犬と猫もコミュニケーションがとれるよ
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 他犬他動物への対応
ウェルシーだよ♪
ママとお散歩に出かけたよ。
この日は北風の強い日で、すっごく寒かったの。
もう何日も雨が降らないので埃がすごかったよ。
あたしは、風が強い日でもお散歩に行きたいのに、ママったら
今日は休みにしようよ~。
なんて言うのよ。
却下!
犬と猫のコミュニケーション
しばらく歩くと、住宅地で猫に会ったよ。
あたしが猫を見つめると、猫が身構えたので
くんくんくん
あたしは今においを嗅ぐのに忙しいの。
君にかかわろうと思っていないよ。
みたいな態度をとってみたよ。
顔を上げてみたら、まだ猫が警戒している様子だったから、目を逸らせてあげたよ。
猫ちゃんアップ。
今度はあたしが猫を見つめたら、猫が目を逸らせてくれたよ。
猫ちゃんアップ。
お互いに相手の様子を伺いながら、攻撃の意思がないことを、伝え合っているんだよ。
猫ちゃんは、そのままあたしに視線を戻すことなく、そ~っと動き出したよ。
塀沿いに行くのかと思ったら、少し近づいて来たので様子を見ていたよ。
そして
そ~っと
そ~っと
姿勢を低くして、猫はあたしを刺激しないように気をつけていたよ。
ダダ~っと走り出すと、つられた犬が追いかけて来る恐れがあるから、そ~っとゆ~っくり歩いてあたしの視界から消えて行ったよ。
猫は
この飼い主、犬を止めそうもないだろうなあ~。
と思っているよねっ。
あたしも猫の後姿を見つめていただけ。
猫ちゃんとのご対面は無事終了!
まとめのようなもの
この記事に載せた猫とウェルシーの写真は、お互いのコミュニケーションです。
ウェルシーはパピーの頃から、いろいろな動物に興味はあるのですが、吠えたり突進したりということはありませんでした。
なので、猫や鳥に出会ったときは、基本的にはウェルシーに対応を任せることにしています。
必要以上に人が指示を出したり、リードを引いて犬をコントロールしてしまうと、コミュニケーション能力が育たず、やがて吠えたり突進したりという流れになりがちです(その仔の性格にもよります)
一度だけ、猫が毛を逆立てたときにウェルシーがビビったことがあったので、そのときは猫とウェルシーの間に私が入り、ウェルシーに
行くよっ!
と声をかけその場を離れました。
コミュニケーションを交わしながら、だんだんチラっと見てスルーするようになると思います。
元々の気質があるので、猫や鳥を見ると吠えたり突進する仔もいますね。
そういった仔には少しアプローチが必要です。
心の成長と共にゼロにはならなくても、気にならない程度に改善していきます。
関連記事
-
-
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも
ウェルシーだよ♪ お散歩に行ったよ。 暖かくなってきて、ちらほら梅が咲き始めていたよ。 ノー
-
-
【繁殖犬飼育ボランティア】子犬を産む母犬との暮らし 喜びや楽しさをこれから
暮れの大掃除も、お正月の準備も、何も進んでいないウェルシーママです。 もう、寒くて何もしたくない。
-
-
成犬のしつけは犬と仲良く暮らすことを目指す
子犬の頃にうまくしつけたと思ったのに、成犬になってから言うことを聞かないということはありませんか?
-
-
ラブラドールレトリバー5歳|老化現象?代謝が落ちてきた?
愛犬の健康管理の一つとして、時々体重をチェックすることは大切ですね。 太ったか痩せたかを、見た目で
-
-
出産に備えて犬の体重を増やしたい!成果がでてきたよ
ウェルシーだよ♪ あたしには将来の出産に備えて「体重を増やすように」っていう指令が出ているんだよ。
-
-
チャイムが鳴ると吠える犬が吠えなくなりました
ウェルシーはパピーの頃から音に敏感で、家の中にいるときに外の物音に反応して一声吠えることがありまし
-
-
愛犬の写真と動画は自分のためにたくさん撮っておこう
スマホの写真がウェルシーでいっぱいのウェルシーママです♪ わんこの飼い主あるあるですよね? 10
-
-
「待て」はできるけれど「待つ」ができない犬
みなさんの愛犬は「Wait」(待て)はできますか? 待ての上級とも言える「Stay」(待機)はどう
-
-
犬用温泉「スパ・ドッグズラン秩父」日帰り温泉「梵の湯」とオートキャンプも楽しめるよ
ウェルシーだよ♪ 埼玉県秩父市に、わんこがドッグランと温泉を楽しめる施設「スパ・ドッグズラン秩父」
-
-
犬には人の気持ちを察する能力がある?不思議なツー事件
犬には人の気持ちを察する能力があると言われています。 まだ分かっていないことも多いようですが、わん














Comment
ワンコに基本任せるのはとてもいい方法だと思います♪
委託前のパピーにも出来そうですし、悩んでいらっしゃるパピーウォーカーさんにはきっと参考になると思います。
ウェルシーちゃんも流石です♪
サナ父ちゃんさん
犬の様子を見ながら、自分以外の生き物にも無礼な態度を取らないように学ばせてあげられるといいなと思います。