隙間から下が見えて怖い?子犬にスケルトン階段の昇降をさせてみたよ

公開日: : 第二話 ツムギ, 社会化

一般的に犬は階段の昇降が苦手とされています。

これは犬の体の構造に理由があり、犬の体は階段を昇降するようにできていないからということです。

関連記事→犬の体にとって階段の昇降は負担 階段を怖がるのは当然かも

しかし、人の社会で暮らしていると、階段はあちこちにありますね。

今回は「スケルトン階段」を練習してみました。

スケルトン階段とは

一般的にケ上げ板が無く、向こう側が見える階段のことをスケルトン階段と言うようです。

PA252291

向こう側が見えるので、わんこの目線だと高いところから落ちそうに感じるのでしょうか?

苦手な仔も多いようです。

ツムギはボランティア夏祭りの時に、富士ハーネスの訓練コースに設置してあるスケルトン階段を練習してみました。

最初は抵抗を示しましたが、昇降できるようになりました。

スケルトン階段の昇降

その時から時間が経っているので、出かけた先でまた練習してみました。

PA252289

PA252290

ツムギ

ちょっと不安顔かな?

頑張りましたね~。

Goodでした。

怖がる仔は抱っこで上がって、最後の数段だけ歩かせてみると徐々に出来るようになるかもしれません。

エスカレーターもレクチャーで練習しただけなのですが、協会でのお泊りの時も練習したそうで、訓練士さんが大丈夫でしたと言っていました。

スケルトン階段もエスカレーターも、家の近くにちょうど良い場所がないのでなかなか練習できませんが、機会があったらまた体験させていきたいです。

初めてのものは少しずつ経験

ツムギは

こんなものを?

と思うようなものを怖がることがあるので、初めての体験はこちらもちょっとドキドキします。

出来ても出来なくてもいいので、入所までになるべく「初めて」というものを少なくしてあげたいです。

何かができて、褒めると尻尾をブンブン振ってくれるツムギが可愛いです。

まとめのようなもの

犬は体の構造上、階段の昇降は苦手ということです。

特に降りを怖がる仔が多いように思います。

練習は人がそばで十分注意をしながらやっていきます。

今回は、スケルトン階段を練習してみました。

久しぶりでしたが、一度体験していたためか上手に昇降してくれました。

子犬のうちに、なるべく「初めて」のものをたくさん体験させ、心の幅を広げてあげたいです。

少しずつ、楽しい体験の中で経験させていけるといいですね。

スポンサードリンク
PREV
稟性のお話とパピーウォーカーにできること
NEXT
子犬と遊ぼう ボール遊び

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. くるみ より:

    チョコだけではないのですね

    いつもの走り行く場所の石階段などは、フリーでも、どんどん行ったり来たりするんですが、そこにある、展望台のいわゆるスケルトン階段は、おとうしゃんと一緒でもあがりません。下でおとうしゃんを待っています。
    ツムたんも頑張ってますね

    うちも練習させようかな?おてんばがひどくなるかも?と練習させてないけど(笑)

    • gd.vol より:

      くるみさん
      苦手な仔は多いみたいですよ。
      身体が小さいと隙間から顔が出てしまいますものね。
      犬にしてみたらちょっと怖いのではないでしょうか?

      練習するとしたら記事に書いたように、抱っこで上がり最後の3~4段だけ自分で上がってみる。
      出来たら、徐々にその距離を伸ばしていく。
      という方法がいいかなと思いますが、やってみて嫌がるようだったら、やめた方がいいと思います。

      チョコちゃんのお転婆は可愛いのでいいですが、もしストレスになるのであれば、やめておきましょう(笑)
      出来なくたって困らないしね。

  2. ミコ より:

    褒めて喜んでくれると、こちらも嬉しくなって、もっと褒めてあげたくなりますね。
    スケルトン階段というんですか、名前知らなかったです。
    盲導犬の訓練だけあって、訓練コースにも設置されているんですね。
    ツムギちゃん、以前学習したことを覚えていて、very good!です。
    ツムギちゃんの「初めて」を、できるだけ少なくしてあげること、
    PWとしてできる大切なことだと、私も思います。
    多くのパピー達が、初めての体験には、用心して戸惑うのではないでしょうか?
    パピー達は、経験を積んで、いろいろ学んで成長して行くのですね。
    ツムギちゃんの、「これなあに?」と問いかける可愛いお目目、
    これからもみたいです。
    そうそうツムギちゃんがお泊り保育の期間に、私達も用事で
    協会へ行っていたことがありました。
    中庭で、沢山の子達が訓練していて、皆とてもよく集中していて、
    遠くからですが、黒ラブちゃんを見つけると、ツムギちゃんかしら?と、
    ツムギちゃんを思い出していました。
    これからも元気で、パパママと楽しい時間を過ごしてね。

    • gd.vol より:

      ミコさん
      犬もドヤ顔しますよね~。
      尻尾もブンブン振って、本当にもっと褒めてあげたくなりますね。

      初めてのものには、なあになあに?それなあに?
      と興味津々で行く仔もいれば
      とりあえず、ちょっと待て、怪しいかも?
      と思う仔もいて個性があって面白いですね。
      入所までに「初めて」を少なくしてあげたいですね・・・。

      ツムギのお泊り期間中に、協会に行かれたんですね。
      中庭でも訓練士さんと遊んだそうです。
      ツムギはお泊り期間中はピンク色のカラーを着けていました。
      中庭を見ていただいた時、いたかな~?

      楽しい時間をたくさん過ごして、元気な身体と心で入所の日を迎えたいです。

関連記事

お散歩の課題 他犬との接し方

ツムギがお散歩デビューしてもうすぐ2か月が経ちます。 今のところの課題は ①におい嗅ぎば

記事を読む

子犬の社会化 いろいろな足裏感触に慣れていこうね

ウェルシーとお散歩に行きました。 最近、拾い食いがだいぶ減ってきました。 なかなかゼロと

記事を読む

トイレサークルに入る子犬

最短3日で子犬にトイレをしつける方法

子犬を家に迎えてすぐ始めなくてはいけなくて、そして結構大変なのがトイレのしつけかな?と思います。

記事を読む

寝顔

すやすや寝るツムギ。 わんこの寝顔は可愛いので、ついついずっと眺めていたくなっちゃいますね。

記事を読む

犬も日向ぼっこが好き

穏やかな新年の始まりで、1月の1週目のつむたん地方は3月頃の気温です。 もう少しで桜が咲く?

記事を読む

グレーティングの隙間から草をむしる子犬

子犬の社会化で初心者が失敗しがちなこと

子犬のときに十分な社会化を行うことで、人にとっての問題行動を減らしたり、人の社会に順応することがで

記事を読む

1日2回の幸せタイム

日本盲導犬協会では、パピーウォーカーのお仕事として月に一度「パピーウォーカーの報告書」を書くことにな

記事を読む

他犬に突進してしまう子犬が他犬と穏やかにすれ違うトレーニング 

ツムギを連れて所沢航空記念公園(埼玉県)に行ってきました。 日本の航空発祥の地を記念して造られた公

記事を読む

子犬の初雪体験

11月24日、シオン地方に初雪が降りました。 首都圏で11月に降雪を観測するのは54年ぶりのこ

記事を読む

怖がりな子犬だけど切り替えも早いかも

ツムギには聞き慣れない音や、見慣れない物を怖がる傾向があります。 日々の生活の中で、少しずついろい

記事を読む

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑