子犬の生後4か月はいろいろなことをどんどん吸収する時期

公開日: : 第二話 ツムギ, 社会化

5月だというのに、連日暑い日が続くつむたん地方です。

ある日のことです。

暑さのせいなのか、毎日こんな格好で寝ているお嬢様。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツムギ姫と申します。

いろいろなことが分かってくるお年頃

ツムギは爆睡していましたが、駐車場に車が入ってくる音に反応。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ばさっ!と起きて玄関へダッシュ!!

パパだ~!!パパだ~!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パパ~!お帰り~。

ねえあそぼ。

あそぼ。

尻尾フリフリ、大歓迎のツムギです。

こんなのを見たら、パパは遊んであげない訳にはいかないよね~。

見知らぬものを怖がる犬

パパは何やら大きめの布製の袋を持っていますが、家に来た頃のツムギは、この袋もアタッシュケースもスーパーのビニール袋もゴミ袋も、宅急便のお兄さんが持つダンボール箱も、み~んな怖がりました。

人が手に持つ大きめのものは、ツムギにとっては自分の上の方で動く、動きが予測できない怖いものという認識だったようです。

生活の中でだんだん慣れて反応しなくなってきました。

人にとっては何気ないことでも、犬は一生懸命観察して人の生活に順応しようとしているのですね。

それだけだって偉いぞ~!!

と成長を褒めてあげたくなりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

散歩全面解禁まであと少し

週末はノミダニのお薬、フロントラインの予定です。

いよいよどこへでもお散歩に行けますよ~。

わが家にツムギがやってきて2か月経ちました。

来た頃はトイレの失敗やイタズラをしないかと、ツムギに注意を向けていることが多かったです。

今は生活に溶け込んできて、暮らしの中にツムギもいるという感じで自然体になってきました。

パピーウォーキングはここからが楽しくなってきますね←また言ってる。

まとめのようなもの

生後4か月になる頃までに排泄の失敗がほとんどなくなり、生活リズムが整ってくると暮らしやすくなってきますね。

日常の生活音や、日常に登場する物にも慣れて、世界を広げています。

新しいことをどんどん吸収できるお年頃なので

人にとって好ましいことや好ましくないこと。

生活のルール。

なども、楽しく教えて行けたらいいなと思います。

スポンサードリンク
PREV
クールベストは夏のお散歩を快適にする犬服
NEXT
初めてのフロントライン

くるみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. 我が家も今日ワクチン終わって明日フロントラインです。なんでかな?一ヶ月先輩のつむたんにお注射追いついてる??
    北盲からきたので、タイムラグがあるんですかね?

    マダニ怖いので、我が家も早速明日行ってきます。
    草の上デビューは1週間後ですが、絶対に芝生や草食べるであろうウォル太。
    つむたん、どうでしょうね?
    何だか反応みるのが楽しみですね!!

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      そうなんですよ。
      北盲から来たからなのでしょうか?
      ワクチンプログラムが遅いんですよ。
      3月28日委託でしたが、2回目のワクチンは4月末。
      3回目のワクチンは5月末。
      お散歩デビューが遅くて、抱っこ散歩が長かったです。
      スリングなのに10kgになっちゃって、重くて大変でしたよ~。
      草や芝生はきっと食べますよね。
      行動範囲を広げられるので楽しみですね~。

  2. サナ父ちゃん より:

    仕事帰りに

    「お帰り~♪」

    って、しっぽブンブン振りながら迎えてくれたのを思い出しました。

    どんなに疲れていても、仕事でいろいろあった後でも、あの「お帰り~♪」で全て忘れちゃうことができました。

    最近、やっと慣れましたが、入所直後はめちゃくちゃ寂しく、辛かったです。

    またこんな温かい毎日を送ることができればなぁ…と。

    かみさんが社会復帰する考えなので、もう少し先かなぁ…

    我が家も夫婦二人暮らしなので、夫婦で協力しないとパピ-ウォーキングも難しいですからね。

    まずサナの行く先が気になります…
    気持ちてしては、サナがもう帰って来ないことが決まるまでは…

    ってトコです。

    それにしても、つむたんの成長、めっちゃ早いですね。
    もう、こちらの気持ちも判ってくれるでしょうから、ホントにこれからの生活が楽しくなってきますね。

    うちのかみさんもサナにいっぱい寄り添ってもらって、たくさん励まされたみたいです。

    将来の盲導犬を育てる使命はありますが、せっかくの機会ですし、ワンコとの触れ合いを楽しみ、お互いの信頼関係を高めてつむたんの社会化、って表現がいいのかな、それを後押ししてあげれたら、こんな素晴らしいことはないですよね。

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      やっと、車が駐車場に入ってくる=パパ帰宅
      が結びついてきたようです。
      夫は帰りが遅いことが多いので、ツムギはケージで寝てしまっていることが多く
      この先、何回「お帰り」と出迎えることが出来るでしょうかね?
      パピーとの生活は、一つ一つが本当にかけがえのない時間ですね。

      盲導犬の候補犬を育てるという、社会的役割はありますが
      ご縁のあったパピーと、たくさん触れ合って良い時間を過ごしたいです。

      サナ父ちゃんさんもPWに復帰できる日が来るといいですね。
      でも、社会に出て働くというのもとても素晴らしいこと。
      奥様の社会復帰を応援しています!

  3. 日ごろ何気なく持っているカバンも、言われてみればパピーにとっては怖いものなのかもしれないですね。
    ツムたん、しっかりと社会化できて偉いぞー
    これから土や芝生の感触を味わったり、社会化の幅も広がりますね。
    もう少し経つと海にも行けますし、まさにここからです。
    存分に楽しんじゃってください。

    • gd.vol より:

      イーリィの父さん
      物に対する反応は個体差があって面白いです。
      イズモは物は人が手に持った途端におもちゃだと思い
      「何それ?何それ?新しいおもちゃ?あそぼ、あそぼ」
      という感じでしたが
      ツムギは人が物を手に持つと怪しい奴だと思うみたいです。
      特に高い位置だと怖がるので、怖がらせないように気を付けています。
      見慣れてくると「な~んだ」という感じになるので
      なるべくたくさんの物を見せなきゃいけないかなあ・・・と思っています。

      これからいろいろな所へ出かけられます。
      車酔いが克服できそうなので
      存分に楽しめちゃうかな~と期待しています。

  4. くるみ より:

    いよいよ おでかけが楽しくなりますね。梅雨、夏の暑さが今から大変ですが…
    いっぱい経験していくんですね。

    • gd.vol より:

      くるみさん
      チョコちゃんのブログの写真を見ましたが
      そちらも日差しが強そうですね。
      犬も人も大変な季節になりますが
      お互いに身体に気を付けて過ごしましょうね。

関連記事

窓辺に立つ犬

子どもと犬は仲良し?子どもと犬が一緒に過ごすメリットとデメリット

先日、ご両親と3歳の男の子が遊びに来ました。 大きな犬は子どもにとっては怖いかも? 子どもとウェ

記事を読む

信号待ちする子犬

電流注意!犬が踏切を怖がるのはこれが原因かも?

生後5か月齢のツムギ。 現在の散歩の時間は、朝は1時間くらいです。 昼間(暑いので夕方が多い)は

記事を読む

マイペース

小さかった頃のツムギは、人のお膝から離れられない仔でした。 私達が移動すると、後追いしてどこに

記事を読む

抱っこされる犬

ツムギ生後8か月齢の備忘録

早いもので9月23日でツムギは生後8か月齢になりました。 体重は23.5kgくらいで、先月とほ

記事を読む

T-13胎8回目最後のパピーレクチャー

11月21日 8回目のパピーレクチャーでした。 今回の内容は 犬が自らカラーに

記事を読む

パピーウォーカー 第二話が始まるよ

確定申告も終わり、ようやく「あけましておめでとう」の気分になった私です。 これが終わらない事には、

記事を読む

PR犬ツムギ 大活躍だよ

盲導犬の訓練をしていたわが家の2頭目パピーのツムギは、昨年キャリアチェンジをして家庭犬になりました。

記事を読む

クールベストは夏のお散歩を快適にする犬服

2回目のレクチャーで訓練士さんにお散歩指導をしてもらったツムギは、かなり上手に歩くようになりました。

記事を読む

仰向けで寝る犬

稟性のお話とパピーウォーカーにできること

日本盲導犬協会ではパピーの委託期間中に、数日間パピーを協会で預かる通称「預かり訓練」があります。

記事を読む

おとなになったね 生後5か月の掃除機への反応

パピーの掃除機への反応もそれぞれですね。 ウェルシーは初めての掃除機体験では、びっくりしてへた

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑