最短3日で子犬にトイレをしつける方法
公開日:
:
第二話 ツムギ, 盲導犬式トイレトレーニング
子犬を家に迎えてすぐ始めなくてはいけなくて、そして結構大変なのがトイレのしつけかな?と思います。
ツムギは委託から3日くらいで順調にトイレを覚えてくれました。
委託から約1週間現在は、夜12時くらいに最後の排泄をさせると、朝6時までトイレに行かせなくても大丈夫になりました。
トイレのしつけ方
パピーが排泄をしやすいのは
- 寝起き
- 水を飲んだ後
- ごはんを食べた後
- 身体を動かした後
などです。
そろそろかな~?
と思う頃にサークルに入れてワンツーコールをします。
また
- 床のにおいを嗅ぎまわる
- 落ち着かなくなる
- クルクル回る
などのしぐさを見せたら排泄のタイミングかもしれません。
委託から1週間ちょっと経った現在は、ツムギはトイレの場所を覚え、排泄したくなるとサークルに向かうのでサークルを閉めてあります。
人の方で開けてあげてワンツーコール。
そうやって少しずつワンツーの声掛けで排泄をするんだよと覚えてもらいます。
盲導犬のトイレのしつけは、ここが家庭犬と違うところですね。
家庭犬なら自分でトイレに行って排泄ができるようになればOKですが、盲導犬パピーの場合はたとえトイレであっても勝手に排泄をするのはNGということになります。
ワンツーの指示で、いつでもどこでも気持ち良く排泄が出来るようになるのが目標です。
ステップ1
サークル=トイレ
から
ステップ2
ワンツーの声掛け=排泄
にだんだん頭を切り替えてもらわなければなりません。
今は、ステップ1の「サークル=トイレ」を理解してきたところです。
ステップ2の「ワンツーの声掛け=排泄」パピーウォーキングの期間中に、ゆっくり出来るようになってもらえれば良いと思っています。
まずはトイレの場所を覚えてもらい、排泄はそこですることを覚えてもらうのですが、コツがあるとしたら
短期決戦
気合をいれること
です。
トイレで排泄すると理解するまでを、3日でしつけるつもりでトレーニングをします。
(実際には2週間くらいかかってもいいかなと思っていますが)
トイレをしつけるときは、ケージで眠っている時以外は犬から目を離さない。
常に犬を観察するようにして、そぶりがあったら即サークルに入れ「ワンツーワンツー」とコールしてあげます。
うまくできれば褒めて、座り込んでしまったら執着せずサークルから出します。
執着しても犬も人もストレスになるので、また改めてタイミングを見てサークルに入れます。
排泄記録をつける
日本盲導犬協会では、パピーウォーカーに排泄記録を付けるように指導をしています。
しばらくの間、排泄記録をつけていくと
- だいたい何時ごろ?
- 何時間くらいもつ?
- ごはん食べると排泄することが多いよね?
など、その仔のパターンがわかってくるので、お薦めです。
犬の行動範囲を狭くする
フリーの場所が広いと犬もなかなかトイレの場所を覚えられないので、トイレの失敗がほとんどなくなるまでは、犬を抱えて3~4歩でトイレサークルに入れられるくらいの範囲を犬の行動範囲とします。
広~いリビングのおうちは、子犬がトイレの場所を覚えるまで、犬の行動範囲をサークルなどで仕切るといいと思います。
トイレサークルでワンツーをする。
褒められる。
という成功体験を積むと早く覚えてくれますが、失敗体験を積ませてしまうとなかなか覚えてくれません。
トイレのしつけはいかに失敗させないようにするかが、コツなのではないかと思っています。
それでも失敗はつきものですから、叱らず淡々と片付けて次の成功を褒めるようにします。
最初が大変でも排泄がしっかり出来るようになると、お出かけもお泊りも本当にラクなので、楽しいわんこライフのためにもここは頑張りどころですよね。
大きくなっても失敗することもあるので、その都度レベルを下げてゆっくり取り組んでいきます。
まとめのようなもの
トイレのしつけは、短期決戦を目標にして気合を入れます。
タイミングを見計らい、犬のしぐさに注意を向けます。
排泄記録をつけて行くと、子犬のおおよその排泄パターンを掴むことができます。
成功体験が大切なので、犬の行動範囲は狭くするとやりやすいです。
上手に排泄できたらGoodと褒めますが、失敗はつきものなので、失敗しても叱らず次の成功を褒めていきましょう。
- PREV
- 寝る仔は育つ 膝の上で寝る犬
- NEXT
- 吠えずにごはんを待っていられるよ!フードの与え方
関連記事
-
-
パピーウォーカー 第二話が始まるよ
確定申告も終わり、ようやく「あけましておめでとう」の気分になった私です。 これが終わらない事には、
-
-
T-13胎6回目のパピーレクチャー
9月13日は6回目のパピーレクチャーでした。 今回のレクチャーの内容は みんなでお散
-
-
車酔いを克服してホームセンターの犬用カートを体験しました
ツムギだよ~♪ あたしは車に乗るのが苦手。 だって気持ち悪くなるんだもん。 だからママに抱っこ
-
-
2回食とシーズン2日目の様子
生後7か月齢は フードが子犬用から成犬用に変わり、回数も3回から2回になる。 という変化と 初
-
-
就寝時はケージで寝かせるお約束になっているんですけど?
日本盲導犬協会では、留守番させるときや夜など人の目が届かないときはパピーをケージに入れるという約束に
-
-
ワンツーベルト練習中|実際に使ってみる
生後7か月を迎え そろそろ練習してみてください(無理のない範囲で) と訓練士さんに促され、ワンツ
-
-
目の不自由な盲導犬ユーザーは盲導犬のトイレをどうしているの?
つむたん地方は、昨日は雨の朝でした。 土砂降りの雨だったので、朝の散歩はお休みにしました。 ツム
-
-
他犬との接し方を学びなさい!ツムギの特訓
ツムギの眼科検診のため、神奈川訓練センターに行きました。 ここはパピーにとっては大好きな訓練士さん
-
-
犬が好むおもちゃの選び方と遊び方のコツ
二頭目の パピーを迎えるにあたって、おもちゃの確認(壊れているものは処分)と追加購入をしました。 犬
-
-
盲導犬パピー お別れ前のひととき
パパ あったかいね。 パパ大好き。 パパのお胸 あったかくて、安心できて大好
Comment
トイレのしつけは本当に大事ですよね。
これがクリアできると、後がグッと楽になりますし。
基本はワンコから目を離さず、しっかり観察ですね。
私の場合、どうしても仕事でちょこちょこ席を外さなければならないことがあって、その間に失敗されたことが多かったです。
見張りの交代要員がいる時はよいのですが、一人きりだと目が離せないのが大変でした。
この時期は集中してしつけをするのが大切ですよね〜
つむぎママさんも今が頑張りどころよね。ファイト〜♪
ケインママさん
本当に「見張り」という言葉がピッタリですよね。
目が離せないというのは、まさにこのことだ~!と思います。
なので、私も確定申告のめちゃ殺気立つ時期に
小さい仔がいるのは遠慮したく
パピーウォーキングを3月以降のエントリーにしました。
トイレは集中してしつけたいです。
頑張ります☆ファイト~♪
なるほど、そうですよね。
もよおした時に自分から排泄するのではなくて、「ワンツーワンツー」の
声掛けで排泄が大事なのですね。
本当にこれが出来ると、どこに行っても助かりますね。
なるべく失敗をさせない…う~ん、頭が痛いです(^_^;)
うちの2頭も、基本はもよおした時に外に出して…ですが、
車で出かける時など、「ションション」という声掛けで排泄してくれるので楽です。
失敗した時も「あ!」なんて声を出さず、何も言わず淡々と片づける・・・
というのは、イズモちゃん日記で参考にさせていただきましたよ!
おかげさまで、ほとんど失敗がありません。
貴重な日記を読ませていただいて、ありがたいです。(*^_^*)
ロとラのママさん
パピーウォーカーの経験から、私も自分の犬を持つことがあったら
盲導犬式トイレトレーニングは取り入れたいかなあと思っています。
盲導犬ほどシビアじゃなくても、声掛けで排泄できると犬も人もストレスが少ない気がします。
ロッキー君ランボー君もストレスなく排泄できているのですね。
トイレの躾けは苦労しました。
カーペットでワン、机の下でツーからの・・・・(苦笑)
死角にはいってやるのでやっかいでした。
つむぎちゃん、良い仔ですねー、グッドグッドーーーー!!
次の仔大丈夫かな??ちょっと不安です。
イザベルマミーさん
イザベルは賢いので、きっと人にとって都合悪いことにも賢いんですよね(笑)
トイレをしつけるのには根気が必要ですね。