犬の食器のぬめりの原因は何?簡単なヌルヌルの落とし方

公開日: : あるといいな商品のご紹介, 雑感

毎日のごはんが楽しみなウェルシー。

無心に食べている姿は可愛いです。

フードを食べる子犬

そして、食べ終わってもいつまでも食器を舐めています。

これも日課で、もう無いと思っても舐めたいのでしょうね。

食器を舐める子犬

ところで、犬が食べ終わったあとの食器ってヌルヌルになりませんか?

そして、洗ってもなかなか綺麗に落ちなかったりしませんか?

食器のぬめりの原因と、綺麗に洗う方法を調べてみました。

ヌルヌルの正体は?

食器についたぬめりの正体は「細菌」です。

細菌がたくさん集まってバイオフィルムという膜を作り、それがぬめりの原因です。

ヌルヌルには、元気いっぱいの細菌がたくさんいるということなのですね!

細菌たちは食器に残った食べカスを栄養にしてドンドン増殖していきます。

そこに次のフードを入れれば、もちろんフードが汚染されます。

そのフードをわんこが食べると、口内の細菌が増殖して口が臭くなったり、歯周病になったりする可能性が高くなります。

怖いんですね。

ペロペロ舐めて、むしろ使う前より綺麗になってるかも?

っていう話じゃないんですね。

あたりまえです!!

ハイ(汗)

当然ごはんの度に食器を洗ってあげなければいけません。

ぬめりを簡単に取る方法

毎日の食器洗いには、メラミンスポンジがお勧めです。

似たような商品が100均などでも売っていますので、それでもいいと思います。

私はアクリルたわしを使っています。

100均で購入したアクリル毛糸で作っていますが、なかなか優秀です。

ぬめりも綺麗に落ちます。

その後、乾いたタオルで拭けば綺麗になります。

それだけでは心配なら、食器用洗剤で洗って十分にすすげばさらに安心です。

アクリルタワシ

また、バイオフィルムはアルカリ性なので、酸性のクエン酸で中和して綺麗に落とすことができます。

 

お酢を使ったり、ミカンの皮(裏側)でこすっても同様にバイオフィルムを破壊することができます。

その後は食器用洗剤で洗い、十分にすすいでくださいね。

おすすめの犬用食器の素材は

ズバリ!

ステンレス製がおすすめです。

理由は

傷がつきにくい・割れにくい・軽い

です。

陶器製の食器も傷はつきにくいのですが、割れやすいのが難点です。

プラスチック製の食器は割れにくくて、ステンレス製よりさらに軽いのですが、傷になりやすいのが難点です。

食器に細かい傷ができると、その中に細菌が入り込み繁殖してしまうので、傷になりにくい素材というのはとても大切です。

わが家の食器はメラミン食器ですが、プラスチックの中でもメラミンは割れにくく傷になりにくい性質を持っているので、これもいいかなと思っています。

まとめのようなもの

犬の食器のヌルヌルぬめりの原因は、細菌が作り出したバイオフィルムです。

私たちの食器同様に、毎食後洗浄してあげましょう。

洗浄にはバイオフィルムをしっかりと破壊できるように、メラミンスポンジやアクリルたわしを使います。

クエン酸などの酸性のものを使用するのもおすすめです。

犬用の食器洗剤なども販売されていますが、価格も高いですし、私は必要ないと思っています。

洗剤で洗浄した後は充分にすすぐこともお忘れなく!

スポンサードリンク
PREV
犬が拾い食いをする理由と拾い食いをやめさせる方法
NEXT
4頭目パピーを育てる私がパピーウォーカーの原点に改めて気づいた日

やまと姉 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ケインママ より:

    私もケインのフードボウルにはアクリルたわしを使ってます。
    特に洗剤は使っていませんが、これだけでも綺麗にぬめりが取れますよね〜
    アクリルたわしって、お財布にも環境にも優しいし、いいですよね♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      そうですね~。
      お財布と環境に優しくて、綺麗にぬめりが取れるので嬉しいですね。

  2. やまと姉 より:

    私も同じこと思っていました!洗っても洗ってもヌルヌルしてる…。
    是非試してみます!

    • gd.vol より:

      やまと姉さん
      普通にスポンジに洗剤をつけて洗っても、いまいちぬめりがとれないことってありますよね。
      メラミンかアクリルスポンジが綺麗になるみたいなので、ぜひお試しくださいね。

  3. ツムギ母 より:

    あの独特なヌルヌルの正体は雑菌だったんですね(;´д`) ゾーッ!

    お皿の中は空っぽなのに余韻を楽しむかのように舐め続けるのは可愛いですよね(^^) ツムギが満足するまでペロペロさせています。

    お父さんは
    『毎日毎日、同じ食事を美味そうに食べるな〜(^^)』と、変なところで感心しています。

    • gd.vol より:

      ツムギ母さん
      私も調べてみてゾゾゾ~っと思いました。
      たまたま、アクリルスポンジを使っていましたが、正解だったみたいです。

      毎日おなじごはんですが、毎日楽しみにしてくれて、幸せそうに食べているのを見ているとこちらも幸せな気持ちになりますね。
      無くなっても、舐めているのも可愛いです。

  4. miko より:

    我が家はメラミンスポンジを使用してます〜。
    あのヌルヌルが雑菌だったなんて。。。
    ぞっとしますね〜。

    • gd.vol より:

      mikoさん
      ぞっとしますね~。
      でも、毎食後綺麗に洗えば大丈夫と知ってほっとしました。

関連記事

【ウッディ・タフ・スティック】安全で犬が夢中になる噛むおもちゃ

犬にとって「噛む」ことは本能的なもので、特に乳歯の甘噛みの頃はいろいろなものを齧りたがります。 パ

記事を読む

ボールを咥えて泳ぐ犬

犬にライフジャケットは必要?犬用ライフジャケットの選び方

*記事には広告が含まれていることがあります。 先日、本栖湖に遊びに行きました。 ウェルシーの体重

記事を読む

伏せる犬

犬の名前はどう付ける?名は体を表すかも?

名前は愛犬への最初のプレゼントになります。 これから犬を家族に迎える方は、ワクワクしながら考えてい

記事を読む

伏せる犬

犬のふんを放置する飼い主さん!あなたはこんなに嫌われている

住宅地、特に都市部では犬の飼い主さんに求められるマナーが厳しくなっています。 これだから犬の飼い

記事を読む

アルミプレートの上で寝る子犬

犬を飼う私がクローゼット管理アプリ「JUSCLO(無料)」で服を見える化してみた

わんこの飼い主の皆さん! というか、女性の皆さん! 手持ちの服の管理ってどうしていますか? 最近私

記事を読む

眠る子犬たち

叱らない子育ては難しい!犬への接し方を子どもに応用してみた

明けましておめでとうございます。 わが家のウェルシーさん、子育て中のため富士ハーネスに滞在中なので

記事を読む

犬のシャンプーのやり方は?頻度・最適なお湯の温度・洗い方のポイント

3回目のワクチンが終わって1週間程度経つとお散歩が全面解禁になります。 ノミダニの駆虫薬を投与した

記事を読む

飼主と犬

他人の犬を蹴り殺した疑い?ランニング中の男を逮捕

埼玉県で、ランニング中の男性が他人の飼い犬を蹴って殺したとして逮捕されるという事件が起きました。

記事を読む

座る子犬

愛犬の名前を呼ぶときに注意したいこと

犬を家族に迎えることが決まると、名前を考えますよね。 家族から愛犬への初めてのプレゼントになります

記事を読む

思いやりの心があれば他人の犬を勝手に触ったり自分の犬を近づけないよね

*記事には広告が含まれていることがあります。 もし街で盲導犬を見かけたら 犬に声をかける。 犬に

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑