氏か育ちか?犬の性格は遺伝と育ちのどちらで決まるの?
NEXT
犬のいびきがうるさすぎて眠れない!病気の心配は?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

お年玉は何歳から何歳まであげる?年齢別の金額相場は?あみだくじにしたよ

ウェルシーだよ♪ お正月はお客さんが来たよ。 お客さんが来ると大勢になるから、いつもテー

記事を読む

散歩する犬

うちに来てくれてありがとう「うちの子記念日」

可愛いわんこと暮らすみなさんの中には、愛犬の誕生日が分かる人もいますが、保護犬や迷子になった仔を迎え

記事を読む

散歩する犬

気圧の変化が犬にも影響与える?雨を予測する犬

カエルならともかく、犬が雨を予測できるというのは聞いたことがないですよね? 多分偶然なのでしょ

記事を読む

富士ハーネスの入り口に座る犬

ラブラドールレトリバーの交配と妊娠中の様子

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネスに設備が整っているので出産育児を

記事を読む

伏せる犬

犬のフケがすごいんですけど!原因と対策を調べてみました

1月26日にウェルシーのシャンプーをしました。 そして、翌日からフケがすごいです。 イエローラブ

記事を読む

体重測定

ラブラドールレトリバー5歳|老化現象?代謝が落ちてきた?

愛犬の健康管理の一つとして、時々体重をチェックすることは大切ですね。 太ったか痩せたかを、見た目で

記事を読む

銀杏並木を散歩する犬

秋に気をつけたい犬の病気と健康に過ごすための対策

11月になりましたね。 朝晩がめっきり冷え込むようになりましたが、お天気がいいと日中は過ごしやすく

記事を読む

子犬たち

出産後の母犬のケアと母犬の様子

ウェルシーは富士ハーネスにて、2021年12月6日に2回目の出産をしました。 子犬を産んだ日から4

記事を読む

生後3か月の子犬が遊びにきたよ

ウェルシーだよ♪ ある日、あたしのおうちの駐車場に車が停まった音が聞こえたの。 あれ?

記事を読む

換毛期を乗り切る3つの対策

3月に入った頃からウェルシーの抜け毛が増えてきました。 ここのところ急に暖かくなり、ちょっとブ

記事を読む

水を飲む犬
夏だけじゃない!冬も犬の脱水症に注意しよう

*記事には広告が含まれていることがあります。 犬の脱水症というと、暑

カークランドシグネチャードッグフードパッケージ
カークランドシグネチャー(コストコ)ドッグフードをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 夫の親戚の人にカークラ

日向ぼっこする犬
健康な犬のダイエットとドッグフードについて獣医さんに聞きました

*記事には広告が含まれている場合があります。   ウェルシーは避妊手

ハロウィーン飾りと犬
うちの犬は鶏手羽先が好き!鶏手羽先のメリットと与えるときの注意点

わが家のウェルシー、今年(2023年)の8月に盲導犬繁殖犬を引退して

三階櫓
犬連れ白石城と情緒あふれる城下町

ウェルシーだよ♪ 宮城県白石市のお城「白石城」と、情緒あふれる城下町

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑