別れた子犬と母犬はお互いに覚えているのだろうか?

公開日: : D‐18胎ワトソン*ウェルシー仔

子犬を迎えると

この仔は母犬のことを覚えているのだろうか?

と思ったりしませんか?

また、母犬は自分の子どもたちのことを覚えているものなのでしょうか?

別れた親子はお互いに覚えている?いない?

ウェルシーは2019年12月15日に富士ハーネスで初めての出産をし、子犬たちは2020年2月8日にパピーウォーカーさんのもとへ委託になりました。

出産前から産後50日までを富士ハーネスで過ごし、子犬の委託の6日前に帰宅しました。

富士ハーネスでの委託式に出席しました。

富士ハーネスに着いて車を降りると、ウェルシーは玄関ではなく、子犬たちがいる子犬棟の方へと向かいました。

部屋に入ると子犬がいる方にダッシュしましたし、子犬たちも母犬の気配を感じてピーピー言いながらフェンスの前に集まってきました。

感動の再会!

ですが、あくまでも人の目線です。

子犬はフードが食べられるようになってもまだ母乳が恋しいだけ。

母犬の方も断乳したとはいっても、野生の動物であれば食べ物を吐き戻して幼獣に与える時期でもあるので、母性から子犬に反応するだけ。

この時点ではお互いに「覚えている」ということになりそうですが、お互いに本能で動いているだけということになります。

一緒に遊ぶ母犬と子犬

子犬は母犬や兄弟姉妹を覚えている?

一般に子犬が人の手に渡るのは生後2カ月くらいです。

ペットショップだと、もっと早く母犬から引き離されますよね。

人間で言ったら2歳前後でしょうか?

まだ赤ちゃんなので、その後も母犬や兄弟姉妹と会う機会が無ければ、記憶に残らず「覚えていない」というのが定説だそうです。

日本盲導犬協会では、月に1回程度パピーレクチャーを行うので、その日は兄弟姉妹が集まります。

お互いにとても嬉しそうで、明らかに他の犬への反応とは違ったりして

やっぱり兄弟姉妹ということが分かるのかなあ?

と思ったりしますよね?

兄弟姉妹再会

訓練士さんが言うには、記憶を失う前に再会すると

幼いながらも、会ったことのある犬、以前から知っている犬、と認識するそうです。

しかし、人間社会で言う「兄弟姉妹」という感覚は無く、あくまでも

知っている「自分以外の犬」という感覚で、これは母犬に対しても同じなのだそうです。

母犬は子犬を覚えている?

この記事を書いている2020年2月20日は、子犬を委託してからもうすぐ2週間というところです。

ウェルシーは、帰宅当時から子犬がいなくても探すようなそぶりは見せません。

しかし、私が面会時に撮った動画などを観ていて子犬の鳴き声が聞こえると、とたんに不安そうに子犬を探し始めるんです。

その姿が可哀想に思えて、音を消して観たりしています。

これは「覚えている」ということになるのでしょうか?

人のように、日常生活の中で子犬のことを思い出して

あの子はどうしているかしら?

などと思うことはありませんが、子育てを経験しているので子犬の鳴き声が引き金になり眠った母性が目覚めるのでしょうか?

この状態がいつまで続くのか?

反応しなくなるのか?

それとも子育ての経験は記憶に残り、子犬の鳴き声やにおいなどの刺激で年数が経っても「母性」が目覚め、何かしらの反応をするのでしょうか?

興味深いところです。

部屋でくつろぐ犬

しかし、今の時点では

この鳴き声はわが子だわ!

という認識は無いのではないかと思います(想像です)。

母犬は(人の目から見ると)薄情で、久しぶりに大きくなった自分の子に会っても素っ気なかったり、犬によってはわが子を威嚇することもあるそうです。

子犬と別れた後、記憶が残っているうちに会えば「知っている犬」という認識はありますが、自分のもとから自立した犬はわが子であっても「他の犬」であり、他犬同士の距離感をもって接していきます。

これは自然の摂理として、母犬は子犬が離乳すると次の妊娠出産に備えるように体ができているからということです。

人に対しては?

盲導犬の候補犬は子犬の時期をパピーウォーカーのもとで過ごし、成長後は別の家庭で暮らすことになりますが、何年たってもパピーウォーカーのことを覚えています。

しかも、久しぶりにパピーウォーカーに再会すると、心はすっかりパピーの頃に戻ってしまいます。

関連記事→感動!現役盲導犬パピーウォーカー宅へ半日の里帰り

この日ユーザーさんは、自分のパートナーの盲導犬が

パピーウォーカーさんのおうちから帰りたくない~!

と言ったらどうしよう!!

と思ったそうですが、杞憂でした。

犬は「今自分がいるべきところ」もわきまえているのですね

人に対してと、血縁のある犬同士に対しての記憶の在り方は違うようですね。

犬の記憶のメカニズムってどうなっているのでしょう?

興味深いです。

まとめのようなもの

犬同士は親子、兄弟姉妹のことを覚えていないか、覚えていても人のように親子、兄弟姉妹という愛着は無いというのが結論のようです。

でも

親子や兄弟姉妹に他犬とは違う愛着があるんじゃないの?

と思うことがありますよね。

実際のところは犬に聞いてみないと分かりませんね。

犬は人と暮らした記憶はしっかり残っていて、別れた「人の家族」と再会するとその頃の自分に心が戻るようです。

犬にとっては、楽しい記憶だけではなく嫌な記憶も残ると思うので、いつも犬の心を楽しい記憶で満たしてあげたいなと思います。

<2020年4月17日追記>

ウェルシーの子どもたちは生後4カ月になりました。

ウェルシーも、体は出産前の状態に(お乳は若干垂れていますが 笑)戻っています。

久しぶりに子犬たちと遊ぶウェルシーの動画を観ましたが、ウェルシーは子犬の声には無反応でした。

自分が出産して、子育てをしたことも忘れたのかな?

母性は記憶の奥で深い眠りについて、次の出産まで目覚めないのかもしれませんね。

新型コロナウィルスの影響で、パピーレクチャーも思うようにできていないので、ウェルシーも委託式以来子犬たちに会っていません。

もし、この先わが子に会えることがあっても「自分以外の他の犬」なのでしょうね。

しかし、動画の中のスタッフさんの声には反応しました。

思い出の引き出しがパッと開いて、PCのそばに寄ってきました。

犬たちにとって

  • 自分の子どもは独立させるもの。
  • 大好きな人はずっと慕うもの。

なのでしょうか?

<2020年12月22日記>

母子のお別れから約10か月ぶり、1歳になった5男君に会うことができました。

関連記事→盲導犬パピーママ犬に会う!母子はお互いを覚えているのかな?

母子は覚えているようないないような?

しかし、とても穏やかで優しい時間が流れていきました。

スポンサードリンク
PREV
母犬の出産後のケアと体調管理
NEXT
犬連れ小田原城址公園・報徳二宮神社

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

ウェルシー仔CC犬

盲導犬とパピーウォーカー

日本盲導犬協会のボランティアや賛助会員に向けて、年4回発行されている会報誌「盲導犬くらぶ」がわが家

記事を読む

フードを食べる子犬

【動画】子犬のお座りの教え方のコツ

ウェルシーは昨年(2019年)12月15日に初めての出産をしました。 子犬たちは順調に離乳食も進み

記事を読む

立ってお乳を飲む子犬

母犬の子育ては合理的!お乳を立ち飲みさせる母犬

私たちは犬を飼育する経験すらパピーウォーカーが初めての経験でした。 なので、母犬の子育てなど見たこ

記事を読む

無心に母乳を飲む子犬たち

子犬の出産から生後2週間の子育て(備忘録)

新年おめでとうございます。 ウェルシーは昨年(2019年)12月15日に初出産をしました。 子犬の

記事を読む

子犬生後1か月

【動画】母犬が子犬を噛むのはなぜ?母犬は実践で教育する

ウェルシーは去年(2019年)の12月に富士ハーネスに里帰りして、初めての出産をしました。 子犬に

記事を読む

ウェルシーと子犬たち

犬だって出産は大変なんです!誕生日おめでとうの意味を知る

12月15日は、D-18胎ワトソン*ウェルシー仔の誕生日です。 2歳になりました。 それぞれの場所

記事を読む

子犬と遊ぶ母犬

子犬の生後6~7週は犬社会から人社会へ旅立つ大切な準備期

ウェルシーは昨年(2019年)12月15日に初めての出産をしました。 子犬たちはすくすく育ち、生後

記事を読む

薬師神社前

盲導犬パピーママ犬に会う!母子はお互いを覚えているのかな?

ウェルシーとワトソン君の子犬たち(D-18胎)は2020年12月15日に1歳の誕生日を迎えました。

記事を読む

眠る子犬

子犬生後1か月・生きていく知恵を学んでいく時期(備忘録)

ウェルシーは昨年(2019年)12月15日に初出産をしました。 子犬たちはすくすく成長しています。

記事を読む

ウェルシーと子犬たち

盲導犬繁殖犬ウェルシー初めての出産

12月の上旬に出産のため、富士ハーネスに里帰りしていたウェルシーは、12月15日に無事に初出産を終え

記事を読む

遊んで欲しい犬
犬におやつを与えてはいけない理由

読者様は愛犬におやつを与えていますか? 与えている人はどんなタイミン

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑