愛犬の名前を呼ぶときに注意したいこと
公開日:
:
雑感
犬を家族に迎えることが決まると、名前を考えますよね。
家族から愛犬への初めてのプレゼントになります。
どんな名前がいいかな~?
家族で盛り上がりますよね~♪
ペット保険のアニコムによると、2017年の人気の犬の名前は
1位 ココ
2位 ソラ
3位 マロン
だそうです。
コタロウ、コテツ、サクラなど、和風の名前も上位にランクインしています。
犬の名前を呼ぶときに気を付けること
犬との生活の中で、数えきれない回数を呼ぶ「名前」ですが、注意することはあるのでしょうか?
愛称と本名を併用する場合は本名を覚えてから
わが家の2頭目パピーのツムギは
ツムギ
つむ~
つむたん
と3種類の呼び方で呼んでいましたが、他の愛称は「ツムギ」と呼んで必ず反応するようになってから呼び始めました。
ツムギは自分の名前をすぐに覚えてくれたのと、「ツム」という音がどれも最初に入るので、混乱はありませんでしたが、愛犬が混乱しないようにしてあげるのは飼い主の思いやりですよね。
名前で叱らない
これはかなり重要です。
まず、犬は自分の名前をどのように認識しているのでしょう?
家族の一員として一緒に暮らし、名前を呼ぶと見上げてくれたり、大急ぎで走ってきたりしてくれるので、例えばココちゃんは、自分の名前を「ココ」と認識していると思ってしまいますが、どうも違うみたいなんですよね。
犬にとっての名前は「音」にしか過ぎないみたいなんです。
ココ、いいこだね。
ココ、ごはんだよ。
ココ、おいで。
「ココ」という音を飼い主さんが発したとき、何かしらのコミュニケーションが起こる。
なので「ココ」という音が聞こえたときには、ココちゃんは飼い主さんに注目します。
犬にとっての名前は「注目」という意味合いが強いのではないかと思います。
なので、名前を呼ばれて飼い主さんと目を合わせたら、いいこと、楽しいことが起こって欲しいですよね。
それを、叱るときも
ココ、NO!
ココ、ダメでしょ!
ココ、うるさいっ!!
としてしまうと、「ココ」という音に注目した後に、いいことが起こったり嫌なことが起こるということになり、ココちゃんは「ココ」という音にどう反応していいのか、とっても戸惑うと思うんです。
なので、叱るときは「NO」「ダメ」「イケナイ」などわかりやすい言葉をひとつ決めておいてそれを使い、名前を呼んで叱るのはやめておきましょう。
名前を呼んで叱ることが続いてしまうと、ココちゃんは「ココ」という音にすっかり嫌なイメージがついてしまい、呼んでも飼い主さんを無視するようになってしまうかもしれません。
そういったことから、私たちパピーウォーカーも
名前で叱らない
というご指導をいただいています。
ついつい名前を呼んで叱ってしまうという人は、名前は褒めるときだけ呼び、コマンドを出す時などはコマンドだけを言うように心掛けるといいかもしれません。
呼んだら必ず来させるには
日本盲導犬協会では、犬を呼ぶ時のコマンドは「Come」です。
なので、名前で呼ぶことはないのですが、例えば
ウェルシー!
と名前を呼んで、注目してもらって
「Come」と呼ぶことはあります。
というか、わが家の場合、多いです。
必ず来てもらうためには、やはり
呼ばれたらいいことがある
それに尽きるので、呼んだら遊んだり、ごはんだったり、散歩だったり。
呼び戻しの練習をするときは、1歩でもこちらに動いたら「Good」手元に来たら褒めて、おもちゃで遊んであげる(家庭犬の場合はおやつでも)。
それを繰り返して
呼ばれると楽しい
というイメージがつくと、やがておもちゃが無くても必ず来てくれるようになりますが、犬を呼んで犬が苦手なこと(お手入れなど)をしてしまうと、呼ばれると
何かされるんじゃね?
と警戒して来なくなってしまったりもします。
毎日のことなので難しいのですが
- 犬にとっての名前は「音」に過ぎない
- その音が聞こえたら必ず良いことが起こる
ということを意識して生活すると、愛犬との暮らしがより楽しくなるかもしれませんね。
まとめのようなもの
毎日何度も呼ぶ愛犬の名前。
良い名前をつけてあげて、愛犬にとって名前を呼ばれることが楽しいことにしてあげたいですね。
関連記事
-
-
犬をノーリードにするということ
私が犬と暮らすようになってもうすぐ5年。 わが家の周りにもいろいろなわんこと飼い主さんがいて
-
-
知らない人に許可なく愛犬を触られるのは有り?無し?
私の周囲にはいろいろなタイプの「犬好きさん」がいます。 犬を連れてお散歩をしていると、いろいろな人
-
-
無責任な飼い主は今も昔も|日本の犬の飼育事情
私は海外生活の体験が無いので、詳しいことは分からないのですが、犬も公共の場所や乗り物に入れる国もあ
-
-
とったよ!二級愛玩動物飼養管理士
夫宛てにこんなものが送られてきましたよ。 イズモを見送って抜け殻になっているかと思いきや、全くいつ
-
-
地震発生!そのとき犬はどうする?
昨日(3月16日)の午後11時36分、福島県沖を震源とする地震がありました。 宮城県、福島県では、
-
-
詐欺に注意!民事管理センターから訴訟のお知らせが届いた
私たちの元に「架空請求書」が届きました。 本日は犬とは無関係の話題です。 架空請求書に気を付けて!
-
-
犬のブラッシングを外で行うと法律違反?林先生の初耳学で放送されました
換毛期もピークでしょうか? ウェルシーの抜け毛がものすごいことになっています。 外でのブラッシ
-
-
多和田訓練士が語る「盲導犬の訓練って?」
日本盲導犬協会のホームページに、多和田訓練士が語る盲導犬の訓練についてのコーナーが誕生しました。
-
-
他人の犬を蹴り殺した疑い?ランニング中の男を逮捕
埼玉県で、ランニング中の男性が他人の飼い犬を蹴って殺したとして逮捕されるという事件が起きました。
-
-
犬の黄色いリボン「イエロードッグプロジェクト」
ウェルシーだよ♪ みなさんは犬の黄色いリボン「イエロードッグプロジェクト」を知ってる?
Comment
つむたん、ウェルチーちゃん、お久しぶり(^^)♪
うんうん、うんうん。
本当におっしゃる通りだと思います。
わんこは名前という概念では受け取っていないのでしょうが
やはり、その子にとって一生つきまとい、何度も何度も耳にすることになる言葉。
わんこにとって嬉しい物であってほしいですね(^^)
すずさん
小さかったつむたんと、小さかったウェルちぃです。
わんこは「名前」を人と同じ概念で受け取っていないと思いますが、飼い主さんからもらった素敵な「名前」は「嬉しいもの(音)」であって欲しいですよね。
飼い主さんにとっても、可愛い愛犬の名前を呼ぶ時は幸せな気持ちであって欲しいです♪
ウェルシーママさん、犬と暮らす基本に戻ることができました。
皆我が子の幸せに祈りを込めて、名前を付けますよね。
その名前を呼ばれたら、犬が嬉しくなるのが大切なこと、
ついつい叱る時に、注意を引こうと呼んでしまっていましたよ。
これから気を付けます!
富士ハーネスのパピー達も、親子棟のスタッフの方に、
「パピー」と呼ばれると、皆嬉しそうに一斉に走ってきます。
とても可愛いです!
ミコさん
私も頭では分かっていながら、ついつい名前を呼んで叱ってしまうことがありました。
そのたびに、いかんいかん、と・・・。
私も気をつけていきます。
富士ハーネスでは、子犬に名前がないのでみんな「パピー」ですね。
みんな、素敵な名前をもらって、名前をたくさん呼んでもらって、愛情をたくさんもらって育っていくのですね。
名前呼んで怒らない、名前呼んで反応したら褒める、そして言う事聞いてくれたらまた褒める…
これがなかなか簡単てはなく、とっさの時には思うように出来なかった事が多々あったように思います。
いつかまたワンコと一緒に暮らす事があればホントに気をつけたいと思います。
いつも気付かれた事をこうしてコメントして頂けると本当に参考になります。
いつもありがとうございます♪
サナ父ちゃんさん
私もです。
頭では分かっていても、行動は難しいです。
つい、名前を呼んで叱ってしまったり、いろいろなことができるようになってくると、それが当たり前のようになってしまい、褒め忘れたり・・・。
それが自然にできるようになるのが目標ですね♪