吠える~!寝ぼけながらの警戒吠えって何それ?
ウェルシーは委託当初から吠える仔でした。
と言っても、たくさん吠えるわけではなく
わん!
と一声だけ吠えるんです。
要求吠え、そして警戒吠え。
お留守番は寂しいよ~!!
と吠えるのだけはたくさん吠えました。
2時間吠え続けたこともあったっけ・・・。
今は、お留守番も吠えなくなりましたし、要求して吠えるのも無くなりました。
しかし、警戒吠えだけが卒業できそうで卒業できないんですよね。
これがやっぱり一番難しいですね~。
寝言じゃないよ。眠っているのに吠える?
ウェルシーの警戒吠えは
家の中に怪しい奴が入ってくるかも?
とウェルシーが勝手に感じたとき、そして「音」に反応して吠えます。
人が来ると必ず吠えるとか、ピンポンで吠えるというものでもなく、あくまでもウェルシーの主観なので吠えを予測しにくいんですよね。
そして10月は吠えることが無かったので、そろそろ卒業できるかな?
と思ったのですが、11月に入って既に何回か吠えました。
しかも、全部眠っているときなんです。
なんじゃそれ?
ですよね。
吠えるのはこんなとき
ある日、窓辺ですやすや寝ていると、突然
わん!
家の外で、ガラガラと旅行用のスーツケースを引いて歩くような音が聞こえました。
あれに反応したのか?
と思うと、次の瞬間
あれ、寝てる・・・。
寝ぼけてたんかい!
しかし、吠える声は寝言ではなく普通に吠え声でしたから、やはりその聞き慣れない音に反応したのでしょうね。
ある日は、私の膝の上で寝ていて突然
わん!
庭で、かすかにカサッと音がしました。
猫?
私がほとんど気付かないような小さな音に反応して吠えました。
その時は少し頭を上げましたが、またすぐに夢の中。
何事も無かったかのように寝ていました。
別の日は、やっぱり私の膝で寝ていて、お隣さんが雨戸を閉める音に反応して
わん!
そして、再びすやすや・・・。
もう!
雨戸の音なんて、毎日聞いている音じゃん!
怖い思いはしていないはずなんだけどなあ
家に来てからずっと、ウェルシーなりに「怪しい」と感じて吠えて、何かが起こったということはありません。
- 怪しいと思って吠えたけど、怖いことは何も起こらなかった。
- 気になる音が聞こえても何も起こらないんだね。
という経験になっていると思うのですが、つい吠えちゃうんですね。
条件反射みたいなものなのでしょうか?
警戒吠えが困るというわけじゃないけど・・・
たくさん吠えるわけでもないし、また寝てしまうので、いきなりの
わん!
にこちらがびっくりするだけです。
外で他犬や人に吠えるわけでもないので、困るというほどでもないのですが、どうしたものでしょう?
これもウェルシーの個性として考え、成り行きに任せるしかないのでしょうか?
ウェルシーがうちの仔だったら
何か聞こえた?
何も来ないね。
大丈夫だね♪
教えてくれてありがとね。
という範囲なのですが、嫁に出す仔だと思うと、治るものなら治って欲しいと思ってしまうんですよね~。
そして、少なくともネガティブな気持ちで吠えるわけですから
あの音なんだ?
と思っても
何も怖いことは起こらないので大丈夫だよね♪
と理解できて、ウェルシーも気持ちが楽になるといいなあと思っています。
<追記>
ウェルシーは入所後、繁殖犬になり、再びわが家の家族になりました。
今もこの寝ながらの警戒吠えは治りません。
訓練士さんからは
問題になるような吠えではありません。
ということなので、ウェルシーの個性と受け止めることにしました。
吠えはゼロにはなりませんが、が安心してくつろいでいると吠えることは少ないので、お気に入りのマットを用意し、穏やかに暮らせるようにしています。
吠えても人は反応せず、犬も人ものんびり暮らしていこうと思っています。
些細な音で一声吠えるくせに、雷やサイレンには吠えず、緊急地震警報が鳴り響いても
なあに?
という感じなのが面白いです。
- PREV
- 生後7か月のウェルシーへ
- NEXT
- 犬連れ桜山公園散策|冬に咲く桜と紅葉を楽しむ
関連記事
-
-
子犬の社会化 いろいろな足裏感触に慣れていこうね
ウェルシーとお散歩に行きました。 最近、拾い食いがだいぶ減ってきました。 なかなかゼロと
-
-
生後2か月のウェルシーへ
ウェルシーは6月14日で生後2か月齢になりました。 体重は4.8㎏ そんなに嫌そうな顔を
-
-
お散歩デビューから4日目!子犬に外の楽しさを知ってもらおう
お散歩デビューから4日目 6月27日のウェルシーの様子です。 道路に降ろすとまずくんくん。 毎
-
-
ボールの持ってこい遊びにもマイブームがあるらしい?
お昼寝から目覚めたウェルシーに寝起きの排泄をさせると ねえねえママちゃん、遊びましょう。 と誘っ
-
-
成犬用フードに切り替えて3回食から2回食になった日
ウェルシーは、7か月齢から少しずつ子犬用のフードから成犬用のフードに切り替えていました。 そして、
-
-
刺激に敏感で怖がりな子犬の散歩トレーニング
わが家の周辺は住宅街なので、わりと静かな環境です。 パピー達のお散歩コースは 住宅街コース
-
-
しばらく続く甘噛み攻防戦
ウェルシーは、現在生後2か月半すぎ。 7月14日で丸3か月になります。 カミカミは最初からありま
-
-
拾い食い対策で犬に出すコマンドは「NO」ではなく「OUT」
最近のウェルシーは、普段のお散歩での拾い食いは減ってきました。 お散歩コースはいくつかありますが、
-
-
シャンプー後の体拭きとドライヤーがおとなしくできるようになったよ
ウェルシーはシャンプーは大丈夫なのですが、身体を拭くのが苦手でした。 タオルと格闘になってしま
Comment
吠えるのをどうにかする、というのは難しいですよね…
怒ったり注意したりは良策てはないようにも思いますし…
時間の経過の中でウェルシーちゃんが
吠えなくていいんだ~♪
というものを理解してもらうことと、あとは
吠えるのを止めたら褒められる、吠えるの我慢出来たら褒められるんだ~♪
と理解させてあげられるように上手く褒めてあげる事でしょうか…
訓練士さんはこの件について、何て仰ってます?(汗)
サナ父ちゃんさん
要求吠えの場合は「無視」吠えても願いは叶わないと伝える。
その仔によっては「叱る」でやめることも多いです。
ウェルシーの吠えは一声なので、タイミングが難しいのですが、要求吠えについては、うまく叱るチャンスに恵まれ、治りました。
しかし、警戒吠えは本当に難しいです。
「怖い」という感情は「命の危機感」と直結しているので、理屈じゃないところがあるんですよね。
叱るは最下策ですよね~。
アプローチとしては
怖いことは何も起こらない→吠える必要はないんだね。
吠えなかったら褒められる、いいことがある。
で正解だと思うのですが、吠えるのは一声で、音に反応することまでは分かるのですが、いつ吠えるのか全く読めません。
吠えてしまった後で、何かアプローチしたところで、終わってしまったことについて犬は何も感じてくれません。
アプローチするのなら
今まさに吠えようとしたとき
になります。
ウェルシーは「音」に反応するので、耳がピクッとなる瞬間があります。
耳がピクッとしたからと言って必ず吠えるわけではありませんが、なるべく耳ピクの瞬間を捉えて吠える前に撫でたり、おもちゃを渡すようにしているのですが、とにかく吠える前兆を見極めるのが非常に困難です。
頑張るしかありませんが・・・。
警戒吠えをやめられるかどうかは、ウェルシーが「怖くない」と理解できるかどうかです。
最初に書いたように、怖いという気持ちは命の危機に直結するので、怖いと感じるものを「怖くないと思え!」というのは無理な話で、その仔が「怖い物は怖い」と思う仔だと治すのは難しいです。
そもそもウェルシーちゃんが何に反応するかが予測不可だから、とても難しい問題ですね〜(;´д`)
パパとママがいるから安心♪
これはもうウェルシーちゃんは理解していると思われるので、尚更難しい!
ツムギ母さん
最近、なぜか寝ている時に音に反応して吠えることがありますね。
同じ音でも、反応しないこともありますし、予測がつきにくいです。
警戒して吠えるのは家の中限定なので
あたしが家を守らなくちゃと思っている?
パパとママがいるから安心♪
と思ってくれていないのかも~(涙)
お留守番もしっかりできるようになり、要求吠えも無くなったとの事。パパさんママさんの上手な誘導と、ウェルシーちゃんの心の成長が、とても良い方向へ結びついていますね。
眠っている時は無防備なので、本能として警戒心が強く働くのかもしれませんね。同時に、起きている時なら理性で「吠えなくても大丈夫なんだ」と思えるけれど、パピママさんの書かれているように、寝ぼけているので、条件反射で思わず吠えてしまっているような状態かもしれませんね。
夢を見ていて、その夢と物音とが丁度リンクしたときなんかに、思わず声がでちゃうのかな。
すごくはっきりとした寝言的な^^
起きている時の警戒吠えがなくなったという事は、ウェルシーちゃん自身は、物や音に関して「大丈夫」という理解はできているような感じですよね。寝ている時の吠えも一声だけだし、少しずつ減ってくるような気がします。
でも、寝ぼけとか夢とかだったら、完全になくすのは難しいかな(笑)。
ちなみに私は先日、夢を見ながら大声で返事をして、自分の声に驚いて目が覚めました^^;;
ウェルシーちゃん、ぐっすり眠ってね。
パパママの温かなお膝で、安心して眠ってね。
すずさん
寝ている時の警戒吠えについては、夫がすずさんと同じように言っていました。
完全に無くならなくても、家庭生活に支障はない範囲だとは思うので、様子を見ていきたいと思います。
自分の声に驚いて目が覚めるって、ありますよね。
ウェルシーもそんな感じなのかな?