隙間は好き間?犬が狭い場所を好むのはなぜ?

公開日: : 第二話 ツムギ, 犬育て

犬が狭い場所に入っていることはありませんか?

ツムギはちょっとした隙間に入るのが好きです。

広い場所に出てくればいいのにね。

隙間に入る犬

私がパソコンを開いていると、テーブルの周りで探検するツムギ。

お気に入りの場所はここです。

出たり入ったり・・・。

楽しいのかな~?

ちょろ~んと出ているのはマウスのコードですが、気にしていませんね。

DSCF9631

テーブルのこの場所に、椅子を畳んで収納できるようになっているのですが、ツムギの遊び場になっています。

DSCF9562

時折、窓の外を眺めて物思いにふけってみたり・・・って下側がすりガラスなので外は見えないんですけどね。

なぜか、この隙間も好きです。

DSCF9535

そして疲れると眠ります。

夫と私の間に割り込んできました。

この隙間も好きなんですね~。

写真を撮るために立ち上がったのですが、気付かずに寝ています。

犬が狭い場所を好む理由

わざわざ狭い場所に潜り込まなくても良さそうなものですが、狭い場所の方が落ち着くんでしょうね。

犬が狭い場所を好むのは、野生の名残りと言われています。

洞穴の中は外的に見つかりにくいとか、出入り口にだけ注意すればいいということで、あちこちにアンテナを張らずにすむからなのでしょう。

そう言う私も、電車では空いていれば一番端の座席に座り、カフェでも窓際や壁際の席に座りますね~。

あれ?

犬は飼い主に似る??

やはり、広い場所の真ん中にポツンというのは落ち着きませんね。

体調が悪いこともある

犬は身体の調子が悪いときや、不安なときも狭い場所に潜り込むことがあります。

出産前の母犬も狭い場所に入りたがるということです。

こんなときは犬を無理に引っ張り出さず、様子を観察していきましょう。

まとめのようなもの

犬が狭い場所を好むのは、本能的なものであることが多いですが、体調が悪いときや不安なときも狭い場所に入ることがあります。

いつもと違う様子は無いか、愛犬の様子を気にかけてあげることも大切ですね。

スポンサードリンク
PREV
まだ子犬だから?雷よりもお散歩で外に行くことが不安
NEXT
3回目のワクチン接種

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ロとラママ より:

    狭いところ、安心なんですよね~
    うちも特にランボーはテーブルの下とか、サークルとサッシの30㎝ほどの隙間に入って寝ていたりしています。
    巣穴のような感覚なのかなあ。
    私も、cafeなら角っこ好きです。体のどちら側かが壁に触れていると安心…みたいなところがありますね。

    ツムたん、窓の方を見つめてボ~っとしているんですね。
    何を考えているのかな。
    後ろ姿がかわいいです。
    隙間からのぞいている顔が、こまったちゃんの顔でかわいいです。

    • gd.vol より:

      ロとラのママさん
      ツムギは顔だけじゃなく、性格もランボー君に似ているのかな~。
      狭いところで、何かに身体がくっついていると安心なんですね。

      犬の表情って豊かで
      何を考えているのかな~と思う時、ありますよね。
      犬も人に対してそう思っているかもしれないけど・・・。

  2. ケインママ より:

    狭い隙間のつむたん、可愛いね〜♡
    ケージと同じで、囲われてると安心感あるのかな。
    ケインも机の下とか椅子の下でゴロンとするの好きみたいです。
    警戒心ゼロで寝転がっているので、危ないのですが(笑)

    仰向けのつむたん、
    お腹がピンクで毛がなくて、パピーだな〜♪

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      囲われているときっと安心なのでしょうね。
      家の中であまり警戒されても、家族としては「・・・」ですよね。
      家庭犬は無防備なところが可愛いです。
      お腹がピンクなのも今のうちだけと思うと愛おしいです。

  3. えええ!お腹の色って変わるんですか??
    イザベルもウォルターも実は腹黒ちゃん(笑)なので、ピンクのお腹の子知らないんです。
    大人になるとピンクじゃなくなるんですか??

    隙間・・・何で好きなんでしょうね。
    うちに来た犬全頭ソファーの裏側とか入りたがります。
    狼の血が残っているんですかね?穴倉好き?

    つむたん、後ろすがたが大きくなったなーって感じさせます。
    にょきにょき伸びてますね。
    つむたん、会いたいな~。

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      えええ!
      お腹の色は変わらないですよ(多分)
      毛が密集してくるので、素肌が見えるのも今のうちという意味です。
      いつもながら、わかりにくい表現でごめんなさい。

      イザベルもウォルター君も隙間が大好きなんですね。
      ウォルター君も大きくなったでしょう。
      私もウォルター君に会いたいです。

  4. 机の隙間から顔を出しているツムギちゃん、まさにパピーって感じですね。
    パピーに限らず、ワンコはこういうところが大好きだから、きっと盲導犬を引退して帰ってきても、ここに入ったり出たりするんだろうな、なんて思います。
    それにしても、窓の前に座っている後姿、これは反則ですね。
    犬の後姿ってどうしてこんなに可愛いんでしょうねぇ。

    • gd.vol より:

      イーリィの父さん
      いろいろなしぐさや、表現の仕方が「今だけのもの」ですね。
      犬ってみんな隙間が大好きなんですね。

      後姿も、窓際で逆光になるのもまたいいかと思って、撮って見ました。
      犬ってどこから見ても可愛いですね~。

  5. ミコ より:

    お気に入りの場所から、顔をのぞかせるツムギちゃん、
    体は大きくなったでしょうが、ますます可愛くなってきて、
    顔を見ると、胸がキューンとなってしまいます。
    出たり入ったり、楽しく一人遊びができるのね。
    いつも兄弟一緒のことが多かったですが、たまに一人になりたいのか、
    クレートに入り込んでいた時もありました。
    犬にとっては、狭い所が落ち着く場所のようですね。

    • gd.vol より:

      ミコさん
      家に来た頃のツムギは、私達の後追いばかりしていましたが
      家に来て2週間くらい経った頃から
      家の中を探検するようになりました。

      今はこうやって一人で探検したり
      名前を呼ぶと来るので
      おもちゃを出してたくさん遊んであげたりしています。

      身体は大きくなってきましたが
      こちらの言うことがだいぶ理解できるようになったので
      可愛さも↑↑です。

関連記事

シーズンパンツをはいた子犬

メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅

記事を読む

犬が顎を乗せてくるのはなぜ?犬の気持ちを考えてみた

今までにわが家でお預かりしたパピーたち。 気持ちの表現方法はそれぞれなのですが、シオンとウェル

記事を読む

2016年 新年に向けて

明けましておめでとうございます。 ツムギの日記を書く日数も残り少なくなってきましたが、もうしば

記事を読む

PR犬ツムギ 大活躍だよ

盲導犬の訓練をしていたわが家の2頭目パピーのツムギは、昨年キャリアチェンジをして家庭犬になりました。

記事を読む

ケージに伏せる犬

雨の朝

台風の影響で、朝から土砂降りのつむたん地方です。 ツムギは目覚めて、ワンしてツーして・・・。

記事を読む

診察台に乗る子犬

病院にて

ツムギにフロントラインを滴下してもらうため、病院に行ってきました。 病院に入ると女性が一人、待

記事を読む

朝散歩

ツムギの咳は、悪化もしない代わりに抜けきりません。 治りそうで治らない日々が続き、嫌な感じです

記事を読む

1日2回の幸せタイム

日本盲導犬協会では、パピーウォーカーのお仕事として月に一度「パピーウォーカーの報告書」を書くことにな

記事を読む

洗濯かごに入れられる子犬

好奇心いっぱいの子犬のいたずら対策

やんちゃでいたずらっ子の盲導犬候補パピー。 シオン 君のいたずら好きはお姉ちゃん(イズモ)以上だ

記事を読む

後ろ足で体を掻く子犬

犬が前足や後ろ足で顔や体を掻く理由

私はパピーたちが前足や後ろ足で身体を掻いているのを見ると、つい掻いてあげたくなってしまいます。 身

記事を読む

美保関灯台からの景色
犬連れ美保関散策|美保神社・青石畳通り・美保関灯台

ウェルシーだよ♪ 島根県松江市にある美保関を散策したよ。 江戸時代か

抱っこされる子犬
明日へ命を繋ぐ!盲導犬繁殖引退犬ウェルシーに孫が生まれました

わが家のお預かり繁殖引退犬ウェルシー、この度孫が生まれ、晴れておばあ

覚えているかな?パピーウォーカー育てたパピーと約10年ぶりの再会

日本盲導犬協会では、育てたパピーが盲導犬にならなかった場合、原則とし

散歩する犬
犬の急性胃腸炎は早急に動物病院へ!原因・症状・治療・完治まで

9月も終盤になりましたが、まだ、日中は30℃近くなる日もあるウェルシ

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑