勝手にパピーウォーカー
公開日:
:
パピーウォーカーの気持ちとか
パピーウォーカーは、盲導犬の候補犬として生まれてきた子犬を、生後2か月頃から1歳ころまで一般家庭で育てるボランティアです。
パピーウォーカーってどんなものなのでしょう?
私達がパピーウォーカーをやろうと思った理由は、夫には犬を飼いたいという希望があり、私の方は死別を受け入れる自信がどうしても持てず、犬を家族に迎える勇気が無かったからです。
その他にも細かい理由はあるのですが、一度パピーウォーカーを経験して二人で出した結論(と言うか私の一方的な押切)は自分たちの犬を持つことではなくやっぱりパピーウォーカー。
夫には申し訳ないのですが、まだまだ私には死別を受け入れる心の準備がありません。
お別れはどんな形であってもいつかはやって来るもので、感じ方や受け入れ方は人それぞれだと思いますが、パピーとのお別れは寂しさはあっても前向きなもので、私にとって受け入れるのは「できる」と思えました。
そして暮らしの中に犬を迎えるのであれば、社会貢献できるこういった暮らし方も素敵だなと感じています。
可愛い子犬を何度も育てられるしね←おっと、うっかり本音が・・・。
では、パピーウォーカーとはどんなものなのでしょうか?
一度体験してみて感じた感想を書いてみます。
題して「勝手にパピーウォーカー」
(あくまでも個人的な感想なので、違うよという人も笑って受け流してくださいね)
パピーウォーカーの役割
パピーを家族の一員として迎え、ありったけの愛情を注いで育てること。
自分の犬でもないのに、よくそんなに可愛がれるねえ・・・。
と思うのですが、パピーウォーカーをやったら最後、みんな全力で愛情をそそいでしまいます。
もしかしたら自分の犬より全力で愛情投入してしまうのでは?
パピーウォーカーのコツ
パピーと一緒に過ごす限られた時間を思い切り楽しむこと。
誰に言われなくてもパピーウォーカーはみんな終りを意識していますからね。
一日だって一秒だって無駄にしたくありません。
パピーウォーカーの最大のお仕事
犬は1歳前後でお別れです。
可愛い盛りの犬とのお別れを受け入れること。
受け入れ方は人それぞれですが、受け入れなくてはならないのが定めです。
パピーウォーカーとは
自分の犬ではなく、誰かを笑顔にするわんこを育てていることに誇りを持つ人。
そして
お別れが辛くてそんなに泣くのなら、もうやらなきゃいいじゃん!
と思いつつも、なぜかリピートしてしまうちょっとヘンな人達。
関連記事→わが家がパピーウォーカーになった理由とパピーウォーカーの幸せ
日本盲導犬協会ではパピーウォーカーを募集しています。
パピーウォーカーについて正しい定義は日本盲導犬協会のHPをご覧くださいね。
こちら→パピーウォーカー
- PREV
- パピーウォーカー 第二話が始まるよ
- NEXT
- とったよ!二級愛玩動物飼養管理士
関連記事
-
-
パピーウォーカー初心者 慎重で繊細な仔がやってきた
ポチたまの密着取材「盲導犬ストーリ シーズン3」の取材が入っているA-17胎の、アーガス君のパピーウ
-
-
CCボランティアさんからのお便り~つながる心~
東京でソメイヨシノの開花が伝えられた頃、わが家にも嬉しいお便りが届きました。 それは、イズモを迎え
-
-
盲導犬キャリアチェンジ犬 それぞれの幸せ
わが家でお預かりしたパピーたち。 いまのところ盲導犬になった仔はいません。 それぞれの理
-
-
4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日
11月5日のBSジャパンで、盲動犬ユーザーとエナ号を取材した番組 「運命の日ニッポンの挑戦者たち
-
-
委託されるのは繊細な子犬ばかり!繊細な仔育て専門のパピーウォーカー?
先日、訓練士さんとウェルシーのことをお話しする機会がありました。 ウェルシーは、遊ぶのが好きで
-
-
2018年 盲導犬寄付金付「スマイルカレンダー」とわんハート
わが家でお預かりした2頭目パピーのツムギは、父犬が日本盲導犬協会の繁殖犬、母犬が北海道盲導犬協会の繁
-
-
さようならの前日 委託修了式1日前
シオンがやってきたのは1年前の3月26日。 ちょうどソメイヨシノの開花の頃でした。 ちょっとだけ
-
-
パピーウォーカーは寂しい?犬は去りカラーは残される
日本盲導犬協会では、パピーのリードやカラーはパピーウォーカーの負担です。 パピーは1年弱で巣立ってい
-
-
PR犬ツムギ 大活躍だよ
盲導犬の訓練をしていたわが家の2頭目パピーのツムギは、昨年キャリアチェンジをして家庭犬になりました。
-
-
ずっとずっと一緒にいたいよ
家に来た頃は甘噛みがものすごかったシオン。 私は犬に歯を当てられることすら苦手です。 噛
Comment
『勝手にパピーウォーカー』 くすっと 笑えましたよ(*^.^*)
パピーウォーカー あるある♪ のようで … 頷きながら …特に最後の一文☆
まさに リピーター となっている我が家ですが…
我が家を巣立ったパピー達 みんな CCの道を選ぶので★ 仔育ての仕方が ちょっと間違っているかしら~( 〃▽〃) と 考えてしまうこの頃です…
いまに*協会より 何か指導が入るかも~(#^.^#)
ですね☆
今の我が家には パピー無しの暮らしは 考えられない位*大切なものとなっています U^ェ^U
グラン♪のPWさん
あ~!なるほど!!
タイトルを「パピーウォーカーのあるある」にすれば良かったです!!
ご縁のあったパピーの進む道は、その仔と訓練士さんにお任せして
パピーと一緒に過ごす時間を、思い切り楽しく過ごしたいですね。
ああ、繰り返してしまう変な人です。
なんででしょうね~(笑)
私も死別はやっぱり・・・と思う反面
いつかはCC犬を受け入れたいとも思っています。
パピーとの別れは辛いですが
明日があるっていいなーって思います。
イザベルマミーさん
マミーちゃんは死別も離別も両方経験していますから
どちらの辛さもわかりますね。
いつか自分の犬を家族に迎えるときは
子犬から育てて・・・ではなくてCC犬が希望なんですね。
協会っ仔は、大人になっていても新しい環境にすぐ馴染むので
昔から知っているような気になりますね。