勝手にパピーウォーカー

公開日: : パピーウォーカーの気持ちとか

パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれてきた子犬を、生後2か月頃から1歳ころまで一般家庭で育てるボランティアです。

パピーウォーカーってどんなものなのでしょう?

私達がパピーウォーカーをやろうと思った理由は、夫には犬を飼いたいという希望があり、私の方は死別を受け入れる自信がどうしても持てず、犬を家族に迎える勇気が無かったからです。

その他にも細かい理由はあるのですが、一度パピーウォーカーを経験して二人で出した結論(と言うか私の一方的な押切)は自分たちの犬を持つことではなくやっぱりパピーウォーカー。

夫には申し訳ないのですが、まだまだ私には死別を受け入れる心の準備がありません。

お別れはどんな形であってもいつかはやって来るもので、感じ方や受け入れ方は人それぞれだと思いますが、パピーとのお別れは寂しさはあっても前向きなもので、私にとって受け入れるのは「できる」と思えました。

そして暮らしの中に犬を迎えるのであれば、社会貢献できるこういった暮らし方も素敵だなと感じています。

可愛い子犬を何度も育てられるしね←おっと、うっかり本音が・・・。

t02200165_0600045013040553736[1]

では、パピーウォーカーとはどんなものなのでしょうか?

一度体験してみて感じた感想を書いてみます。

題して「勝手にパピーウォーカー」

(あくまでも個人的な感想なので、違うよという人も笑って受け流してくださいね)

パピーウォーカーの役割

パピーを家族の一員として迎え、ありったけの愛情を注いで育てること。

自分の犬でもないのに、よくそんなに可愛がれるねえ・・・。

と思うのですが、パピーウォーカーをやったら最後、みんな全力で愛情をそそいでしまいます。

もしかしたら自分の犬より全力で愛情投入してしまうのでは?

パピーウォーカーのコツ

パピーと一緒に過ごす限られた時間を思い切り楽しむこと。

誰に言われなくてもパピーウォーカーはみんな終りを意識していますからね。

一日だって一秒だって無駄にしたくありません。

パピーウォーカーの最大のお仕事

犬は1歳前後でお別れです。

可愛い盛りの犬とのお別れを受け入れること。

受け入れ方は人それぞれですが、受け入れなくてはならないのが定めです。

パピーウォーカーとは

自分の犬ではなく、誰かを笑顔にするわんこを育てていることに誇りを持つ人。

そして

お別れが辛くてそんなに泣くのなら、もうやらなきゃいいじゃん!

と思いつつも、なぜかリピートしてしまうちょっとヘンな人達。

関連記事→わが家がパピーウォーカーになった理由とパピーウォーカーの幸せ 

o0400030013046841707[1]

日本盲導犬協会ではパピーウォーカーを募集しています。

パピーウォーカーについて正しい定義は日本盲導犬協会のHPをご覧くださいね。

こちら→パピーウォーカー

スポンサードリンク
PREV
パピーウォーカー 第二話が始まるよ
NEXT
とったよ!二級愛玩動物飼養管理士

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. グラン♪のPWです より:

    『勝手にパピーウォーカー』 くすっと 笑えましたよ(*^.^*)
    パピーウォーカー あるある♪ のようで … 頷きながら …特に最後の一文☆

    まさに リピーター となっている我が家ですが…

    我が家を巣立ったパピー達 みんな CCの道を選ぶので★ 仔育ての仕方が ちょっと間違っているかしら~( 〃▽〃) と 考えてしまうこの頃です…

    いまに*協会より 何か指導が入るかも~(#^.^#)
    ですね☆

    今の我が家には パピー無しの暮らしは 考えられない位*大切なものとなっています U^ェ^U

    • gd.vol より:

      グラン♪のPWさん
      あ~!なるほど!!
      タイトルを「パピーウォーカーのあるある」にすれば良かったです!!

      ご縁のあったパピーの進む道は、その仔と訓練士さんにお任せして
      パピーと一緒に過ごす時間を、思い切り楽しく過ごしたいですね。

  2. ああ、繰り返してしまう変な人です。

    なんででしょうね~(笑)

    私も死別はやっぱり・・・と思う反面
    いつかはCC犬を受け入れたいとも思っています。
    パピーとの別れは辛いですが
    明日があるっていいなーって思います。

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      マミーちゃんは死別も離別も両方経験していますから
      どちらの辛さもわかりますね。

      いつか自分の犬を家族に迎えるときは
      子犬から育てて・・・ではなくてCC犬が希望なんですね。
      協会っ仔は、大人になっていても新しい環境にすぐ馴染むので
      昔から知っているような気になりますね。

関連記事

パピーウォーカーをやって良かったことのひとつは褒める経験を積めること

今年のシオン地方は、暖かく穏やかな年末年始になりました。 暖かな時間にお散歩に行ってみました。

記事を読む

子犬の寝顔

【パピーウォーカー】お別れは寂しくても犬は今を生きている

シオンたちS‐14胎にはパピーウォーキングの期間を通して、サンディ家に「ポチたま」の密着取材が入って

記事を読む

盲導犬パピー

二歳の誕生日~つながる心~

6月20日はイズモの誕生日です。 2歳になりました。 イズモ、そしてI-12胎のみんな

記事を読む

富士山と人と犬

盲導犬パピー入所から1か月|パピーウォーかーって寂しいだけ?

イズモが入所して今日で1か月経ちました。 こんな風にブログで思い出を振り返っているからでしょうか?

記事を読む

【パピーウォーカー】育てたパピーと久しぶりの再会!キャンドルナイトのサプライズ

キャンドルナイト2日目。 PR犬アッサム君の卒業式に参加した後、ラウンジでランチをいただいていまし

記事を読む

パピーウォーカーになるには?パピーウォーカーの条件と申請から委託まで

最近 パピーウォーカー 夫婦二人 パピーウォーカー 夫婦だけでパピーウォーカーはできるか な

記事を読む

犬舎へ向かう子犬

【パピーウォーカー】キャリアチェンジになった君を誇りに思うよ!7歳のシオンへ

盲導犬の候補犬に生まれても、実際に盲導犬になるのは3~4割程と言われています。 研究の成果もあって

記事を読む

さようならの前日 委託修了式1日前

シオンがやってきたのは1年前の3月26日。 ちょうどソメイヨシノの開花の頃でした。 ちょっとだけ

記事を読む

眠る子犬

犬との絆が深まってきた!パピーウォーキングいよいよ終盤へ

パピーウォーカーは、生後8週くらいの子犬を迎えます。 しかし、可愛いのは見た目だけ(笑) ラブラ

記事を読む

座る子犬

委託されるのは繊細な子犬ばかり!繊細な仔育て専門のパピーウォーカー?

先日、訓練士さんとウェルシーのことをお話しする機会がありました。 ウェルシーは、遊ぶのが好きで

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑