アラ還夫婦の新型コロナワクチン(ファイザー)接種体験記!え?離婚の危機?
公開日:
:
雑感
2019年に、中国の武漢市で感染症が確認された新型コロナウィルスですが、その後も感染拡大は収束を見せず、この記事を書いている2021年8月現在、日本は第5波の真っ只中にあります。
(東京オリンピックやっちゃったけど)
今のところワクチンがコロナ対策の切り札とされ、政府によると日本では8月3日の時点で、1回目は5116万7720回、2回目は3794万4269回の接種が行われています。
1回以上接種した人は人口の40.2%、2回の接種を完了した人は29.8%。優先接種対象の高齢者では86.6%が1回以上接種を受け、77.1%が2回接種を完了しているということです。
私たちの住む自治体でも接種券が配られ、予約をすることができたので夫婦揃ってワクチンを接種してきました。
使用されたのはファイザー製のワクチンです。
1回目のワクチン
1回目のワクチン接種は
夫 7月12日
私 7月15日
でした。
(二人で同時に辛い副反応が起こると嫌なので、日程を3日ずらしました)
気になる副反応ですが、夫も私も接種当日から翌日にかけて、接種した腕に痛みがありました。
筋肉に注射針を刺すのですから、筋肉に傷を負うわけで、痛いのはやむを得ないというところです。
多少の腫れもありましたが、これは、副反応というよりは免疫反応で、外部から侵入してきた異物から体を守ろうとする体に備えられたシステムです。
夫は接種から3時間ほど経った頃、痒みを伴う発疹が出て数日続きました。
2人とも生活に支障をきたすほどの副反応は現れず、無難に日常に戻れました。
2回目のワクチン
2回目のワクチンは、3週間後です。
夫 8月2日
私 8月5日
でした。
腕の痛みは2人とも1回目より強かったです。
特に私は赤く腫れ、熱を持ち、接種から5日経ったこの記事を書いている8月9日時点でも、痛みと痒みがあります。
免疫反応が1回目より強く出たのでしょうか?
接種翌日
1.夫
わが家ではウェルシーの朝の散歩は夫の担当になっています。
夫は6時頃起床しましたが
体中が痛くてだるくて辛い。
と言うので私が散歩に連れて行き、夫は
無理せず、今日は仕事を休んで寝ていましょう。
ということにしました。
夫は床に戻り、しばらく眠ったようで朝食は食べられませんでしたが、お昼過ぎには起きてきて昼食をとりました。
身体は痛いけれど大丈夫。
と言い午後から仕事に出かけました。
熱は無いと思う。
と言っていましたが、測らなかったので分かりません。
体の痛みがあったので37度台の熱はあったかもしれませんね。
発疹も少し出ましたが、1回目接種後の方が強かったです。
翌々日からは、多少痛みやだるさは残っていたものの、通常の生活に戻れました。
2.私
摂取した日の夜は、どこを下にして寝ても体中が痛くてほとんど眠れませんでした。
うとうと寝ては目覚めるを繰り返してよく眠れず、6時頃に起き上がり、頭が割れそうに痛いのを我慢してウェルシーの排泄をさせました。
とにかく、体中が痛くて頭も痛く、熱を測ったら38度を超えていました。
(昭和の体温計だよ 汗)
夫が起きてきたらウェルシーを散歩に連れて行ってもらおう。
と思っていましたが、7時を過ぎても起きてこないので
ウェルシーのごはんが遅くなってしまう。
と思い、フラフラと立ち上がり、伝い歩きをしながらキッチンに行き、ウェルシーのごはんを用意して食べさせました。
夫という生き物は使えない!
夫が起きてきたのは、朝日も高くなった8時過ぎ。
私はブチ切れました。
どうして起きてこないのよ!
体中が痛くて、頭も痛くて熱もあって死にそうよ!
のんきな夫
起こしてくれればいいじゃない。
男性の皆さん
そうだそうだ、起こせばいいじゃない。
と思いました?
女性の皆さん、分かりますよね?
この一言が火に油を注ぎました。
地雷踏んだな、大バカ者め!!
はあ?
起こされなきゃ起きられないわけ?
自分だってワクチンの翌日は、辛いとか言って寝ていたでしょ?
自分はケアしてもらっておいて、今度は自分がケアする番だって思えないわけ?
2回目のワクチンは、強い副反応が出るかもしれない。
って、知識はあるんだから予測できることだよね?
ワクチンの副反応を先に体験した夫が
もし妻に副反応が起きたら自分はどうするべき?
と考えられないお気楽さが、信じられないことでした。
所詮、他人事なんだよね~。
世の女性は、自分の「非常時」に夫は使い物にならないという「体験」を繰り返し、やがて熟年離婚に至るのかもしれませんね。
老後は自由に生きたいわ(笑)
ワクチンの翌日は、解熱剤を飲んでも熱がほとんど下がらず、丸一日ダウンして翌々日に復活できました。
うわさ通りわが家では、男性より女性の方が副反応が強く出るという結果でした。
夫は仕事用のパソコンなどを事務所から持ってきて、おうちワークをしながらウェルシーの面倒を見てくれましたが、たった1日でげんなりしていました。
家に病人(病気じゃないけど)がいるってことは、どれだけ大変なことかわかったか~!
ワクチンについて
私たちが接種したのはファイザー製のワクチンです。
mRNA ワクチンというものですね。
新型コロナウイルスには、表面にトゲトゲの構造(スパイクタンパク質)があり、ウイルスはこのスパイクタンパク質をヒトの細胞に接着させて侵入してきます。
mRNA ワクチンは、スパイクタンパク質をコードする遺伝子を人工的に作り、それを人の細胞膜によく似た人工の膜で包んで注射しています。
ワクチンの成分がヒトの細胞に到達すると、人工的に作られたスパイクタンパク質をコードする遺伝子だけが細胞の中に入り、抗体を作るということです。
この新しいワクチンについて、私にはざっくりとしか理解できていませんが、ワクチンの成分が長期的に体に影響することは無いのか?
などは、安全と言われてはいますが、まだまだ未知数ですね。
まとめのようなもの
ワクチンの副反応には個人差があるので、正直不安はありました。
ワクチンを打たなければ死ななかったのにね。
なんてことになっても・・・ねえ。
ただ将来については、アラ還の私たちは10年後20年後には、ワクチンの影響に限らず病を得ているかもしれません。
なので、現時点で自分たちが新型コロナに罹り重症化したり、医療のひっ迫を招く一因になったりすることを考えると、ワクチンを接種した方が良いという選択で、ワクチン接種をしました。
(ウィルスの変異によっては、ワクチンの効果は限定的かもしれませんが)
若い人たちの中には副反応だけではなく、将来の安全性が未知数のワクチンを体に入れるのが不安という人もいるのではないかと思います。
コロナも怖い。
ワクチンも怖い。
というのが正直な気持ちですよね。
ワクチン接種については、一人ひとりがリスクとメリットを天秤にかけ判断して選択するべきなので、受けなさいとかやめなさいとか、周囲の圧力がかからないといいなと思っています。
医療関係者の皆様には、大変親切に対応していただき感謝しています。
関連記事
-
-
詐欺に注意!民事管理センターから訴訟のお知らせが届いた
私たちの元に「架空請求書」が届きました。 本日は犬とは無関係の話題です。 架空請求書に気を付けて!
-
-
愛犬の名前を呼ぶときに注意したいこと
犬を家族に迎えることが決まると、名前を考えますよね。 家族から愛犬への初めてのプレゼントになります
-
-
犬を可愛がり過ぎる飼い主は精神が崩壊する
犬の飼い主のみなさん。 わんこって可愛いですよね。 メロメロ♪ 溺愛しちゃう? でもね こんな話もあ
-
-
犬のふんを放置する飼い主さん!あなたはこんなに嫌われている
住宅地、特に都市部では犬の飼い主さんに求められるマナーが厳しくなっています。 これだから犬の飼い
-
-
犬の性格診断 6つのタイプの特徴と見分け方・育て方のポイント
先日、訓練士さんとお話しする機会がありました。 ウェルシーについてご相談している中で、訓練士さんが
-
-
犬の食器のぬめりの原因は何?簡単なヌルヌルの落とし方
毎日のごはんが楽しみなウェルシー。 無心に食べている姿は可愛いです。 そして、食べ終わってもいつま
-
-
別れと出会い そしてありがとう
2016年も私達にとって別れと出会いの1年になりました。 年明け早々にツムギが入所し、島根へ旅
-
-
フレキシブルリードは便利だが危険も理解して
フレキシブルリードってご存知ですか? 巻き取り式の伸縮リードと言ったら分かりやすいかもしれませんね
-
-
ラブラドールレトリバーの毛色の遺伝 ブラック・チョコ・イエローはどう決まるの?
ウェルシーは、12月15日に子犬を出産しました。 父犬もイエローなので、産まれた子犬は全てイエロー
-
-
愛犬に長生きして欲しいですか?
*記事には広告が含まれていることがあります。 近年の犬の平均寿命は14歳~15歳と言います。 大型
Comment
ワクチン摂取お疲れ様でした〜
体の具合が悪いとついついこういうトラブル?も起こりがちですよね(笑)でも重大な副作用が出なくて、何よりでしたね。
わが家は職域接種を使わせていただいて夫婦同日で摂取しましたが、やはり2回目の後の方が具合悪く、2、3日は不調でした。
ワクチンを打つことによって、重症化する割合も少なくなるようなので摂取しましたが、やはり摂取後は心理的にも安心感を得られました。今後も感染に注意して生活したいと思います。
ケインママさん
ワクチン接種後は、特に2回目は程度の違いはあれ、不調になることが多いみたいですね。
このワクチンが作られたのは、一番最初の株の頃なので、ウィルスが変異を繰り返して、デルタだラムダだと強毒化している現在、本当に重症化を防げるかどうかは未知数だと思っています(防げる確率は高いとの話ですが)。
多少は心理的な安心感を得られるかもしれませんが、お守りみたいなもの。
ワクチンの効果が何か月くらい続くのかも、まだ良く分かっていませんしね。
私も引き続き基本的な感染対策をして、生活しようと思います。
いつの間にか、大変な事になっとりますね…
まぁ、ママさんの仰るとおりで、正しいと思います…
カミさんがモデルナ2回目で翌日少しだけ熱でただけで、あとは特に…って感じでした。
私はファイザー1回目翌日少し肩痛かったっスけど、午後波乗りしました♪(笑)
2回目は今月末の予定っス♪
あと、来月末までですが、茅ケ崎保健所の分室が茅ケ崎市役所内に設置されとりますが、そこで陽性者への電話確認、陽性者を自宅から病院への送迎を仕事とする事になりました…
ちょこっとは役に立たんとね♪(笑)
サナ父ちゃんさん
夫婦も、平穏な時は問題にならないことが、非常時に露呈することもありますね。
朝が苦手な夫が毎日早起きして、ウェルシーの朝の散歩を頑張っているのに、相方が不調の時に限って起きられないという間の悪さに笑っちゃいます。
ワクチンは一般に2回目の方が副反応が強いと聞いているので、翌日は体を休めるようにお仕事の予定などを調整した方がいいかもです。
保健所はどこも人手不足だし、コロナ関連のお仕事は神経も使いますね。
ワクチンが終わっても感染しないわけではないので、お互いにですが、気を付けて過ごしていきましょう。