犬はやっぱり雪が好き?雪遊びのトラブルに注意

公開日: : 第四話 ウェルシー

ウェルシー地方は昨夜から雨が雪に変わりました。

今朝の積雪は5㎝くらいです。

朝のお散歩の時間はまだ雪が降っていますが、ウェルシーと軽く散歩に行きました。

雪が好きな犬は多い

初めての雪体験は、預かり訓練中で訓練センターで体験しました。

訓練士さんのお話では、大興奮でダ~っと走り回ったそうです。

想像がつきます。

しかし、訓練センターで雪を体験し、こちらに帰って来てからも気温の低い日が続いたので雪が解けず、毎日のお散歩でもシャリシャリになった雪を楽しんでいました。

なので、今日の雪には過剰な興奮はせず、くんくんしながらゆったり雪を楽しんでいました。

しかし、道路の端の方の深いところに足を踏み入れるとフカっとした感触にびっくりするのか、慌てて道路の中央に戻ってきました。

ちょっとビビリ(笑)

午後には雪が止む予報なので、未踏の公園などに連れていってみようと思います。

犬連れで行かれるスキー場などもあるので、犬と一緒に雪遊びを楽しむ方も多いと思いますが、トラブルに気を付けてあげましょうね。

犬は雪に興奮しやすい

雪の上で大喜びで走り回る仔は多いと思いますが、いつまでも雪遊びをしたがる仔もいます。

楽しそうだからとそのままにせず、適度に休息を入れたり、身体が冷えすぎないように気をつけてあげましょうね。

肉球の怪我

雪遊びのときのトラブルとして、遊んでいるうちにいつの間にか肉球をケガしてしまっていた、ということがあります。

雪の下に隠れた草木や氷の破片などで、気付かないうちに肉球を切ってしまうことがあります。

これを防ぐには、犬用の靴や靴下を履かせることが有効です。

靴や靴下は、肉球のケガだけでなく、しもやけや凍傷、融氷剤を踏んで肉球が荒れてしまうといったトラブルも防いでくれます。

雪玉に注意

また、雪遊びで雪玉ができてしまうこともありますね。

雪玉とは、雪遊びをしているうちに犬のカラダについた雪が体温などで溶け、そこにさらに新たな雪がついて、大きな雪の塊になったもののこと。

中でも、歩いているうちに雪の溜まりやすい指球の間の雪玉は、犬にとって歩きにくく、ときには痛みを伴うこともあり、歩くのを嫌がることもあります。

この雪玉対策にも、靴や靴下が活躍してくれます。

しかし、雪遊びのときにいきなり靴や靴下を履かせようとしても、違和感を感じたり嫌がったりする仔もいるので、自宅や散歩中などに履いて歩く練習をして、慣れておくといいですね。

雪玉はやっかいですよね。

長毛種の犬にできやすく、引っ張っても取れないですよね。

お湯を使ってゆっくり溶かして、よく乾かしてあげないと体が冷えたり、しもやけになったりします。

雪玉を予防するには、防水・撥水素材で全身をしっかり覆うカバースーツやレインウェアを着せて、さらにスヌードなどもあわせて着用し、しっかり全身を覆うようにするといいですね。

ラブラドールは寒さにも強いですし短毛なので、このくらいの雪なら何も対策はしていませんが、まだ雪も降っていますし、道路が雪に覆われているので少し歩いただけで帰ってきました。

路面から雪が消えれば、いつものようにお散歩して所々で雪を楽しむことになると思います。

ウェルシー地方はあまり雪が降らないので、5㎝くらいの積雪でも人はうんざりです。

雪が止んだら道路の雪かきしなきゃ・・・。

スポンサードリンク
PREV
犬もどや顔するよね 自慢する犬
NEXT
逗子の隠れた?名所 犬連れ披露山公園散策

gd.vol へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    肉球を守ってあげる事は大事ですよね…
    サナの時には履かせる事はありませんでしたが、いつかまたパピーウォーカーをやる事になったら夏用、冬用それぞれ用意してあげたいと思います。

    あと、ケイン君がよく着ているウェットスーツもあると良さそうですね。

    ウェルシーちゃん、午後からの雪遊び楽しみですね~♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      ケイン君のウェットスーツ、いいですよね。
      ゴールデンなので、雪玉ができやすいと思いますが、防止できますね。

      午後は雪もだいぶ解けてしまいましたが、それでも誰も踏んでいない水っぽい雪の上を歩いて楽しみました。
      ずっと雪をくんくんして、ちょっと食べたりしました。
      雪かきでできた民家の塀際の雪山に「わ~~い!」と駆け上るかと思ったらスルーでした。

  2. ケインママ より:

    今回の雪はあまり積もらず、すぐに消えてしまいましたね。
    これくらいだとワンコの雪対策もなくても大丈夫そうですが、雪解け後の泥はね防止にケインのスーツが役立ちました。
    濡れた路面を歩くと、お腹や脚の飾り毛が真っ黒になってしまうので。。
    ちょっぴりビビリなウェルシーちゃんも、雪の感触をたくさん楽しめましたね。今冬はまだ降るかしら?

    • gd.vol より:

      ケインママさん
      ケイン君のスーツ、泥はね防止にもいいですよね。
      いつかエプロンのようにお腹をおおうのも使っていらっしゃいましたが、それも便利ですよね。
      何を着ても似合うケイン君。
      実用性とお洒落がマッチしてかっこいいですね!

      今年は寒いので、まだ雪が降るかもしれませんね。
      季節ごとに楽しく過ごしていきましょうね~♪

関連記事

吠えをなんとかしたいその1 興奮吠え

ウェルシーには小さい頃から「吠える」という傾向があります。 最近のウェルシーが吠えるのは主に「興奮

記事を読む

枝をくわえる子犬

拾い食い対策で犬に出すコマンドは「NO」ではなく「OUT」

最近のウェルシーは、普段のお散歩での拾い食いは減ってきました。 お散歩コースはいくつかありますが、

記事を読む

眼検診に行ってきたよ

ウェルシーだよ。 パパとママが お出かけするよ。 って言うから車に乗ったの。

記事を読む

生後51日目の子犬がやってきた

わが家の4頭目のパピー、ウェルシー。 生後51日でやってきました。 生後54日でやってき

記事を読む

盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?

ある日の休日、ウェルシーと一緒にショッピングモールに出かけました。 ここは、屋根付きの通路と店

記事を読む

ボールの持ってこい遊びにもマイブームがあるらしい?

お昼寝から目覚めたウェルシーに寝起きの排泄をさせると ねえねえママちゃん、遊びましょう。 と誘っ

記事を読む

メス犬は要領がいい?おとうさんが帰宅すると大喜びする小悪魔女子犬

ウェルシーがやって来て、もうすぐ1か月になります。 生後3か月にも満たないお子ちゃまですが、この仔

記事を読む

生後10か月のウェルシーへ

2月14日でウェルシーは生後10か月になりました。 体重は 22.2㎏

記事を読む

W-15胎 7回目のパピーレクチャー

1月21日はW-15胎とD-16胎の合同レクチャーでした。 W‐15胎は4月14日生まれ。

記事を読む

伏せておもちゃを噛む子犬

生後5か月の子犬|反抗期に入ってきたかな?

反抗期って一般的に使われる言葉ですが、上から目線ですよね。 わんこにも人間の子供と同じように、自我

記事を読む

座る犬
すれ違うとき愛犬を抱っこする小型犬の飼い主にモヤっとする?

愛犬と散歩に行くと、すれ違うときに愛犬を抱っこする飼い主さんがいます

伏せる犬
簿記3級ネット試験を受験してみました

今回の記事は犬とは無関係なので、興味のある方だけお読みくださいね。

伏せる犬
シニア犬は夏に歳をとる?引退から2年尿漏れ再び!8歳の夏

ウェルシーは2023年の4月に3回目、最後の出産をして、その年の8月

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑