愛情いっぱいに育った犬はどうなる?

公開日: : 犬育て

*記事には広告が含まれていることがあります。

パピーウォーカーは子犬を委託されるとき、訓練士さんから

愛情いっぱいに育ててくださいね。

と言われます。

一方で

甘やかさないでくださいね。

と言われたりもします。

愛情いっぱいに育った犬は、どんな風になるのでしょう?

愛情いっぱいで育った犬の特徴

愛情いっぱいに育った犬は、結論から言うと飼い主を幸せにしてくれる犬になります。

一緒に見ていきましょう。

1.自立する

飼主さんに愛情をたくさん注いでもらって、飼い主さんを信頼している犬は、自己肯定感が強く心が安定しています。

可愛い鼻

自己肯定感が低い犬は、(人から見ると)ささいなことでビクビクしたり、攻撃的になったり、飼い主さんがいなくなると物を破壊したり粗相をするなど(人から見ての)問題行動が起こりがちです。

元々の気質がいわゆる「ビビリ」の仔もいるので、そういう仔ほどたくさん話しかけたり、色々な経験の中で楽しく社会化を進めたり、飼い主さんの惜しみない愛情を注ぐ必要があります。

スモールステップで「大丈夫、怖くない」という経験を積み上げ、飼い主さんに褒めてもらうことで、自己肯定感が上がっていき、自分の中の不安や恐怖をコントロールできるようになっていきます。

2.賢くなる

犬の知能は2~3歳児と同じくらいと言われています。

親バカなので、うちのこは2~3歳児より知能が高いように思ってしまいますが…。

たくさん話しかけられて、愛情いっぱいに育った犬は、(諸説あるので数は不明ですが)たくさんの数の単語を覚え、人の話を理解するようになります。

新聞を持って来たり、お散歩のときにリードを咥えてくるなどと言う話も聞きますね。

人の言葉は話せなくても、アイコンタクトや表情で人とコミュニケーションを取ろうとしてくれます。

抱っこされる犬

パパに抱っこしてもらったのよ。

いいでしょう~♡

こんなことまで言う(苦笑)

もはや犬ではなくヒトかと思ったりしますね。

3.甘え上手になる

愛情いっぱいに育った犬は、飼い主さんを信頼し、飼い主さんが大好きなので甘え上手になります。

顎を乗せてきたり、膝に乗ってきたり、身体をくっつけてきて甘えます。

人の足に顎を乗せる犬

テレビなんか観ていないで遊んでください。

そんなことを言ってきたりもします。

遊びを催促する子犬

どうすれば飼い主さんに可愛がられるか心得ているところが、憎ら可愛らしいですよね。

君には勝てません(汗)

4.寄り添ってくれる

犬には共感能力があるので、飼い主さんの気持ちを理解してくれます。

特に飼い主さんのネガティブな感情に敏感なので、愛犬の前で落ち込んだり愚痴を言ったりするのは犬が可哀想ですが、愛情いっぱいに育った犬は飼い主さんが大好きなので、飼い主さんが辛いときは顔を舐めてくれたりそばにいてくれたりします。

犬の共感能力についてはまだ分かっていないことも多いそうですが、犬と暮らしている人はストレスからの回復が早い傾向にあるそうです。

まとめのようなもの

「幸福の資本論」によると、人の幸せは

  • 人的資本→仕事をする力
  • 社会資本→人とのつながり
  • 金融資本→お金

ということになっていますが、犬はそのすべてに貢献しているそうです。

犬は飼い主さんのストレスを軽減してくれるので、仕事の疲れも吹き飛びます。

日々のお散歩で運動になり、健康にも貢献してくれます。

お散歩に行けば自然と話しかけられて、お互いに名前も住んでいるところも知らないのに「〇〇ちゃんのママ」と呼ばれ、犬を介した不思議なコミュニティーが生まれます。

犬のお陰で心身ともに健康に過ごせれば、仕事も頑張れて金融資本にも良い影響を与えてくれます。

そこは、ちょっと強引のよーな?

犬を飼うのにはお金がかかるしぃ~。

とにかく

愛情いっぱいに育った犬は、飼い主をも幸せにしてくれるのです。

親バカバンザイ♪

(写真は、1枚目シオン、2枚目ツムギ、3枚目ウェルシー、4枚目イズモです)

スポンサードリンク
PREV
甘やかされて育った犬はどうなる?
NEXT
これもシニアの兆し?それとも病気?突然の尿漏れ!ラブラドールレトリバー7歳半

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

隙間に入る子犬

子犬を迎えたら|しつけの前に「子犬にはできないこと」を理解しよう

私たちはパピーウォーカーだったので、いつも家に来るのは子犬でした。 パピーウォーキングにはいろいろ

記事を読む

犬も笑うんだよ

お散歩中、シオンを座らせてみました。 Sit シオン~♪ 名前を呼ぶと

記事を読む

排泄は得意だよ 犬語を理解するためには?

昨日の日記では、シオンが苦手なことをかきました。 こちら→留守番は苦手なの! では、シオンが得意

記事を読む

ロングリードを使ってトレーニング|犬が散歩上手になりました

ツムギと一緒に歩くと片道30分くらいで歩ける距離に市営の公園があります。 ここは芝生の中にも犬を入

記事を読む

「動画」ごはんだよ~!犬が最初に覚える言葉は?

以前の記事にツムギはごはんの時に吠えるなんて書いていますけど、つむたんの名誉のために言います。 今

記事を読む

座る犬

自らストレスを解消する!うちの犬のストレス解消法と飼主の接し方

人もストレスを感じると神経質になったり、イライラしたり、眠れなくなったり体調を崩したりしますね。

記事を読む

散歩中にリードを噛み飼い主に飛びつく子犬が改善してきました

思えばシオンは、お散歩デビュー当時からお散歩が大変でした。 シオンは、リードを噛んだり靴ひもを噛ん

記事を読む

あじさいと犬

飼主に従わない!自己主張が強い子犬のしつけに悩んでいます

私の知り合いで愛犬の自己主張が強くて困っているという人がいます。 散歩中に歩きたくなくなると座り

記事を読む

犬はどうして後追いをするのだろう?後追いって治るの?

自分のマットですやすや寝ているのに、人が動くと目を覚ましてトコトコついて来るウェルシー。 いち

記事を読む

神社で休息中

やってはいけない犬の叱り方|叱るというより犬に伝える気持ちでルールを教えよう

愛犬と生活している中で、愛犬を叱ることがあると思いますが、人がついやってしまいがちな間違った叱り方

記事を読む

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑