隙間から下が見えて怖い?子犬にスケルトン階段の昇降をさせてみたよ
一般的に犬は階段の昇降が苦手とされています。
これは犬の体の構造に理由があり、犬の体は階段を昇降するようにできていないからということです。
関連記事→犬の体にとって階段の昇降は負担 階段を怖がるのは当然かも
しかし、人の社会で暮らしていると、階段はあちこちにありますね。
今回は「スケルトン階段」を練習してみました。
スケルトン階段とは
一般的にケ上げ板が無く、向こう側が見える階段のことをスケルトン階段と言うようです。
向こう側が見えるので、わんこの目線だと高いところから落ちそうに感じるのでしょうか?
苦手な仔も多いようです。
ツムギはボランティア夏祭りの時に、富士ハーネスの訓練コースに設置してあるスケルトン階段を練習してみました。
最初は抵抗を示しましたが、昇降できるようになりました。
スケルトン階段の昇降
その時から時間が経っているので、出かけた先でまた練習してみました。
ツムギ
ちょっと不安顔かな?
頑張りましたね~。
Goodでした。
怖がる仔は抱っこで上がって、最後の数段だけ歩かせてみると徐々に出来るようになるかもしれません。
エスカレーターもレクチャーで練習しただけなのですが、協会でのお泊りの時も練習したそうで、訓練士さんが大丈夫でしたと言っていました。
スケルトン階段もエスカレーターも、家の近くにちょうど良い場所がないのでなかなか練習できませんが、機会があったらまた体験させていきたいです。
初めてのものは少しずつ経験
ツムギは
こんなものを?
と思うようなものを怖がることがあるので、初めての体験はこちらもちょっとドキドキします。
出来ても出来なくてもいいので、入所までになるべく「初めて」というものを少なくしてあげたいです。
何かができて、褒めると尻尾をブンブン振ってくれるツムギが可愛いです。
まとめのようなもの
犬は体の構造上、階段の昇降は苦手ということです。
特に降りを怖がる仔が多いように思います。
練習は人がそばで十分注意をしながらやっていきます。
今回は、スケルトン階段を練習してみました。
久しぶりでしたが、一度体験していたためか上手に昇降してくれました。
子犬のうちに、なるべく「初めて」のものをたくさん体験させ、心の幅を広げてあげたいです。
少しずつ、楽しい体験の中で経験させていけるといいですね。
- PREV
- 稟性のお話とパピーウォーカーにできること
- NEXT
- 子犬と遊ぼう ボール遊び
関連記事
-
-
子犬のごはんが2回食になりました|初日が辛いよね
子犬用フードから成犬用フードへの切り替えの時期は、体重の増加が緩やかになった頃から始めます。 日本
-
-
ショッピングモール初体験
シオンを連れてショッピングモールに行ってみました。 シオンは車酔いはしませんが、最初の頃は揺れ
-
-
T13胎2回目のパピーレクチャー
5月23日に2回目のレクチャーがありました。 車が苦手なツムギは、前回のレクチャーの往復は抱っ
-
-
子犬と遊ぶ「かごめかごめ」待てを強化できるかも?
先日の3回目のレクチャーの時に、Y-13胎(3か月齢)のあるパピーウォーカーさんがやっていた遊びです
-
-
駄々をこねる犬 おうちに帰りたくないよぉ
犬にも「感情」があるので、人の指示に対して「嫌だ」と思うことがありますよね。 「嫌」の表現の方法は
-
-
【動画】子犬生後4か月・ごはんを落ち着いて待てるようになったね。
子犬は日々成長しています。 いつの間にか落ち着いてごはんが来るのを待てるようになったツムギです。
-
-
子犬の上手な遊び方は?初めての遊びで教えたいしつけにつながる重要なこと
子犬にとっての遊びは、脳の発達を促し、心を満たし、人との絆を育む大切なことです。 一緒に遊ぶ中でし
-
-
まだ子犬だから?雷よりもお散歩で外に行くことが不安
つむたん地方、気持ちの良い五月晴れになりました。 寒気が入って少しひんやりした朝になり、カラっとし
Comment
チョコだけではないのですね
いつもの走り行く場所の石階段などは、フリーでも、どんどん行ったり来たりするんですが、そこにある、展望台のいわゆるスケルトン階段は、おとうしゃんと一緒でもあがりません。下でおとうしゃんを待っています。
ツムたんも頑張ってますね
うちも練習させようかな?おてんばがひどくなるかも?と練習させてないけど(笑)
くるみさん
苦手な仔は多いみたいですよ。
身体が小さいと隙間から顔が出てしまいますものね。
犬にしてみたらちょっと怖いのではないでしょうか?
練習するとしたら記事に書いたように、抱っこで上がり最後の3~4段だけ自分で上がってみる。
出来たら、徐々にその距離を伸ばしていく。
という方法がいいかなと思いますが、やってみて嫌がるようだったら、やめた方がいいと思います。
チョコちゃんのお転婆は可愛いのでいいですが、もしストレスになるのであれば、やめておきましょう(笑)
出来なくたって困らないしね。
褒めて喜んでくれると、こちらも嬉しくなって、もっと褒めてあげたくなりますね。
スケルトン階段というんですか、名前知らなかったです。
盲導犬の訓練だけあって、訓練コースにも設置されているんですね。
ツムギちゃん、以前学習したことを覚えていて、very good!です。
ツムギちゃんの「初めて」を、できるだけ少なくしてあげること、
PWとしてできる大切なことだと、私も思います。
多くのパピー達が、初めての体験には、用心して戸惑うのではないでしょうか?
パピー達は、経験を積んで、いろいろ学んで成長して行くのですね。
ツムギちゃんの、「これなあに?」と問いかける可愛いお目目、
これからもみたいです。
そうそうツムギちゃんがお泊り保育の期間に、私達も用事で
協会へ行っていたことがありました。
中庭で、沢山の子達が訓練していて、皆とてもよく集中していて、
遠くからですが、黒ラブちゃんを見つけると、ツムギちゃんかしら?と、
ツムギちゃんを思い出していました。
これからも元気で、パパママと楽しい時間を過ごしてね。
ミコさん
犬もドヤ顔しますよね~。
尻尾もブンブン振って、本当にもっと褒めてあげたくなりますね。
初めてのものには、なあになあに?それなあに?
と興味津々で行く仔もいれば
とりあえず、ちょっと待て、怪しいかも?
と思う仔もいて個性があって面白いですね。
入所までに「初めて」を少なくしてあげたいですね・・・。
ツムギのお泊り期間中に、協会に行かれたんですね。
中庭でも訓練士さんと遊んだそうです。
ツムギはお泊り期間中はピンク色のカラーを着けていました。
中庭を見ていただいた時、いたかな~?
楽しい時間をたくさん過ごして、元気な身体と心で入所の日を迎えたいです。