他犬に突進してしまう子犬が他犬と穏やかにすれ違うトレーニング 

ツムギを連れて所沢航空記念公園(埼玉県)に行ってきました。

日本の航空発祥の地を記念して造られた公園で、航空の技術や歴史などを学べるほか、家族連れで遊べるいろいろな施設があります。

朝7時ごろに公園に到着しました。

既に人がたくさん来ていました。

犬の散歩の人、ジョギングやウォーキングの人など、多くの人が朝の涼しい時間を有効活用しています。

ドッグランもあるので、犬連れの人も多いです。

他犬と穏やかにすれ違う練習をしました

今回の目的は、他犬に出会った時

「わ~~~い!」→それ違う。

穏やかに「こんにちは」ですれ違う→それ正解。

ということを学んでもらうことです。

道幅が広いのが練習のポイント

公園内は広々としていて、樹木が多く道が広いです。

散歩する犬

センターラインがある2車線の道路くらいの広さです。

ツムギにとってはこの「道の広さ」がポイントです。

わが家の周りの住宅地の、車がやっとすれ違えるかすれ違えないかという道路では、他犬に遭遇した時の距離がツムギにとっては近いんですよね。

人も好きですが、犬も大好きなツムギにとっては「わ~~~い!」と興奮が上がりやすい距離なんですよね。

他犬に遭遇した時に、少しソワソワしても名前を呼んだらこちらに注意を向けられる距離、そこから練習して、徐々に距離が近くても興奮せずにすれ違えるようになったらいいなと思います。

距離が近いところで同じように多くの犬に出会うと、興奮が冷める暇が無い状態になり、自分の中で収集がつかなくなります。

今のツムギのレベルでは、適度な距離は練習の大切な要素になります。

どうもツムギの場合はハードルを一気に飛び越えられず、小さなステップを踏む必要があるみたいなんですよね。

公園を楽しみながら他犬と接してみる

公園の芝生には犬を入れることができるので、芝生を楽しんだり

芝生を歩く犬

林の中の土の感触を楽しんだりしながら歩きました。

林の中を歩く犬

他のわんこに穏やかに挨拶できることもありました。

犬同士の対面

こんにちは。

犬同士のあいさつ

わ~~~い!じゃなかった・・・ツムギです。

はじめまして♪

犬同士のあいさつ

君いくつ?

どこから来たの?

なんて言っていたかどうか(笑)

このくらいで、さらっとじゃあね~とバイバイ出来るといいのですが、ツムギはしつこいんですよね。

いつまでも相手にまとわりついて、途中で相手の犬の顔に

このガキ、めんどくさいなあ!

という表情が浮かびました。

人間の方でも感じ取れるのに、気付かないのか意に介さないのか、お構いなしにしつこくクンクンしようとするツムギ。

こういうところがKYだなあと思います。

パパに、もう行くよ!

と言われてさようなら。

お次はこの仔とご対面です。

犬同士の対面

最初は、相手の飼い主さんに飛びついてしまったツムギですが、少し落ち着いたらおとなしくなでなでされることができました。

飛びつかないように頑張ろうね、ツムギ。

さらっとすれ違えることができた!

数えきれないほどの犬に出会ったので、だんだんといちいち反応するのは面倒になったのでしょうね。

最後の方は犬を見てもチラッと視線をやり、そのまま無視してやりすごすようになりました。

そうだよ!

つむたんGood!

それができて欲しいんだよね!!

今はある程度の距離でできる。

だんだん住宅地の道路上でもできる。

そんなふうにステップアップできるといいですね。

犬も人も大好きでフレンドリーという性格は、ツムギの良いところだと思います。

その表現を

「わ~~~い!」→それ違う。

穏やかに「こんにちは」ですれ違う→それ正解。

1度や2度できたからって身につかないでしょうから、月齢が上がり心が成長していくのを待ちながら、根気よくツムギに伝えていけたらいいなと思います。

木陰のいろいろな道をたくさん歩いて、ゴキゲンのツムギでした。

ママちゃん!

カメラを見つめる犬

なあに?

近いから!

暑そうな犬

楽しかったね。

またパパにどこかに連れて行ってもらおうね。

そうだね。

ツムギが楽しそうだと、パパもママも嬉しいよ。

今日のGoodだったところ、忘れないでね。

レディーツムギを目指そうね♪

所沢航空記念公園に興味のある方はホームページをご覧になってくださいね。

こちら→所沢航空記念公園

まとめのようなもの

フレンドリーなのはツムギのいいところです。

犬マナーを人が教えることは多分できないので、楽しい経験の中で他犬に興奮しない距離から

他犬に対してどう接していくのか?

学んでもらいたいと思っています。

スポンサードリンク
PREV
お散歩の危険
NEXT
夏祭り

くるみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. ロとラのママ より:

    ツムたん、すっごくいい顔してますね~!
    他のワンコ達とも上手に挨拶ができていますね、すごい!

    道幅、ポイントですよね。
    うちは道幅こそ広くないけど、他の犬とのすれ違う場面が圧倒的に少ないです。
    だから、たまに他の犬がうろうろ散歩しているところへ出向いてみようかな、
    とも思います。
    そのまま無視してやりすごす。ランボーロッキーも見習ってほしいなあ。
    すれ違っても、気になって気になって、ずっと後ろを振り返りながら歩くランボーです。
    他の犬が来て、リードを持ち替えただけで飼い主の心理を読み取ってしまう犬もいるそうです。
    あ、あの犬苦手だなあ…と飼い主にちょっとの緊張が生まれただけで、
    犬はそれをわかってしまう、と聞いてなるほど~と思いました。
    だから、短くても長くても、リードはいつもゆるゆる…を心掛けています。

    航空公園も広くていいですね~
    人も犬もたくさん集まる公園に、たまに行くのもいいなと思いました。

    • gd.vol より:

      ロとラのママさん
      最後の写真のツムギは、目が穏やかで満足度が高い印象ですが
      暑さに対するストレスも表情に浮かんでいますね。
      訳すと
      「あ~楽しかった!でもあぢ~!」
      ですかね?(笑)

      他犬との挨拶、まだまだです・・・。
      1頭目の仔との挨拶シーン
      1枚目の写真は相手がツムギに興味を持っているところです。
      この時点で、ツムギが「わ~~~い!」と飛び出すことを予測し
      パパはリードを短く持てるよう左手を添えています。
      2枚目の写真は「わ~~~い!」と行きかけたツムギに
      「それ違うだろ!」とパパがリードをチョンしています。
      ツムギが前傾姿勢になりイケイケで
      相手は体重が後ろに掛かり、ちょっと引いているのがわかります。
      3枚目の写真はパパの介入で「あ・・そうだった」と
      相手と穏やかに相手と挨拶出来たところです。

      犬はリードを通して飼い主の気持を察するようですね。
      ロとラのママさんのように、短くても長くてもリードはゆるく持ち
      落ち着いてゆっくり歩く散歩を心がけたいです・・・。

      ロッキー君もランボー君も
      フレンドリーで、他犬とトラブルになることもないし
      振り返るくらいはいいのでは?と思いますが・・・ダメですか?
      振り返ってもママに呼ばれるとトコトコ歩きだして
      とっても可愛いです(*^_^*)

  2. くるみ より:

    他のワンちゃん大好きていいなあ〜
    ワンワン言われると…汗

    よく会うワンちゃんには、飼い主さんに避けられます。
    飼い主さんにしたら嫌ですもんね。
    近所のフレブルくんには、耐えれるのに他のワンちゃんはダメ!フレブルくんの飼い主さんが好きだからなのか、我が家に来たときから知ってるからなのか…

    避けて避けられては、時々寂しくなります。お友達作れないのかな?どうしてこんなに他の犬に吠えるのかな?

    • gd.vol より:

      くるみさん
      他の犬が好きなのはいいのですが
      犬と見れば「わ~~~い!」と飛びついて行くのも困ったものです。

      チョコちゃんの場合は
      母犬や兄弟犬と過ごす時間が短かったので
      母犬から学んだり、兄弟同士の遊びの中で学ぶ時間が少な過ぎて
      他犬とどう接していいのかわからないし
      他犬はみんな怖い存在なのかもしれません。
      もっと母犬に甘えたり、兄弟と遊びたかったのに
      大切な時間を人によって奪われた・・・。
      まず、チョコちゃんのその辛さをわかってあげてくださいね。

      普段のお散歩は、チョコちゃんが吠えずにいられる距離で
      なるべく他犬を避けていきます。
      相手を見てそわそわするけど、吠えずにいられた♪
      吠えないうちに相手が見えなくなった♪
      という経験を増やし、時間をかけてその距離を縮めていくといいかな?

      母犬や兄弟と早く別れたというハンデは大きいと思うので
      焦らず慎重に取り組んでいけば、いつの日か
      吠える必要はないんだね
      と理解してくれると思います。

      あと、吠えたら嫌だな~という緊張は犬に伝わります。
      人は落ち着いてリラックスして、リードはゆるめに持つといいみたいです。

  3. つむたん、大きくなりましたねー。
    物凄く利発でかわいい、良い子に育ってますね~♪
    将来楽しみ。

    • gd.vol より:

      イザベルマミーさん
      ウォルター君は大物な感じがとてもいいです!
      ツムギは何事も小さなステップを踏んでいかないと
      前に進めないので、手間がかかります。
      でも、成長していく姿を見守っていけるのもPWの楽しみなので、頑張ります!

関連記事

T-13胎1回目のパピーレクチャー

4月25日はT-13胎の初めてのレクチャーでした。 兄妹も久しぶりの再会です。

記事を読む

朝散歩

ツムギの咳は、悪化もしない代わりに抜けきりません。 治りそうで治らない日々が続き、嫌な感じです

記事を読む

一生懸命歩く子犬

子犬と散歩 におい嗅ぎばかりで歩かないよ

ゴールデンウィークにお散歩デビューしたツムギ。 慎重な性格からか、地面のにおいをクンクン嗅いでいま

記事を読む

怖がりな子犬だけど切り替えも早いかも

ツムギには聞き慣れない音や、見慣れない物を怖がる傾向があります。 日々の生活の中で、少しずついろい

記事を読む

ツムギ生後12か月齢の備忘録

ツムギは23日に1歳の誕生日を迎えました。 お祝いコメントをくださったみなさん、ありがとうござ

記事を読む

【動画】子犬生後4か月・ごはんを落ち着いて待てるようになったね。

子犬は日々成長しています。 いつの間にか落ち着いてごはんが来るのを待てるようになったツムギです。

記事を読む

ごはんだよの声に期待する子犬

子犬用フードはいつまで?ドッグフードの切り替え時期と方法

子犬は成長のために多くの栄養が必要なため、子犬用のフードはカロリーが高く、子犬の成長に適した栄養素が

記事を読む

子犬の上手な遊び方は?初めての遊びで教えたいしつけにつながる重要なこと

子犬にとっての遊びは、脳の発達を促し、心を満たし、人との絆を育む大切なことです。 一緒に遊ぶ中でし

記事を読む

T13胎2回目のパピーレクチャー

5月23日に2回目のレクチャーがありました。 車が苦手なツムギは、前回のレクチャーの往復は抱っ

記事を読む

クールベストは夏のお散歩を快適にする犬服

2回目のレクチャーで訓練士さんにお散歩指導をしてもらったツムギは、かなり上手に歩くようになりました。

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑