盲導犬ユーザーが感じた委託修了式

公開日: : 盲導犬ボランティア

2018年5月13日、私達は4頭目パピーのウェルシーを送り出しました。

ウェルシーたちW‐15胎の委託修了式に、知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんをお誘いしたところ

ぜひ、お見送りしたい。

と言ってくださったので、井出さんにもウェルシーを見送っていただきました。

盲導犬がいても苦労がある

井出さんは、30代で病気のため視覚障害になり、やがて盲導犬を持つことに決めました。

しかし、盲導犬と一緒に歩くことは想像以上に大変だと感じたそうです。

大手ファミレスチェーン店でさえ

わんちゃんは外で待たせていただけますか?

盲導犬ですけど・・・。

盲導犬でもですね、外で待たせていただけないかと・・・。

ということはよくあることで、そのたびに店側と交渉するそうです。

電車に乗ったときも、盲導犬を連れていると場所を取ってしまいますし、犬が足や尻尾を踏まれたりしないか気を使います。

足腰が悪いわけではないので立つのは構わないのですが、できれば座って足元に犬を入れた方が、場所も取らず他人に迷惑にもならず、犬も安全なので、優先席の前に立つようにしているのですが、まず席を譲ってもらえることはないそうです。

「めくら」とか「かたわ」といった差別的な言葉を言われたこともあるそうです。

目の不自由な方にとって、盲導犬がいてもご苦労があるのだなあと思いました。

そんな井出さんは、盲導犬への理解を深めてもらうために講演活動を精力的に行っていらっしゃいます。

私達が井出さんと知り合ったのも、たまたま地域のイベント祭りに出かけたら、井出さんがマイクを持って盲導犬についてのお話をされていたからでした。

この頃は2頭目のロンド号との生活になっていましたが、盲導犬と暮らし、講演活動を行い、また1頭目のウィッシュ君とのお別れを経験したこともあり、パピーウォーカーの私たちに大変興味を持ってくださいました。

ユーザーが感じたパピーウォーキング修了式

私たちパピーウォーカーが1頭の犬と生活を共にするのは1年弱ですが、ユーザーさんは8年くらいの期間を一緒に過ごします。

相棒である犬との絆は、パピーウォーカーよりもはるかに強いものになるのではないかと、私は想像しています。

盲導犬を引退させるときは、どれほど辛いものかと思ってしまいます。

ウィッシュ君とのお別れを経験した井出さんには、今回の修了式に臨むパピーウォーカーさんの気持ちが、自分のことのように感じられました。

各パピーウォーカーが一言づつ話す場面では、声を詰まらせるパピーウォーカーさんの気持ちが胸に迫り、涙ぐみそうだったということです。

そして

特に初めてのユーザーさんこそ、こういったところに参加してパピーウォーカーさんがどんな気持ちで子犬を育ててくれたのか肌で感じたり、お別れの気持ちを身近に感じた方がいいと思う。

と話していました。

相互理解って大切なことですよね

人は自分が体験していないことには思いが至りませんし、経験しないとなかなか学べないものです。

しかし、人には想像力がありますよね。

私たちもアイマスクを着けて歩くことを体験すると、見えないということがどういうことなのか想像できるようになりますね。

ユーザーさんも自分でパピーを育てたり、訓練することはできませんが、その立場の人の話を聞いたりレクチャーや修了式などを体感するだけでも、想像力は働くと思います。

もし自分が〇〇だったら

と考えるきっかけになりますよね。

以前、神奈川訓練センターのセンター長さんに

パピーウォーカーはレクチャーの中でユーザー講話があったりしますが、ユーザーさんもパピーウォーカー(他のボランティアでも)の生の声を聴く機会があってもいいのではないでしょうか?

とお伺いしたことがあります。

(例えば共同訓練中に1度パピーレクチャーに参加するなど)

センター長さんによると

パピーレクチャーは土日に行われますが、共同訓練は土日は休みなので、ユーザーさんは自宅に帰る方が多いです。

なので強制はできないのですが、帰らない方には見学をしていただいてはいます。

ということでした。

W‐15胎の修了式に参加してくださった井出さんの感想をお伺いして

  • 協会とボランティア
  • 協会とユーザー

という信頼関係だけではなく

  • ユーザーとボランティア

の相互理解も大切だと感じました。

井出さん、ウェルシーの旅立ちを見送ってくださってありがとうございました。

一般の方も

もし自分が目が不自由だったら

と想像力を働かせて、ユーザーさんと盲導犬を温かく見守っていただけたらと思います。

スポンサードリンク
PREV
旅立ちは雨 委託修了式
NEXT
入所から10日 前向き 今を生きる犬

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    読ませて頂いて、これからも視覚障害のある方と盲導犬が過ごしやすい社会となるよう、自分ももっと頑張ろうと改めて思いました。

    こうして問題提起して頂いて、関心が多くの方々に広まっていけば…

    いつもありがとうございます。

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      多くの人が関心を持ってくださると嬉しいですね。
      点字ブロックの上には自転車などを置かない。
      障がい者用の駐車場には駐車しない。
      など、小さなことでもできることはたくさんありますね。

  2. サンディpw より:

    ユーザーさんとボランティアの相互理解、まさにそこが深まればいいな、と思います。
    先日、ユーザーさん宅にお邪魔し、たくさんお話をしてその必要性を感じていたところです。
    お互いの現実を知れば、より良くパピーを育てるヒントが得られるし、ユーザーさんの疑問もいくつか解消出来ると感じました。

    井出さんの講演会、一度聞いてみたいです。開催の折には是非お知らせ下さい。

    • gd.vol より:

      サンディPWさん
      ユーザーさんとお話していると、盲導犬と暮らして良かったこととか、また、こんなことが不便に感じるんだな、とか発見がありますね。
      サンディちゃんのユーザーさんとお話しされて、学ばれたところで2頭目パピーを育ててみませんか?
      復帰を楽しみにしています♪

      井出さんの講演、情報が入ったらご連絡しますね。

関連記事

桜並木を散歩する犬

盲導犬は健気で立派だよね、でも寿命は短いんでしょ?世間一般の盲導犬のイメージ

先日、特に盲導犬に反対でもなく、積極的に賛成というわけでもない、盲導犬に対してはフラットな立場の女

記事を読む

2015ボランティア懇親会

12月6日、神奈川訓練センターで開催されたボランティア懇親会に参加しました。 盲導犬の育成には多く

記事を読む

パピーウォーカーの費用負担|ボランティアにかかる費用はどのくらい必要?

犬を飼うのにはお金がかかりますよね。 犬具、フード、お手入れグッズ、おもちゃ、医療費など、必要なも

記事を読む

盲導犬などの補助犬を非難する前に考えたいこと

11月30日に、ジョージ・H・W・ブッシュ元米大統領が、死去されたことはアメリカでは大きなニュースに

記事を読む

盲導犬PR犬アッサムの卒業式に行ってきました

富士ハーネスで行われたキャンドルナイトの2日目には、PR犬アッサム君の卒業式が行われました。 機会

記事を読む

散歩する犬

盲導犬は信号が分からない!交差点を渡るのは大変なのです

ウェルシーは、交差点では自分の前を横方向に通過する車があると、交差点で自ら止まります。 右折や左折

記事を読む

2017「夏!体験ボランティア 盲導犬の一生」に参加しました

8月5日、埼玉県の坂戸市にて小学生とその保護者を対象にした、盲導犬の一生や盲導犬のボランティアについ

記事を読む

火を灯されたキャンドル

2019 キャンドルナイト 富士ハーネス

2010年から開催されている富士ハーネスでのキャンドルナイトは、今年2019年は10回目の開催となり

記事を読む

2016 ボランティア夏祭り 富士ハーネス

7月30日に富士ハーネスで開催されたボランティア夏祭りに参加しました。 最初に、中庭にてPR犬と訓

記事を読む

眠る子犬たち

盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシーさん、口さがない人たちに こ

記事を読む

月山富田城駐車場
犬連れ月山富田城跡|中国地方屈指の難攻不落の山城

ウェルシーだよ♪ 島根県安来市にある月山富田城(がっさんとだじょう)

銅像
魚と妖怪の街境港|犬連れ水木しげるロード散策

ウェルシーだよ♪ 鳥取県境港市にある「水木しげるロード」をお散歩して

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑