犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

公開日: : 健康管理

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。

夏バテや熱中症に気を付ける日々の中で、犬の水分補給も大切ですね。

どの年齢の犬も(人も)水分の補給は大切ですが、年齢が高くなるにつれ喉の渇きに鈍感になるのか、冷房の効いた室内では自発的に水をあまり飲んでくれないウェルシーです。

お散歩中は、チョコチョコ飲んでくれるのですけどね。

水を飲む犬

現役繁殖犬時代は、決められたドッグフード以外の物を与えるのはNGだったので、フードに水を多めに入れて水分補給に努めていました。

引退してからは、水分補給にヤギミルクを与えることもありましたが、夏太りしやすいウェルシーさん、やはりカロリーが気になるので、今年の夏は麦茶を与えることにしました。

麦茶のメリットと注意点

まず、麦茶は一般的なお茶類とは異なり、カフェインなどの中毒成分を含んでいないので、犬が飲んでも問題はありません。

麦茶の成分の99%は水分なので、味や香りを愛犬が気に入ってくれれば、効率よく水分を補給できる飲み物と言えそうです。

ただ、原料が大麦なので、麦やイネ科の植物にアレルギーがある仔には与えられません。

犬に麦茶を与えるメリット

1.低カロリー

ウェルシーの9月15日の体重は

体重測定

26.4㎏

26.4㎏でした。

年間を通して、ざっくり26㎏前後(できれば26㎏を切りたくない)をキープしたいと思っています。

麦茶の100gあたりのカロリーは1kcalで、糖質は約0.3gです。

低カロリーなので夏の間は運動量が落ち、夏太りしやすいウェルシーにも安心して飲ませられそうです。

2.麦茶の栄養成分

麦茶にはミネラル成分のカリウムとナトリウムが含まれています。

ともに体内での水分バランス調整という重要な役割を担っているため、水分補給に最適です。

麦茶に含まれるポリフェノールは、体内で発生する活性酸素を抑える効果があります。

麦茶の香ばしさを作る成分、アルキルピラジン類には血液流動性を高める効果があるという研究もあります。

また、麦茶の原料の大麦にはリラックス効果もあるのだそうです。

犬に麦茶を与えるときの注意点

わが家でウェルシーに麦茶を与えるときに気を付けていることなので、どの仔にも当てはまるわけではないかもしれません。

なので、愛犬に合う方法で麦茶を楽しんでくださいね。

1.薄める

わが家では麦茶パックで麦茶を作り置きしていますが、ウェルシーには人が飲む麦茶を2倍程度に薄めています。

過保護なので(笑)犬に無害と言われても、あまり濃いものを与えない方が良いかなと勝手に思っています。

また、あまりに美味しくて通常の水を飲まなくなっても嫌だなという思いもあります。

麦茶は冷蔵庫で冷やしてありますが、常温の水で薄めることで冷たすぎなくて良いかなという思いもあります。

2.1回分ずつ与える

麦茶は水よりも雑菌の繁殖が早く腐りやすいので、通常の水のように好きな時に飲みたいだけ飲めるように、食器に入れて部屋に置いておくという形にはしていません。

排泄の後や身体を動かした後などに適量(普段1回に飲む水の量程度)を与え、残したら捨てるようにしています。

麦茶を飲む犬

麦茶やヤギミルクは人主導、水は好きな時に好きなだけ飲んでね。

という状況なので、今のところウェルシーにとって満足かどうかは分かりませんが、ウェルシーと話し合いながら適量を与えていこうと思っています。

獣医さんに相談した方が良い場合

イネ科の植物にアレルギーがある仔は、与えない方が良いとされています。

麦茶の99%は水分ですが、ミネラル分が豊富ということで尿石症や尿結石症を患っている犬に与えて良いか迷いますね。

リンも含まれるので、腎臓病の犬も与えて良いか迷いますね。

アレルギーや持病がある場合は、獣医さんに相談してくださいね。

まとめのようなもの

ウェルシーは手作り食を2割程度トッピングしていますが、今のところメインに食べているのはドライフードです。

フードと水だけで健康を維持できる。

という建前でもドライフードは水分量が少なく、ウェルシーの場合、飲水の方は必要量の水をいつも飲んでくれるというわけではないんですよね。

年齢と共に水分不足が気になるので、ヤギミルクを与えることもありましたが、夏太りしやすいウェルシーには、夏は低カロリーの麦茶がいいと思いました。

もちろん冬もOKですけどね。

麦茶は与え方に気を付ければ、犬にとってメリットの多い飲み物だと思いました。

個人的には、人も運動後など以外の日常で飲むのは、ミネラルよりも糖分が多そうなスポーツドリンクよりも、糖分がほとんど無い麦茶の方が水分補給には良いのではないかと思っています。

スポンサードリンク
PREV
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

伏せる犬

命に係わるかも!犬の急性膵炎の原因と症状!犬からのサインを見逃すな!

私たちの2頭目パピーのツムギは、キャリアチェンジになり家庭犬として幸せに暮らしています。 ツムギ母

記事を読む

シャンプーされる子犬

シャンプー後に暴れる犬 苦手なタオルドライを克服

ウェルシーを洗濯…じゃなくてシャンプーしました。 シャンプーの頻度は、概ね月に一度にしています。

記事を読む

桜の木の下の犬

ラブラドールレトリバー5歳|歯の健康が気になるお年頃?犬の歯磨きのやり方

2022年4月14日にウェルシーは5歳の誕生日を迎えました。 W-15胎のみんな、どうしているかな

記事を読む

伏せる犬

犬のフケがすごいんですけど!原因と対策を調べてみました

1月26日にウェルシーのシャンプーをしました。 そして、翌日からフケがすごいです。 イエローラブ

記事を読む

すもも

犬にすももを食べさせても大丈夫?死に至る可能性あり!絶対に与えないで!

*記事には広告が含まれていることがあります。 すももには、見た目が桃に似ている日本すももと、プラム

記事を読む

回廊と犬

ラブラドールレトリバー6歳8か月|ダイエットに成功しました

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーは、2023年4月に盲導犬繁殖犬として最後

記事を読む

カークランドシグネチャードッグフードパッケージ

カークランドシグネチャー(コストコ)ドッグフードをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれていることがあります。 夫の親戚の人にカークランドシグネチャー(コストコ)の

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法

ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが

記事を読む

振り向く犬

犬の死因ワースト3はガン、心臓病、腎不全、健康診断は必要?どんなことをするの?

私たちがパピーウォーカーから繁殖犬ボランティアになって、心掛ける視点が変わったところがあります。

記事を読む

眠る犬

大型犬の体重を人用の体重計で測る方法

ウェルシーは、日本盲導犬協会の繁殖犬メス犬です。 繁殖犬は子犬を産み育てるのが一番大きな「お仕事」

記事を読む

麦茶を飲む犬
犬に麦茶は大丈夫?ダイエット中の犬の水分補給にベストかも

9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いウェルシー地方です。 夏バテや

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑