これって警戒吠え?
吠えネタが続きます。
ウェルシーをケージに入れて留守番させて、原付で出かけて約1時間で帰宅しました。
ウェルシーは吠えずにケージでいいこにしていてくれました。
まだ時間は短いですが、お留守番はだんだんできるようになってきたみたいです。
恐れていた警戒吠えが出てしまったか?
ウェルシーは激しく吠えるわけではなく、たいてい一声なのですが
- 要求して吠える
- 主張して吠える
というように吠える傾向があるので
この先、警戒吠えが出ないといいな。
と思っていました。
怪しい奴
お留守番を褒めてもらって、ケージから出たウェルシーは、クレートの前でふと足を止め
わん!
見てみると、うっかりクレートの上に置いたヘルメットに向かって吠えました。
赤丸のところ、大急ぎでカメラを持ってきたときはこの程度でしたが、最初はもっと毛が逆立っていました。
怪しい奴!
わん!
見慣れない怪しい奴が、しかもあたしのクレートの上にいるなんて~!!
怖いよ~!!
と吠えちゃったかな?
2回程吠えましたが、相手が反応してこないと思ったようで座りました。
もう、毛は立っていませんね。
そして振り向き
ママ~!
怪しい奴があたしのクレートの上にいるよ。
と言いつけます。
ウェルシー
と名前を呼ぶと、トットットっと私の方に来て膝によじ登り、コテッと寝ました。
ちょっと怖いけど、ママがいるから大丈夫と思ったのでしょうか?
こういうところは可愛いですね。
警戒吠えは
定着しちゃうと正直ゼロにするのは難しいです。
恐怖に対するその仔の許容量によるので
- 怖くないと解れば吠えなくなる。
という仔もいますし、ビビリと言われようが、笑われようが、叱られようが、慣れろと言われようが
- 理屈じゃないよ、怖い物は怖い!
という仔もいます。
怖いという気持ちは命の危機感に結びついているので、その仔が怖いと感じるものを
怖くないと思え!
というのは、難しいんですよね。
今のところ
ウェルシーの場合は、怖いと思ったみたいですが
なんだこれ?
と観察する余裕はあったようですし、人の方に気持ちを向けることもできました。
なので、生活の中でいろいろなものに出会うたびに
怪しい奴だと思ったけど、別に何も怖いことは起こらないのね。
と思えれば、見慣れないものをいちいち気にしなくなるかもしれません。
警戒心は成長してからの方が強くなるので、今後成長と共に吠えるようになるのかもしれません。
今のところ読めませんが、経過を観察していきます。
- PREV
- 要求吠えを叱ってみた
- NEXT
- 川遊び初体験|慎重な子犬が泳ぐまでの心の動きを観察してみた
関連記事
-
-
犬の下痢は兆候があったらふやかしフードを与えて様子を見よう
少し前の話になりますが、8月29日の夜12時近く、ウェルシーはケージの中でツーをしてしまいました。
-
-
犬も人も癒される!抱っこの数だけ絆が強くなるらしい?
わんこも寒くなってくると人の温もりが欲しくなるのでしょうか? 犬には癒し効果があると言われますが、
-
-
子犬のお散歩の練習!慣れるまではじっくり楽しく体験させよう
あと1週間くらいで生後6か月になるウェルシーですが、まだまだお散歩は大変です。 少しずつ練習してい
-
-
愛犬の性格を漢字一文字で表すと?
日本漢字検定協会が応募している「今年の漢字」というのがありますよね。 ちなみに昨年2017年は「北
-
-
子犬生後3か月反抗期がはじまったかも?わが家の要求吠え対策
ある日のお昼頃、ツムギを抱っこ散歩に連れて行き、帰ってきたときのことです。 わが家の要求吠え対策 家
-
-
犬が吠えるのは迷惑?飼い主の考え方を変えれば犬も人も楽になる
犬の祖先は狼と考えられています。 人が狼を家畜化(馴化)し、生まれてくる個体から人が好む性質を持つ
-
-
吠えをなんとかしたいその1 興奮吠え
ウェルシーには小さい頃から「吠える」という傾向があります。 最近のウェルシーが吠えるのは主に「興奮
-
-
犬のお手はどっちの前足を出すのが正解なの?お手の教え方は?
ウェルシーの兄弟犬のワットが お手、ハイタッチ 前足を変えて お手、ハイタッチ そして ダ
-
-
鬼パピもたじろぐ?いたずらっこ
ウェルシーを迎えて2週間半になりました。 家に来た頃は、ケージのあるリビングから1歩も出られなかっ
-
-
4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日
11月5日のBSジャパンで、盲動犬ユーザーとエナ号を取材した番組 「運命の日ニッポンの挑戦者たち









Comment
ウェルシーちゃん♪
困ったお顔が可愛いです(笑)
自分のお部屋の上に見慣れないものがあって、人の頭みたいだし、びっくりしたのでしょうね。
何度か見慣れるうちに大丈夫になるんじゃないかな。
ママのお膝の上で安心できるくらいだから、そんなに怖がりではなさそうですね。
ケインママさん
ウェルシーは今のところ、冷静な部分もあるので、今後も様子を見ていきます。
怖いよ~。
と人を頼るので、よしよしってなりますね。
やっぱり小悪魔~!
大人に近づくにつれて、心の許容範囲が広くなってくれれば…
という気が私もします。
「安心」を感じる環境を作ってあげるといいんでしょうか…
「吠える」ってやっぱりネガティブな感情から生まれるものだと思いますので、何とかしてあげたいところですね…
サナ父ちゃんさん
吠えるのも「遊ぼう!」と誘って吠えるのは、子犬ならあまり心配なくて、心の成長と共に吠えなくなることが多いです。
しかし、警戒心というのは一般的にこどもよりおとなになるにつれて強くなるものなので、その仔が持つ「怖さへの許容度」によると思います。
今のところどうなるか分かりませんが、もし定着してしまったら、こればっかりはお手上げになると思います。
しかし、家庭犬なら吠えても
「大丈夫」
「いいよ(人が来たことなどを教えてくれて)ありがとう」
などと言って2~3回で吠えるのをやめてくれるように教えてあげられれば、生活上問題はないと思うので、そこを目指します。