犬と猫もコミュニケーションがとれるよ
公開日:
:
繁殖犬~引退後のウェルシー, 他犬他動物への対応
ウェルシーだよ♪
ママとお散歩に出かけたよ。
この日は北風の強い日で、すっごく寒かったの。
もう何日も雨が降らないので埃がすごかったよ。
あたしは、風が強い日でもお散歩に行きたいのに、ママったら
今日は休みにしようよ~。
なんて言うのよ。
却下!
犬と猫のコミュニケーション
しばらく歩くと、住宅地で猫に会ったよ。
あたしが猫を見つめると、猫が身構えたので
くんくんくん
あたしは今においを嗅ぐのに忙しいの。
君にかかわろうと思っていないよ。
みたいな態度をとってみたよ。
顔を上げてみたら、まだ猫が警戒している様子だったから、目を逸らせてあげたよ。
猫ちゃんアップ。
今度はあたしが猫を見つめたら、猫が目を逸らせてくれたよ。
猫ちゃんアップ。
お互いに相手の様子を伺いながら、攻撃の意思がないことを、伝え合っているんだよ。
猫ちゃんは、そのままあたしに視線を戻すことなく、そ~っと動き出したよ。
塀沿いに行くのかと思ったら、少し近づいて来たので様子を見ていたよ。
そして
そ~っと
そ~っと
姿勢を低くして、猫はあたしを刺激しないように気をつけていたよ。
ダダ~っと走り出すと、つられた犬が追いかけて来る恐れがあるから、そ~っとゆ~っくり歩いてあたしの視界から消えて行ったよ。
猫は
この飼い主、犬を止めそうもないだろうなあ~。
と思っているよねっ。
あたしも猫の後姿を見つめていただけ。
猫ちゃんとのご対面は無事終了!
まとめのようなもの
この記事に載せた猫とウェルシーの写真は、お互いのコミュニケーションです。
ウェルシーはパピーの頃から、いろいろな動物に興味はあるのですが、吠えたり突進したりということはありませんでした。
なので、猫や鳥に出会ったときは、基本的にはウェルシーに対応を任せることにしています。
必要以上に人が指示を出したり、リードを引いて犬をコントロールしてしまうと、コミュニケーション能力が育たず、やがて吠えたり突進したりという流れになりがちです(その仔の性格にもよります)
一度だけ、猫が毛を逆立てたときにウェルシーがビビったことがあったので、そのときは猫とウェルシーの間に私が入り、ウェルシーに
行くよっ!
と声をかけその場を離れました。
コミュニケーションを交わしながら、だんだんチラっと見てスルーするようになると思います。
元々の気質があるので、猫や鳥を見ると吠えたり突進する仔もいますね。
そういった仔には少しアプローチが必要です。
心の成長と共にゼロにはならなくても、気にならない程度に改善していきます。
関連記事
-
-
犬の脂漏症?被毛はパサつきがちなのに皮膚が脂っぽいです
ウェルシーは4月16日に富士ハーネスで3回目の出産をして、6月3日に帰宅しました。 出産の後はホル
-
-
他犬に吠えるのは飼い主のせいかも?
イズモは生後8か月になる頃から、お散歩中に出会う他犬に吠えるようになってしまいました。 犬を見つけ
-
-
人懐っこい!多和田悟氏をもメロメロにする人たらし犬
ウェルシーは人が大好き。 明るくて素直な性格なので、誰にでも近づいて愛嬌を振りまきます。 嬉しさ
-
-
犬と歩く修善寺温泉街道|伊豆の小京都を楽しもう
ウェルシーだよ♪ 修善寺温泉は今から約2000年前に弘法大師が発見した温泉と言われていて、伊豆を代
-
-
氏か育ちか?犬の性格は遺伝と育ちのどちらで決まるの?
子育て中の皆さん、お子さんは両親のどちらに似ていますか? なぜか似て欲しくないところばかり似てしま
-
-
子犬の社会化 他犬と一緒に穏やかに過ごす
ブログを通じて交流させていただいている、黒ラブ兄弟のロッキー君とランボー君のご家族にお会いしてきまし
-
-
人が大好き大興奮!他人様に甘噛みしちゃう犬も少し落ち着きが出てきました
ウェルシーは人が大好きで、人に可愛がってもらうと興奮が上がり、人に飛びついたり嬉しさから甘噛みをして
-
-
子犬の社会化 わんこ同士のマナーを学ぶ
6月21日に、先輩パピーウォーカーさんのおうちに遊びに行ってきました。 その方はツムギより年上
-
-
他犬に突進してしまう子犬が他犬と穏やかにすれ違うトレーニング
ツムギを連れて所沢航空記念公園(埼玉県)に行ってきました。 日本の航空発祥の地を記念して造られた公
-
-
「待て」はできるけれど「待つ」ができない犬
みなさんの愛犬は「Wait」(待て)はできますか? 待ての上級とも言える「Stay」(待機)はどう
Comment
ワンコに基本任せるのはとてもいい方法だと思います♪
委託前のパピーにも出来そうですし、悩んでいらっしゃるパピーウォーカーさんにはきっと参考になると思います。
ウェルシーちゃんも流石です♪
サナ父ちゃんさん
犬の様子を見ながら、自分以外の生き物にも無礼な態度を取らないように学ばせてあげられるといいなと思います。