盲導犬ユーザーとボランティアの方に送別会を開いていただきました

ウェルシーも、もうすぐ1歳の誕生日を迎えます。

1歳ということは・・・

そうです。

ウェルシーとのお別れも近付いているということです。

知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんと、井出さんの1頭目の盲導犬ウィッシュ君の引退犬飼育ボランティアさん、ウェルシーの母犬ココアちゃんの繁殖犬飼育ボランティアさんが、ウェルシーと私達のために送別会を開いてくださいました。

場所は、埼玉県の穂高ドッグラン&カフェN36℃です。

ここのドッグランは会員制ですが、カフェは誰でも利用できます。

室内、テラス席共に犬OKなので、寒くても安心ですね。

ユーザーとそれぞれのボランティア

この日は、井出さんの現役パートナーのロンド君のパピーウォーカーさんもお誘いしていましたが、都合が合わずお会いできませんでした。

井出さんは、1頭目のウィッシュくんのときは、自分も盲導犬ユーザーとして初めてで、ウィッシュ君との暮らしや外出に慣れるのに必死だったそうです。

犬は生き物ですから、毎日のお世話もありますし、意思の疎通がうまくいかないときもあるでしょうし、お互いにパートナーとしてうまくやっていくのには、ある程度の時間もかかることでしょう。

写真がブレてしまいました。

井出さんは2頭目のロンド君との生活も慣れて、信頼関係もできて、ロンド君のパピーウォーカーさんにお会いしました。

そして

ロンドはこんな風に可愛がられて大切に育てられたんだな。

と思うと、俺も負けてられない。

絶対にこいつを幸せにしてやらなくちゃ。

と改めて決意した。

とおっしゃっていました。

こちら→感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り

井出さんは

愛情のバトンを渡したらそこで終わりではなく、それぞれのボランティアさんと交流が持てるといいよね。

とおっしゃいました。

私たちも同じで、パピーウォーカーの回数を重ねていくうちに、協会のイベントや募金活動などでいろいろな立場の方のお話を伺う中で、少しずつ理解も深まり、パピーウォーカーとしての自分の立ち位置も心に落とし込めてきたように思います。

人は自分が経験していないことは、なかなかわからないものです。

いろいろな立場の人のお話を聞くということは、経験にはかないませんが、それでも学びになると思います。

お別れは寂しい?

やっぱり聞かれてしまいますが、そりゃあね、寂しくないお別れなんてありませんからね。

ウェルシーは4頭目のパピーですが、今回のお別れが一番辛く感じています。

それは、ウェルシーがあまりにも子どもっぽいからです。

もう少し心の成長を見てから送り出したいと思うのに、時間が足りないというのが決定的になってきてしまいました。

入所後は

その仔の心の成長を考慮しながら、その仔に合った訓練をして、その仔に合った進路を選んでいく。

わかってはいるのですが、自分の中ではウェルシーが納得できる仕上がりになっていないんですよね。

相手は生き物なので成長も個体差がありますし、期限は決まっていますし、自己満足に過ぎないことも分かっているのですが

納得してお返ししたい!

と思う辺りが

自分、職人だよなあ。

と思います。

母犬似?

成長したウェルシーは、お顔も体型もますますココアちゃんに似てきました。

嬉しくなると口が出るところも、足裏の感覚が敏感なところも、家の中に不審者が入ってくる?と感じると一声吠えてしまうところも、ココアちゃんでした。

吠えについては、ココアママさんに相談しましたが

いつも吠えるわけではないし、いつ吠えるのか予想もつかないし、一声なのでそのまま気にしないことにしている。

というお話でした。

生活には困らないということでしたので、今後ウェルシーもどこかのおうちに行くことになりますが

も~お

ビビリなんだからあ。

と笑って済ませてもらえるでしょう。

ちょっと安心。

水が好きなところは、父犬ユオン君に似たのかな?

盲導犬引退犬

おとうさんとおかあさんの間にいるウィッシュ君。

犬としていろいろな経験を重ねてきたであろうそのお顔は、穏やかで

今を楽しんで生きている、幸せわんこのお顔です。

盲導犬は、生涯の中で何度か家族が変わるので、確かにそれがストレスになるのは避けられないと思います。

しかし、それを感じさせないくらい幸せそうな今のお顔は、生活するそれぞれの場所でたくさん可愛がってもらえたのだと感じられて、私にとって励みになります。

ウェルシーも、これからも幸せになるはず。

ユーザーさんと、それぞれのボランティアのみなさんの犬への愛情を感じ、改めてそう思いました。

私たちとウェルシーのために素敵な送別会を開いてくださり、ありがとうございました。

スポンサードリンク
PREV
本格的に暑くなる前に!わんこの暑さ対策を始めよう
NEXT
パッと見で盲導犬だということが分かるかな?

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    盲導犬になる事が全てではないとはいえ、盲導犬育成も目的としている団体の訓練犬候補生をお預かりしている訳ですから、仰るとおり訓練犬として少しでもいいコにしてお返ししたい…
    それにきちんと向き合って頑張ってらっしゃるご家族の皆様、大変素晴らしいと思います。

    サナはウェルシーちゃんよりもっと幼くて子供っぽかったです。
    それはもうしょうがないよね…
    まぁいっか、それがサナだし。
    そうして送り出したら、時間帯はめっちゃかかりましたが盲導犬になっちゃいました…

    ムリなくありのままのウェルシーちゃんを是非お返ししてあげれればきっと充分です…

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      文章って難しいですね。
      伝わりにくかったかもしれませんが、私が感じているのは
      「訓練犬として少しでもいいコにしてお返ししたい」
      ということではなく
      1歳の誕生日を迎えるにしては子どもっぽいと感じるウェルシーが、もう少し時間をもらえれば、子どもっぽい表現が年齢相応の表現ができるようになるだろうに、それを見られないうちに送り出す日が来てしまうだろうなあ・・・。
      それがちょっと寂しいなあ・・・。
      みたいなイメージですかね~。
      ウェルシーは少しずつ成長するタイプみたいなので、仕方ないかなと思っていますけどね~。

      パピーウォーカーとして向き合っているのは
      盲導犬になるならないにかかわらず、家庭に入るわけですから、家庭犬として、人と暮らしやすい犬に育てることですね。
      迎えてくださる方に喜んでもらいたい(ここが職人気質 笑)と思ってしまいます。

      でも、相手は生き物ですし、その仔の成長ペースがあるので無理なく、楽しい時間をたくさん持たせて送り出したいと思います。

      いつも温かい応援、ありがとうございます。

関連記事

おとなになったね 生後5か月の掃除機への反応

パピーの掃除機への反応もそれぞれですね。 ウェルシーは初めての掃除機体験では、びっくりしてへた

記事を読む

音に敏感な犬への対処法

ウェルシーは、音に敏感です。 そうは言っても、掃除機に過剰な反応もしませんでしたし、トイレの水を流

記事を読む

お散歩攻防戦 散歩のしつけは犬にとって魅力的な飼い主になることから 

もうすぐ生後4か月になるウェルシーは、お散歩にも慣れてきて、お散歩が楽しくなってきたところです。 お

記事を読む

散歩する子犬

苦手な階段の昇降を克服

イケイケタイプのウェルシーですが、階段の昇降が苦手でした。 階段の練習のやり方と現在の様子を見ていき

記事を読む

要求吠えは諦めるまで待つ?

ウェルシーはもうすぐ生後3か月。 現在の課題は 人や家具へのカミカミ 要求吠え です。

記事を読む

散歩する子犬

室内犬の足ふきは乾いたタオル!カサカサにならない美肉球の秘密

預かり訓練が終わり、ウェルシーを迎えに行ったとき、訓練士さんが ウェルシー、肉球が綺麗ですね。

記事を読む

2015ボランティア懇親会

12月6日、神奈川訓練センターで開催されたボランティア懇親会に参加しました。 盲導犬の育成には多く

記事を読む

生後51日目の子犬がやってきた

わが家の4頭目のパピー、ウェルシー。 生後51日でやってきました。 生後54日でやってき

記事を読む

成犬用フードに切り替えて3回食から2回食になった日

ウェルシーは、7か月齢から少しずつ子犬用のフードから成犬用のフードに切り替えていました。 そして、

記事を読む

盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?

ある日の休日、ウェルシーと一緒にショッピングモールに出かけました。 ここは、屋根付きの通路と店

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑