パピーウォーカー初心者 慎重で繊細な仔がやってきた
公開日:
:
パピーウォーカーの気持ちとか
ポチたまの密着取材「盲導犬ストーリ シーズン3」の取材が入っているA-17胎の、アーガス君のパピーウォーカーさんからメールとアーガス君の可愛い写真をいただきました。
お耳が大きくて、雰囲気がツムギと似ているように感じます。
A‐17胎は父犬がワオン君で、わが家の2頭目パピーのツムギの父犬です。
母犬がサンゴちゃんで、わが家の3頭目パピーのシオンの母犬です。
そんなことから親近感を感じてくださり、メールをくださいました。
人見知りな仔?
アーガスは委託当初から
- 人と遊ばない
- 呼ばれても無視
- 部屋の片隅にいる仔
で、ちょっと苦戦しています。
犬を飼うのも初めてで、どう接していいかわからず、この仔はうちじゃなくて、もっとベテランのパピーウォーカーさんのおうちに委託された方が幸せなんじゃないのかな?
と思い悩む日々。
あ~!
わかります。
うちは、1頭目パピーのイズモがそうだったんです。
最初の頃は、人と目を合わせてくれることは無く、そのくせ人の姿が見えないとわんわん吠えまくり、なのに人の側には寄ってこない。
部屋の隅にいたり、コタツの下に入っていました。
こんなときに人が近付くとササッと逃げましたし、撫でようものなら
気安く触らないでよ!
ガブッ!!
でした。
あまりの痛さに凹み、周りの家庭犬の飼い主さんからは
撫でるくらいで噛みついてくるのは、主従関係ができていないから。
と言われ、さらに凹み、毅然と叱らなくてはいけないかと思い、強い口調で
NO!!
と言うと部屋中を走り回り、人に飛びかかりガブガブ噛んできたりしました。
どうしていいのかわからず、犬が怖くて仕方ありませんでした。
イズモはうちじゃなくて、もっと犬の扱いに慣れたベテランのパピーウォーカーさんのおうちの方が幸せなんじゃないだろうか?
と、その頃は毎日思っていました。
また、ものすごく人見知りで、スリングに入れて抱っこでお散歩に出ても、人が近くに寄ってきて
可愛いわねえ~。
と覗き込むだけで、ダ~っと人の肩を駆け上がり逃げ出そうとしました。
ラブラドールで、こんなに人見知りな仔もいるんだなあ。
凹んでばかりの毎日でしたよね~。
慎重で繊細で喜求性に欠ける仔
アーガス君は、慎重で繊細、そして喜求性に欠ける仔、だそうです。
わ~!!
ツムギだ~!!
いろいろなものを怖がるので、納得してもらえるように敢えて部屋の中にいろいろなものを置いていたっけな~。
散歩だって、道路のにおいばっかり嗅いで歩きゃしない・・・。
慎重なので、いろいろなものを受け入れていくのに時間がかかるんですよね。
納得しないと絶対に受け入れてくれませんしね。
少しずつ、丁寧に向き合っていくしかありませんでした。
納得さえできれば、自分から挑戦することもできるようになっていきました。
周りのパピーウォーカーさんで
うん、怖がっていたけどいつの間に平気になったみたい。
なんて、のたまう人がほんとに羨ましかったです!
そして喜求性に乏しく、おもちゃの引っ張りっこをしようと、おもちゃを持たせてちょっと引っ張ると
ママ、それ欲しいの?
だったらあげるわ。
という感じですぐ離してしまいますし、ボール遊びも2~3回もやると
もういいです。
と伏せて動かなくなりました。
しかし、時間はかかりましたが、入所までには人と一緒に楽しく遊べるようになりました。
コツがあるとしたら
褒めて盛り上げて、自分も楽しむこと。
でしょうかね?
レクチャーも
A-17胎は9組中2組が初心者だそうです。
レクチャーに行っても、経験者は上手なのでプレッシャーを感じますし、緊張しますよね。
私たちもそうでした。
まあ、最初から上手な人はいませんから、開き直りましょうね。
上手に犬を扱えるようになると、レクチャーが楽しくなるだろうな~とは思ったので、上手な人や訓練士さんを観察するようにしていましたけどね。
自分の待ち時間にスマホを弄っている人、たまにいますが、勿体ないです。
まとめのようなもの
アーガスPWさんからメールをいただいて
うちもそうだったな~。
と懐かしい気持ちになりました。
初心を思い出させていただき、ありがとうございます。
初心者は何もかも初めてなので、緊張しますし不安もたくさん感じます。
それは当たり前のことです。
初心者の皆さんは
自分だけじゃない!
と思いましょうね。
な~に、犬なんて愛情いっぱいに育てれば、そうそう悪いことにはなりませんって!
パピーウォーキングは、泣いても笑っても1年弱しかありません。
楽しんで過ごしましょう。
子犬の頃、楽しかったな♪
と犬が思ってくれれば、パピーウォーキングは大成功ですから。
応援しています!
- PREV
- 愛犬を暮らしやすい気立てのいいこに育てるには?
- NEXT
- 散歩の引っ張り改善に役立つかも?自由散策
関連記事
-
-
PR犬ツムギ 大活躍だよ
盲導犬の訓練をしていたわが家の2頭目パピーのツムギは、昨年キャリアチェンジをして家庭犬になりました。
-
-
犬との絆が深まってきた!パピーウォーキングいよいよ終盤へ
パピーウォーカーは、生後8週くらいの子犬を迎えます。 しかし、可愛いのは見た目だけ(笑) ラブラ
-
-
パピーウォーカーの涙
日本盲導犬協会では、育てたパピーがキャリアチェンジになった場合、原則としてパピーウォーカーが引き取る
-
-
1歳前後でお別れと初めからわかっているのになぜパピーウォーカーをやるの?
タイトルは、ブログを読んでくださった方からいただいた質問です。 パピーウォーカーをやってみようと思
-
-
育てたパピーがキャリアチェンジになったときのパピーウォーカーの気持ちとか
新しい年を迎え 今年はパピーウォーカーをやってみたいな~。 と思っている人もいるかもしれませんね
-
-
4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日
11月5日のBSジャパンで、盲動犬ユーザーとエナ号を取材した番組 「運命の日ニッポンの挑戦者たち
-
-
あと半年しか居ない子犬のために新しいカラーを購入しました
2013年12月20日でイズモは生後6か月になります。 身体もだんだん大きくなり、委託前に購入した
-
-
CCボランティアさんからのお便り~つながる心~
東京でソメイヨシノの開花が伝えられた頃、わが家にも嬉しいお便りが届きました。 それは、イズモを迎え
-
-
【パピーウォーカー】入所近くになって新たな問題が出てしまった場合の対処法
以前、パピーウォーカー初心者さんから入所が近くなってきたのに、新たな問題が出てしまって凹んでいます
-
-
3頭は育ててみないとパピーウォーカーの面白さはわからないよ
タイトルは先輩パピーウォーカーさんからいただいた言葉です。 本日の記事は パピーウォーカーはリピ
Comment
初めてのパピーウォーカー…
大変ですよね…
私もパピーウォーカーやったのはサナの時の一回だけですので…
今、急にやる事になったとしても、難しいでしょうね…
それぐらい、大変な事だと思います。
そんな時の為の、ウェルシーママさんです(笑)
あ、お悩み相談所じゃないんですよね…(笑)
冗談はともかく、何回かパピーウォーカーされた方は相応のノウハウはお持ちですし、何より、協会の訓練士さんにどんな細かい事でも相談されるのが一番かと思います。
特に、訓練士さんとパピーウォーカーさんのコミュニケーションがしっかりしている事が一番、大事な事かと…
間違いなく、私達より情報はある訳ですし…
ただ、訓練士さんのアドバイスが100%正解とは限らないのて、その通りにならなかった場合は速攻で報告しないと、てすね…
ママさを大変ですけどこれからもブログのアップ、頑張ってください♪
サナ父ちゃんさん
はい。
お悩み相談所ではありません(笑)
パピーウォーカーさんは、訓練士さんにご相談を♪
ブログはこんな子もいるんだなあ・・・程度に読んでいただければ、です。
そして基本は「愛情いっぱいに育てること」これに尽きますよね。
そして
抱っこするほどいいこになる♪
ですよね~。
抱っこの季節がやってきました。
私も「愛情一杯に育てる」これが一番だと思っています(^^)
マリンの時は初めてのPWというのもあり、一生懸命過ぎて今思うとなんであんな可愛い時期をもっと楽しまなかったのだろう…と悔やまれます(笑)
預かっているというのも責任があり、育てることに一生懸命になりすぎちゃったかなと(^^*)
ジェニーはマリンとはまた違った問題はありますが、それよりも毎日楽しまなくちゃソンソンと思って過ごしています。
satoさん
同じく~。
私も1頭目のイズモのときは、可愛い時期を「可愛い」と思える余裕がありませんでした。
小さいときは短いのに、子犬らしいコロコロした時期の写真も少ないです。
余裕が無いのは、仕方ないことかもしれませんが、その中でも愛情をたくさんかけてあげられたのは、良かったと思っています。
satoさんも、ジェニーちゃんと楽しい時間をたくさん過ごしてくださいね♪
あまりにも似ていて一瞬『ツムギ?』と思いました(^^;; 特に2枚目の写真はそっくり!
何だか性格も似ているのかしら?
PWさんをした経験はありませんが、周りがベテランさんだったりして、いとも簡単に犬育てをされてたりすると焦りとか出て来ますよね。
私も、こちらのブログをお手本にツムギと関係を築きましたが、『ブログの中のツムギは楽しそうにしてるのにな⤵︎』なんて、最初頃はツムギを理解しきれず落ち込みました。その都度、ママさんに相談に乗って頂いて(*^^*) お世話になりました。
1度しかない大切な時間を、PWさんには、素敵に駆け抜けて欲しいです。陰ながら応援させていただきます♪
ツムギ母さん
特に2枚目の写真、雰囲気がよく似ていますよね。
性格も似ているところがありそうですね。
なので、良い子であること間違い無し!
パピーレクチャーって、あれ、緊張するんですよね~。
3頭目くらいになったら、失敗しても、犬が思ったように動いてくれなくても、笑いをとったり誤魔化したりできるようになりましたが、最初の頃は焦ってばっかりでした。
今、ツムギが毎日を穏やかに幸せそうに暮らしているのは、ご家族がツムギという犬を理解して愛情をたくさん注いで生活してくださっているからです。
わが家にいた頃より、さらに幸せそうなツムギの様子をお知らせいただくたびに、本当にありがたく幸せな気持ちになります。
ずっと、ツムギのことをよろしくお願いします♪
あまりにもツムギちゃんに似ていて、勝手な親近感を感じてウェルシーママさんにメールしちゃってすみません(*´∀`*)
アーガスをブログに載せて頂いてありがとうございます(^^)
もうすぐアーガスとの生活も折り返し地点になります。楽しまないと!ですよね♪初めてだらけの犬との生活は大変な事もありますが、楽しい事や癒される事も沢山あります。
無事に協会に帰るその日まで、この貴重な時間を楽しみたいと思います!ウェルシーママさん、本当にありがとうです(^^)
アーガスママさん
メールありがとうございました。
そして、コメントありがとうございます。
アーガス君の性格をしっかり見ていらっしゃって、すごいなあと思いました。
私は1頭目のときは、なかなかどんな仔なのか掴めなかったんですよ。
犬との生活は、大変なこともありますが、それ以上に楽しいこともたくさんあり、何より癒されますし、家族の話題も増えますね。
陽気も良くなってきたことですし、アーガスくんとお出かけを楽しんでくださいね。
パピーウォーキングが楽しいのは後半からなので、思い切り楽しんでくださいね。
応援しています。
また、可愛い写真や近況などを知らせていただけると嬉しいです♪