犬連れさきたま古墳公園
ウェルシーだよ♪
「さきたま古墳公園」に連れて行ってもらったよ~♪
「埼玉」の地名発祥の地
さきたま古墳公園があるのは、埼玉県の行田(ぎょうだ)市で、ここが「埼玉」という地名の発祥地らしいよ。
「万葉集」に「前玉(さきたま)」や「佐吉多万(さきたま)」などと地名を表記した和歌が収められているんだって。
古墳がたくさん!
さきたま古墳公園は、大きな古墳が集中してあることで知られているよ。
今から1300年~1500年くらい前に建造された古墳が大きなものだけでも9基もあるんだよ。
そのうち、登ることができるのは「丸墓山古墳」と「稲荷山古墳」の2基だよ。
丸墓山古墳
まあるい小高い山のように見える「丸墓山古墳」は日本で一番大きな円墳と言われているよ。
1590年の豊臣秀吉と小田原北条氏の戦い(小田原の役)で忍城(おしじょう)を水攻めにした石田三成は、「丸墓山古墳」の頂上に本陣を築いたんだって。
「丸墓山古墳」へ至る道は周囲より少し高くなっているよ。
これは石田三成が水攻めで築いた「石田堤」の一部なんだって。
丸墓山古墳~!!
わ~い!
早く行こうよ~!!
頂上からの眺めは古代の豪族気分?
あたしはお姫様気分(笑)
実は、丸墓山古墳のあたりは桜の季節が最高なんだって。
ママが2012年に出かけたときの写真を持っていたよ。
古墳の上でお花見っていうのも素敵だし、下から桜を眺めてもとっても綺麗だよ。
わんこのお散歩に最適
公園と言っても、子どもが遊ぶ遊具などは無いよ。
だだっ広い場所を古墳を眺めながらお散歩するっていう感じ。
よくこんな大きなものを作ったものだよね~。
歩道に「まが玉」をデザインした埼玉県章のタイルがあったよ。
まが玉は「幸魂(さきみたま)」とも言われていて
さきみたま→さきたま→さいたま
っていう地名になったのかな?
しかし、埼玉の夏は暑いね~。
何もないところは厳しいわ。
木陰のところは、涼しくて気持ちいいけどね。
木陰で一休みしながら歩いたよ。
バックは「稲荷山古墳」ね♪
移築民家
将軍山古墳の括れの部分には、昭和の頃まで民家があったらしいの。
これを公園内の別の場所に移築して、古墳を修復したんだって。
旧遠藤家住宅。
昭和の暮らしぶりがうかがえるよ。
まとめのようなもの
さきたま古墳公園には、9基の大古墳のほかに、芝生広場、はにわの館、さきたま史跡の博物館、将軍山古墳展示館、移築民家、薬用植物園、休憩舎、駐車場などの施設があるよ。
はにわの館では、はにわ作りが体験できる(犬は入れないよ)ので、親子で楽しめそうだね♪
道は平坦で歩きやすく、古墳からの眺めもいいよ。
難点は夏は「暑い」こと。
木陰の部分はいいのだけど、日差しを遮るものが無いところは辛いので真夏のお散歩は避けたほうがいいかも~。
さきたま古墳公園から3㎞くらいのところに、戦国時代に石田三成に水攻めに遭った「忍城(おしじょう)」があるので、併せて出かけるのがおすすめだよ。
関連記事
-
-
犬連れ昇仙峡|山梨の秘境で紅葉を楽しもう
ウェルシーだよ♪ 昇仙峡(山梨県)に連れて行ってもらったよ。 昇仙峡は、山梨県の甲府盆地の北側、
-
-
山中湖周辺観光その1 犬連れ花の都公園
ウェルシーだよ♪ トライアル期間中の思い出。 今日の記事は「山中湖花の都公園」だよ。 山中湖花の
-
-
犬連れ夏の巾着田|高麗川でBBQや川遊びを楽しもう
ウェルシーだよ♪ 都内から約1時間半くらいの場所にある埼玉県の観光地、巾着田に連れて行ってもらった
-
-
ゴールデンウィークin埼玉その2|犬連れ黒山三滝&龍隠寺
都心から電車で1時間ほどのところにある埼玉県越生(おごせ)町は、自然を楽しめる場所がたくさんあります
-
-
犬連れ晩秋の伊豆高原|お預かりパピーと最後の宿泊旅行
11月28日と29日、ツムギと一緒に伊豆高原(静岡県)に行ってきました。 小さい頃は車酔いをして、
-
-
犬連れ田貫湖|富士山を眺めながらお散歩
いつの間にかツクツクボーシの声を聞くようになりました。 気付けばお盆も過ぎました。 夏休み終了ま
-
-
富士大石ハナテラスで犬と一緒にゆったり過ごそう
ウェルシーだよ♪ あたしの異母妹、カエデちゃんと一緒におでかけしたよ。 最初に「山中湖花の都公園
-
-
犬連れ大王わさび農場|美しい水と景色を楽しめます
8月の最終週末、ツムギを連れて1泊旅行に行きました。 まだまだ残暑は厳しいと考えて旅行の計画を立て
-
-
【わん’s広場in秩父】暑くても寒くても雨の日だって遊べる秩父最大のドッグラン&カフェ
ウェルシーだよ♪ 今年(2023年)のウェルシー地方の夏は、めちゃくちゃ暑い! 毎年、暑いって言っ
-
-
犬連れ那須高原「つつじ吊り橋」|絶景とスリルを堪能しよう!
*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーだよ♪ 那須高原は自然豊かで、ハイキングで


















Comment