他人の犬に勝手に触るな~!愛犬が人を噛んでしまったら
公開日:
:
第二話 ツムギ
お散歩中のわんこに出会うとつい触りたくなりませんか?
ましてや、その犬がエヘヘなお顔で見上げてきたら、可愛くてたまらないですよね。
許可なく触った人が犬に噛まれても飼い主の責任
お祭りの日、歩道に座って盆踊りを見ていました。
目の前をいろいろな人が通り過ぎますが、ツムギはパパの横でおとなしく座っていました。
いいこにしていてくれるのでホッとしていると、若い女性が通り過ぎざまにツムギの口元をチョコチョコっと触って、さっと通り過ぎていきました。
びっくりしました。
何事も無くて良かったです。
知らない犬にいきなり手を出すなんて、止めた方がいいです。
ツムギは今まで他人様に甘噛みもしたことはないので、多分噛まないだろうと思ってはいます。
でも、絶対に噛まないとは言えません。
犬ですから…。
それにお祭りの日は、人にとってもそうですが犬にとっても非日常です。
おとなしく座っていても、ツムギは普段よりは緊張していました。
そんな犬にいきなり手を出して口の辺りを触れば、イラッとして噛む可能性はあると思います。
それでも連れている犬が、もし他人を噛んでしまったら責任を問われるのは飼い主です。
民法では
動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負う。
ただし、動物の種類及び性質に従い相当の注意をもってその保管をしたときは、この限りではない。
となっていますが、「ただし」以下の文面があっても、実際には飼い主側が注意義務違反ではないことを立証するのは非常に難しいことです。
だから
他人の犬に勝手に触るな~!
ラブだど~。
おもちゃを噛みしめる、このチカラで噛んだろか?
流血だけじゃすまないかも。
骨砕けたって知らんから!
愛犬が人を噛んでしまったら
飼い犬のトラブルは全て飼い主の責任になると覚悟しておきましょう。
1.誠意を持って対応をする
もし愛犬が他人を噛んでしまったら
- 傷口を洗浄するなど応急処置をする。
- 病院を受診してもらい、できるだけ付き添うようにする。
- 治療費を支払う。
など、誠意をもって対処します。
2.保健所に届ける
飼い犬が他人を噛んだ場合、24時間以内に「飼い犬の咬傷届」を管轄の保健所に提出する義務があります。
3.愛犬を獣医さんに連れて行く
愛犬が他人を噛んでしまった場合、48時間以内に獣医師の診察を受けることが義務付けられています。
狂犬病やその他の感染症に罹っていないかどうかを検査し、検査証明書を発行してもらいます。
発行してもらった検査証明書は管轄の保健所と被害者へ提出する必要があります。
4.万一に備えて
慰謝料を請求された場合は高額になることもありますね。
こんなときのために個人賠償責任保険に入っておくといいですね。
個人賠償責任保険は、「他人の物を壊したとき・他人をケガさせてしまったとき」に保障される内容の保険です。
飼い犬の咬傷事故は「他人をケガさせてしまったとき」にあたるので、対象となります。
個人賠償責任保険は、火災保険や自動車保険に、月額数百円で付帯できます。
他人の犬に触るときは飼い主の承諾を
他人の犬を触る時は、飼い主さんに触ってもいいか聞いてからにしましょうね。
そして飼い主さんがいいと言っても、犬がいいと言っているかどうかはわかりませんよ~。
飼い主さんだけではなく、犬にも聞いて(犬の様子を観察する)あげましょう。
犬に対してのマナーも忘れずに
いきなり顔や頭を触ったりしないで、犬の目線にしゃがんで犬が興味を持ってくれそうだったら、そっと胸や肩をなでてあげてくださいね。
ワシワシなでまわすのも、知らない犬にはやめておいた方が無難です。
全ての犬が人になでられるのが好きなわけではありませんし、頭をなでられたりワシワシされるのは苦手な犬も多いです。
仲良しの犬だけにしておいた方が無難です。
そして犬が、あくびをしたり、顔をそむけたり、鼻を舐めたり、少しでも嫌そうな様子が見えたらしつこく撫でるのはやめてあげましょう。
あなたは知らない人に、執拗に体を触られるのは嬉しいですか?
って、そういうことです。
まとめのようなもの
犬が好きな人は
可愛い♪
と思うとつい触りたくなるのでしょうね。
もしツムギが、人を噛んでしまったらと思うとぞっとします。
本当に何事も無くて良かったです。
いろいろな人がいるので、常に気を配っていないといけないなと改めて思いました。
- PREV
- 夏祭り
- NEXT
- 犬が飼い主をじっと見つめてくるのは気持ちを伝えたいから
関連記事
-
-
犬が好むおもちゃの選び方と遊び方のコツ
二頭目の パピーを迎えるにあたって、おもちゃの確認(壊れているものは処分)と追加購入をしました。 犬
-
-
犬に掃除機は怖い物ではないと教えるには
子犬は、母犬や兄弟犬から離れて人と一緒に生活をするようになると、人との暮らしの中でいろいろなものを経
-
-
2回食とシーズン2日目の様子
生後7か月齢は フードが子犬用から成犬用に変わり、回数も3回から2回になる。 という変化と 初
-
-
子犬と遊ぶ ゲームでコミュニケーション
先日の4回目のレクチャーの時に、目標のひとつとして ★Downやお手など、Sit以外のことがで
-
-
盲導犬になれなかった犬はどうなるの?
日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーが引き取る
-
-
就寝時はケージで寝かせるお約束になっているんですけど?
日本盲導犬協会では、留守番させるときや夜など人の目が届かないときはパピーをケージに入れるという約束に
-
-
目の不自由な盲導犬ユーザーは盲導犬のトイレをどうしているの?
つむたん地方は、昨日は雨の朝でした。 土砂降りの雨だったので、朝の散歩はお休みにしました。 ツム
-
-
T-13胎7回目のパピーレクチャー
10月18日は7回目のパピーレクチャーでした。 ティンバーです。 相変わらず足長イケメン君だ
-
-
盲導犬パピーツムギ 5か月齢トイレトレーニングの完成度報告
子犬を家に迎えてすぐに始めなくてはならなくて、なかなか大変なのがトイレトレーニングですね。 盲
-
-
お散歩 訓練しているの?
先日夫が私に 「ツムギをHeelポジションに(強制的に)つけて歩いている?」 と聞きまし
Comment
すごくわかります。
何も言わないで触られるのは、やっぱり嫌ですね。ましてやウォル太は甘噛みありありなので、いつも触りたいと言って下さった方には、私がマズルをおさえて体を触ってもらっています。
やっぱりいきなり触るのはマナー違反だなーってしみじみ感じますね。
何かあったら怖い怖い。
イザベルマミーさん
犬を驚かされても嫌ですし、相手の方にもしものことがあっても嫌ですね。
ましてや、おとなしそうに見えても
何をしでかすかわからないのがパピーですもん!
つむたん、穏やかで過敏に反応することなくグッドでしたね。
夏祭りでも穏やかに対応して、今、人が自分に何を望んでいるのか、理解して行動できるようになっているんでしょう。
着々と、大人になってるんですね。
つむたんも立派ですけど、つむたんのこと考えて、焦らず根気よく「マナー」を教えてあげているママさんとパパさんの気持ちの強さの賜物だと思います。
私だったら「まあ、いっか♪」で流しちゃうかも…
本当に頭が下がります。
きっと、つむたん立派なワンコになって旅立てそうですね♪
サナ父ちゃんさん
夏祭りでは、いいこにしていてくれましたが
普段よりは緊張していました。
そんな時にいきなり触られたのでびっくりしましたが
何事も無くて良かったです。
犬としてのマナーですが
多分、他人や他犬に対する「わ~~~い!」の度合いが
サナちゃんより高いのではないかと思います。
人に対してはいくらかわきまえてきましたが
犬に対しては遠慮なしで、ちょっと捨て置けないレベルなんですよね・・・。
月齢が上がるとともに落ち着いてくると思うのですが
今のままでは、こちらも散歩で他犬に会うたびに大変なので
興奮の上がり方を緩やかにできたらいいなと思っています。
通り過ぎざまに他人の犬を触るなんて・・驚きです。
犬好きの私でも、よそ様の犬を勝手に触るのは、抵抗があるのに。
事故がなくて、良かったですね。
リーベを散歩していると「触っていいですか?」と聞いてくる子供がいます。
私が、「噛むかもしれないよ」と言うと、大体の子は、そのまま「バイバイ」と言って立ち去ります。初対面の人を噛むことは、ないと思いますが、子供を見ると喜び、興奮してしまうので、そう言って脅しちゃいます(・・;)
万が一が、あっては、ならないので慎重になりますよね。
インディーPWさん
本当に事故が無くて良かったです。
いろいろな人がいるので気をつけないといけませんね。
ツムギも人に構ってもらうと嬉しくて興奮します。
一旦座らせても、どうしても飛びついちゃいます。
飛びつくと構ってくれないのを知っているので
家族には飛びつかないのですが、他人に飛びつくのが困りものです。
「噛みますけど・・・」
と言ってみようかな?
人と触れ合う経験はさせたいし、飛びつくのはやめさせたいし悩みます。