W-15胎 6回目のパピーレクチャー

12月16日

パピーレクチャーがありました。

W15胎のレクチャーは17日だったのですが、わが家は都合が合わず、個別で16日にレクチャーをしていただきました。

ウェルシー1頭のために訓練士さんが時間を割いてくださるという、この贅沢さ。

訓練士さん、ありがとうございます。

この日の富士山は、頭にベレー帽のような雲を被ったお洒落ないでたちでした。

ちょっと大きめの写真でご覧ください。

レクチャーの時間になり、訓練士さんが入ってくると、嬉しさ大爆発のウェルシーさん。

わ~い!わ~い!!

突進!!

そして当たり前のようにお口も出ます。

嬉しい、嬉しいの興奮噛み。

おまけにでんぐり返りも披露。

この喜びよう

可愛いと言えば可愛いのですが、もう少し落ち着いて喜びを表現できないのかねぇ・・・。

訓練士さんに

落ち着こうね。

と抱っこされました。

おなか、なでなで~。

ウェルシーの甘噛みは、遊んでとかかまってというもので悪気はないのですが、人にとっては好ましくないので、口ではなくて手を乗せるとか、座って尻尾を振るという表現に変えていけたらいいなと思っています。

訓練士さんは、ウェルシーがカミカミする前に「お手」をさせて

お手が使えそうですね。

と言いました。

うまく、ウェルシーに

口を使うのではなくお手をした方が可愛いよね。

と伝えられたらいいなと思います。

夢中作り

ウェルシーは遊ぶのが好きなので、コマンドがよく入るのがいいところです。

ただ、早く遊んで欲しくてSitやWaitをさせても人が動いてしまうと自分も動いてしまうので、コマンドを持続させるのが課題です。

訓練士さんが、おもちゃを隠して待たせたり、長めにwaitの時間をとったり、緩急をつけて実演してくださいました。

ワンツーベルトの練習

ウェルシーはワンツーベルトを着けてしまえば排泄はできるのですが、着けるのを嫌がります。

家庭訪問のときに

おもちゃを持たせながらベルトを着けてみる。

一人がおもちゃを使ってウェルシーの気を引いたり、顔周りをなでてあげている間にもう一人がベルトをつける。

というご指導をいただいたのですが、おもちゃを持たせてもなかなかうまくいかず、最近帰りの遅い夫はアテにできず、ちょっと壁に当たっていました。

そうお話したら、別の方法として

ウェルシーの腰を挟んで着ける。

という方法をご指導してくださいました。

なんだなんだ?

あたし、何されちゃってるの?

ちょっと不安顔のウェルシー。

ベルトをパッチンだよ。

ウェルシー

尻尾を入れるよ~。

ビニール袋の持ち手をフックにかけるよ~。

できたね~。

Good~♪

腰の一番細い部分を太ももで挟んであげると、ウェルシーは振り向いても人の手やベルトに口が届きませんね。

腰を拘束されるとむしろ安定してしまうのか、暴れることも無くスムースにベルトを着けることができました。

訓練士さんは、いつもその仔に合った方法を考えてくださるので心強いです。

家でも練習していきます。

散歩

ウェルシーは人に気持ちが向いている間はいいのですが、少し経つと落ちているものに気持ちが行ってしまい、拾い食いに繋がります。

拾い食いしそうなときに

OUT

と声をかけているのですが、やや頭打ちになっています。

そこで、ウェルシーが拾いそうなものを見たら

Come

のコマンドを出し、呼ぶということでウェルシーの気持ちを切り替えてみましょう。

というご指導をいただきました。

訓練士さんが見本を見せてくださいましたが、Comeと言うタイミングが絶妙です。

今まさに

拾おうかな~?

とウェルシーが考えた瞬間にコマンドを入れるんですよね。

これができたら私も訓練士になれるな(笑)

見るのと、自分が実際にやるでは大違いですね~。

でも、ウェルシーの拾い食いがもっと減ればお散歩は2倍くらい楽になり、楽しくなると思うので自分のスキルアップのためにも練習してみようと思いました。

訓練士さんのご指導を聞くのに夢中で、散歩の写真はありません。

キャンドルナイト

この日は、午後から富士ハーネス恒例の「キャンドルナイト」が催されました。

明日の記事でキャンドルナイトの様子をお話ししますね。

スポンサードリンク
PREV
大きな体で甘えん坊!ラブラドールレトリバーの重さがたまらなく可愛い
NEXT
2017 キャンドルナイト 富士ハーネス

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    さすが訓練士さんですね…
    引き出しの多さはやっぱプロだなぁ…と思います。
    ウェルシーちゃんの突進は今はまだスゴいかも知れませんが、サナもいつの間にか「ふわっ」と出来るようになりましたからね…

    あと2カ月後ぐらいには落ち着いてくるような気がします。

    これから先も楽しみですね~♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      さすがプロですよね。
      一つの方法がうまくいかなくても、別の方法を考えてくださいますし、成長に応じても考えてくださいますね。
      いつも安心してパピーを育てることができます。

      突進・・・。
      わかりませんよ~。
      ツムギは面会のときにパパさんを押し倒しましたからね~(笑)
      ウェルシーも「わ~い!」のスイッチが入ってしまうと・・・。
      でも、もう少しはおとなになると思うので、成長を楽しみにしています。

関連記事

犬の散歩らしくなってきた 生後4か月のある日の散歩

お散歩デビューしたばかりのウェルシーは、ぴょんこぴょんこして子犬らしくて可愛かったです。 それから

記事を読む

お父さんは子ども(犬だけど)に甘い

わが家で約10か月間、家族の一員として生活を共にする盲導犬候補パピーたち。 わが家では今までに4頭

記事を読む

楽しそうに歩く子犬

刺激に敏感で怖がりな子犬の散歩トレーニング

わが家の周辺は住宅街なので、わりと静かな環境です。 パピー達のお散歩コースは 住宅街コース

記事を読む

W-15胎 7回目のパピーレクチャー

1月21日はW-15胎とD-16胎の合同レクチャーでした。 W‐15胎は4月14日生まれ。

記事を読む

玄関で座る子犬

生後3か月のウェルシーへ

ウェルシーは7月14日で生後3か月になりました。 あたし8.4㎏になったよ~。

記事を読む

犬が夏を快適に過ごせるクールベストとアルミプレート

ウェルシー地方も梅雨が明けたようです。 いよいよ夏本番ですね。 犬も人も辛い季節ですね。 夏をな

記事を読む

犬もでんぐり返りをする!?

朝のお散歩も終わって、ごはんも食べ終わって、パパが仕事に行く前のひととき。 ウェルシーはパパの

記事を読む

犬が日向ぼっこが好きな理由と日向ぼっこの効果

だんだん気温が下がってきて、日向ぼっこの季節になってきました。 夏の間は太陽の位置が高いので、部屋

記事を読む

みごとな脱ぎっぷり 換毛期真最中

脱いでいるのは、わんこですよ。 ここのところ、急に気温が上がってきたからなのでしょうか?

記事を読む

4回目のレクチャー

2013年12月15日 河口湖を後にしてレクチャーに出席するため富士ハーネスに向かいました。 イズモ

記事を読む

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

おもちゃを齧る犬
ラブラドールレトリバー13歳!元気の秘密は?

*記事には広告が含まれています。 最近、盲導犬繁殖犬を引退した大先輩

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑