盲導犬パピー ショッピングモールを闊歩する?
ある日の休日、ウェルシーと一緒にショッピングモールに出かけました。
ここは、屋根付きの通路と店舗の外は犬連れOKです。
店によって店内もわんこOKのところもあるのですが、たいてい抱っこかカートに乗せれば入れていいですよという感じ。
しかし、わんこ用カートは常備されていません。
自前でお願いね。
です。
ショッピングモールを歩こう
この写真とは別の場所なのですが、ウェルシーは歩きはじめてすぐに、ガラスケースの中のマネキンに飛びつこうとしました。
当然ですが、ガラスに阻止されました。
びっくりしたなあ!!
ガラスが割れたらどーするのさ!!
一瞬の出来事。
写真はありません。
マネキンさんから
きゃ~♡
可愛い~♡
という声が聞こえたのかしら?
訓練士さんが委託前に
今までとはちょっと違うタイプの仔を育ててもらいたいと思っています。
と言っていましたが、確かに今までの仔では考えられないような、思いがけないことをやらかしてくれるウェルシーです。
こういうところだけ見ていると
怖がりなんですよ。
なんて言っても誰も信じないだろうなあ・・・。
さて、気を取り直して歩きます。
休日だったので、混雑していました。
少し前のウェルシーは、自分が行けそうな人の隙間を見ると、自分だけタタタっと行こうとしました。
この日は、わりと周りを見ながらパパと一緒に歩けていたように思います。
人の多さにややソワソワしがちで、ウィンドショッピングのようにゆったり歩けるというものではありませんでしたが、ウェルシーにしては落ち着いて歩けていました。
苦手な待機ですが
お買い物は交代で行き、ウェルシーはもう一人と一緒に待つ時間です。
今までのウェルシーは座らせてもすぐに立ってウロウロしたり
伏せれば床をペロペロ舐めたりしていました。
どうして、こうも落ち着きがないのかねえ?
と思っていましたが、この日はいいこに待ってくれました。
まあ、結構歩いたので疲れているというのもあるかもしれませんけどね。
遊ぶのは得意なのですが、待つのは苦手なウェルシー。
いろいろな場面で少しずつ待つ練習をしています。
のんびりくつろいでいればいいんだな~。
って思ってくれるといいですね。
排泄
こんな風に周りが店舗で通路がタイルの場所で、犬が排泄してしまうと嫌ですよね。
今までの仔は、駐車場付近の人目が少ないところで、ワンはペットシーツを敷いたり、ツーはビニール袋で受けたりして、排泄をさせてからモール内に入っていました。
ウェルシーも同様に排泄をさせてからモール内に入りましたが、ワンツーベルトを練習しているので、ワンもツーもベルトを使って排泄をさせました。
ベルトを着けるのがやっぱり苦手ですが
パパにウェルシーの気を引いてもらって私が着ける。
でバッチリでした。
ワンツーコールで上手に排泄するウェルシーを見て
うわあ・・・。
ちゃんと上手に出来るんだねえ。
とパパ。
そりゃあね。
日々私が練習していますからね。
パパはいいよね。
ウェルシー可愛いなあ~。
って抱っこしているだけだもんね。
面倒なことはぜ~んぶママ!!
なのに、ウェルシーは(歴代パピーみんなですが)パパが好き!
割に合わね~!!
パピーコートの威力抜群
ウェルシー地方では「パピーウォーカー」という言葉は知っている人が多いと思います。
しかし、テレビの中とか遠い世界のお話。
自分の身近には関係ないと思っている人がほとんど。
え~!!
ほんとにいるんだ!!
と言われたこともありますもん。
そんな地域なので、パピーコートを着せて指示を出したりGood♪と褒めたりしながら(普段もそうですが)歩いていると、訓練でもしているのかと思うみたいで
もうどうけんパピーだってぇ。
と遠巻きにささやかれ、だれもウェルシーに触ったり声をかけたり、自分の愛犬を近づけてくる人もいなかったので助かりました。
(盲導犬に声をかけたり触ったりしてはいけないことは知られてきていますね)
可愛い~♪
と黄色い声を上げられてワシワシされたら、ウェルシーは興奮が上がって大変ですからね~。
混雑しているところで、ウェルシーが「わーいわーい」になるのは遠慮したいです。
パピーコートってナイスなアイテムだったのね。
盲導犬のたまごだぜぃ。
大切な訓練だぜぃ。
邪魔すんなよ。
って言っているみたい(苦笑)
家ではこんななのにね~。
家庭犬より甘えているんじゃないのだろうか?
- PREV
- 階段より怖いかも?飛び石を体験
- NEXT
- W-15胎 8回目のパピーレクチャー
関連記事
-
-
委託されるのは繊細な子犬ばかり!繊細な仔育て専門のパピーウォーカー?
先日、訓練士さんとウェルシーのことをお話しする機会がありました。 ウェルシーは、遊ぶのが好きで
-
-
犬に掃除機は怖い物ではないと教えるには
子犬は、母犬や兄弟犬から離れて人と一緒に生活をするようになると、人との暮らしの中でいろいろなものを経
-
-
眼検診に行ってきたよ
ウェルシーだよ。 パパとママが お出かけするよ。 って言うから車に乗ったの。
-
-
犬が拾い食いをする理由と拾い食いをやめさせる方法
ウェルシーの場合、拾い食いの主な理由は好奇心ですが、なかなか拾い食いが無くならないんですよね。 そ
-
-
W-15胎 8回目のパピーレクチャー
2月18日 W-15胎、10か月齢のパピーレクチャーでした。 この日は空気が冷たかったの
-
-
生後11か月のウェルシーへ
3月14日でウェルシーは生後11か月になりました。 体重は 21.8㎏
-
-
盲導犬ユーザーの講演と子犬が1歳になるまでにしつけておきたい10のこと
知り合いの盲導犬ユーザーの井出さんにお誘いいただいて、アニマルプラザ「犬のようちえん」駒沢公園教室で
-
-
犬がため息をつくのはリラックスの証拠?抱っこや寝る前なら心配無し!
犬のため息を聞いたことありますか? まるで人間のように「ふぅ~」なんてため息をつかれると、笑っ
-
-
お父さんは子ども(犬だけど)に甘い
わが家で約10か月間、家族の一員として生活を共にする盲導犬候補パピーたち。 わが家では今までに4頭
-
-
刺激に敏感で怖がりな子犬の散歩トレーニング
わが家の周辺は住宅街なので、わりと静かな環境です。 パピー達のお散歩コースは 住宅街コース
Comment
人混みの中を自分優先ではなく、しっかりパパさんの横で歩くウェルシーさん♪
本当にお姉さんになったね〜(T-T)
伏せて待つ、も上手になって〜(T-T)
急に大人びて来た感じ♪
パピーというワンコの認知度が高くなって来ているって嬉しいしですね♪
協会の方や盲導犬育成事業に携わる全ての方々の努力の賜物*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
これからもツムギ家も、出来る範囲で携わっていけたら良いな、と思っています♪
ツムギ母さん
人の多い中でもこちらで思ったほどは慌てませんでした。
余裕で歩けるという程ではありませんが、ウェルシーなりに成長はしてきていると思います。
ツムギ家も楽しみながら協会のお仕事に携わってくださると、私も嬉しいです。
抱っこいっぱいさせてくれる人には甘えて見せて手の内に入れてるんだと思います。
ウェルシーちゃんがホントにピンチになったり困った時には絶対ママさん頼りますからご安心を(笑)
人混みの中でここまで落ち着いていられるのでしたらもう送り出しても大丈夫なぐらいでしょう。
でも更に人の事好きになってくれるようにもっと抱っこしないと(笑)
サナは今でもユーザーさんに
「抱っこ~♪」とおねだりしていて、ユーザーさんも抱っこしてあげてますが、お互いに幸せな気分で過ごせているみたいです♪
サナ父ちゃんさん
温かいお言葉をありがとうございます。
パパさんは一緒にいる時間がどうしても少ないので、パピーも甘えたいですものね。
人っていいな。
人ってあったかいな。
と犬も思い
犬っていいな、可愛いな。
犬ってあったかいな、癒されるな。
って、お互いに幸せな気持ちになるのが何よりですね。