褒めるしつけで犬との絆が強まる|褒められたら尻尾を振れる犬に育てよう

公開日: : 第二話 ツムギ

ツムギは委託当初から目ヤニが出ていたので、神奈川訓練センターで治療を行っていました。

4月13日に目の再受診のため、ツムギを神奈川訓練センターに連れて行きました。

褒めるしつけで犬も人もHAPPY

家を出るときに排泄をさせてから出て来ましたが、診察が終わって帰る頃には家での排泄から3時間以上経っていました。

排泄をさせてから帰りたいと思いましたが、ツムギはワクチンプログラムの関係で訓練センターの屋外にある排泄場所に、まだ降ろすことができません。

訓練士さんに排泄をさせたいと申し出ると、廊下の一角でペットシーツを敷いて排泄をさせくださいとのこと。

え~!!レベル高いですよ~。

つむたん、出来るかな~?

床にペットシーツを置いて、ツムギにリードをつけ床に降ろし「ワンツーワンツー」

最後の排泄からだいぶ時間が経っていたこともあって、運よく上手に排泄できました。

みんなにGoodと褒められ、訓練士さんは拍手までして「Good~」と褒めてくださいました。

ツムギはみんなに褒められたのが嬉しくて、尻尾をブンブン振っていました。

排泄が上手に出来たこともGoodなのですが、私達が嬉しかったのはツムギが「Good」と褒められて尻尾をたくさん振ってくれたこと。

パピーウォーキングの目標の一つに

Goodと褒められたら尻尾を振れる。

というのがあるのですが、これが意外に難しいんですよね。

人に褒められる=嬉しい

と犬が感じてくれるには、人と犬の間に愛情や絆が育まれないと難しいです。

もちろん、ツムギはまだまだ「Good」でいつも喜んで尻尾を振ってくれるわけではありません。

それでも「Good」という言葉が「褒められている」ということを、ツムギが理解しつつあるのだということがわかって、とても嬉しかったです。

ツムギはまだ車酔いが克服できていません。

診察で緊張して疲れ気味だったので、帰りの車も無理せず抱っこで帰りました。

車に乗る練習は、ツムギの心が安定している時にゆっくり始めたいと思います。

DSCF9275

関連記事→犬の車酔いのサイン|症状・原因・対策

まとめのようなもの

パピーは最初から人との生活のマナーを理解しているわけではありません。

良いこと(人にとって好ましいこと)を「Good」と褒めて、人との生活のマナーを教えていきます。

「Good」の意味を知らないパピーに、「Good」という言葉(音)が「肯定」「褒められている」ということを理解してもらうことが大切です。

そのために、排泄、遊ぶ、ごはん、などパピーにとって楽しいことや、心地良いことがあるときに、笑顔で「Good」と言って撫でてあげます。

撫でることで同時に

  • 人の手は撫でてくれるもの。
  • 撫でられるのは良いこと。

というのも教えていきます。

やがて

  • 人に褒められるのは嬉しいこと。
  • 人と一緒に何かをしていくのは楽しいこと。
  • 人と一緒に暮らすのは楽しいこと。

とパピーが理解していき、人が好きな犬に育ってくれるはずです。

「Good」と褒められたら尻尾を振って喜んでくれる犬に育てることが、この先の訓練でも必要なことなので、パピーウォーキングの目標の1つになっています。

スポンサードリンク
PREV
犬の車酔いのサイン|症状・原因・対策
NEXT
見慣れない物を怖がる子犬に傘を見せてみた

グラン♪のPWです へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. グラン♪のPWです より:

    このところ* 今日のツムギちゃんは どんなかなぁ~(*^.^*) と 毎日楽しみに ブログにおじゃまさせて頂いて…
    すっかり ツムギちゃんの おばあちゃんになった気分の私です☆

    今日の Goodで 尻尾フリフリの様子など 『あぁ~ 本当に 良い仔ね~( 〃▽〃)』 と 心の中で 撫で撫でいっぱいしてあげちゃいましたし…

    車酔いしちゃうのね… 大丈夫よ~ 訓練犬で酔う仔は めったに いないそうだから 必ず克服出来るよ~(#^.^#)

    苦手な事は みんなそれぞれあるよのよね☆ 無理せず 楽しく頑張れると 良いね(*^ー^)ノ♪

    と 心の中のツムギちゃんに 話し掛けながら おばあちゃんしてます♪

    ママ様 パパ様も 上手にリードしていらっしゃるので 私も とっても勉強になります☆

    • gd.vol より:

      グラン♪のPWさん
      いつも遊びに来てくださり、ありがとうございます。
      ツムギはすくすく成長中です。

      訓練士さんは褒め方も、褒めるタイミングも上手なので
      犬が分かりやすく「嬉しい」気持ちになるのでしょうね。
      つい、訓練士さんのやり方を観察してしまう私です。

      車酔い、心配ですがみなさんのコメントを読んで
      対処の仕方とか、少しづつ慣れさせていけばいいのかな?
      とか思って、少し気が楽になりました。
      頑張ってツムギのペースでゆっくりやっていきます。

  2. グラン♪のPWです より:

    本日*二度目の メッセージです…☆

    おめめの 事で… 目薬を イヤイヤするそうですね(T^T)

    グラン♪も 4ヶ月の頃に目薬を一日何度も点ける事になり(T.T) 初めの数日は お利口でいたのですが…

    イヤイヤが始まった途端★ 物凄く苦戦してしまい…

    点眼薬を 軟膏タイプのものに 替えて貰う事にしました。

    ご飯を食べている時に つけたり… 撫で撫でtimeに つけられるので 受け入れてくれました(*^.^*)

    参考になれば と思い…☆

    早く良くなりますように*どうぞお大事に**

    • gd.vol より:

      グラン♪のPWさん
      ありがとうございます。
      嫌だ!と思ってしまうとなかなか頑固なので苦戦しています。
      軟膏タイプの目薬もあるのですね。
      訓練士さんに相談してみます。

  3. ロとラママ より:

    つむたんのお目目の具合はいかがですか。
    目薬は人間でもいやですね。
    廊下の一角で、ペット用シーツの上でウ○チが出来るなんて!!
    つむたん、なんておりこうさんなんでしょうか~(T_T)
    「good!」と褒められて尻尾を振ることは大切なことなんですね。
    パパさんやママさんに、いつもたくさん褒めてもらって、
    自然と理解しているのですね。
    車に乗る練習ものんびりと。
    あと少しくらい、お膝だっこで乗ってもらってもいいよな~
    と私だったら思っちゃいます♡

    • gd.vol より:

      ロとラのママさん
      おめめの具合は、目やにが出ていたのですが減ってきました。
      目薬は抱っこして寝ている間にそっと、手早く入れています。
      夫が上手になってきたので、パパの係です(笑)
      目薬がなくなる頃までに、目やにが出なくなれば大丈夫と思います・・・。
      長引くようなら、軟膏もあるようなので相談してみます。

      排泄は、まだ3か月にもならないので指示でするというのは
      家では出来る仔でも、外では出来ないことが多いんですよ。
      たまたまできたのですが(ちなみにおしっこでした)
      普段は出来ないと思います。
      でも、成功体験を積んで褒めてあげることが大切ですよね。

      褒められて尻尾を振れる(喜ぶ)仔の方が
      褒められる→嬉しい→訓練楽しい→もっとやりたい(意欲的)→褒められる→嬉しい・・・
      という好循環になるので良いようです。

      車は・・・ほんと、のんびりやりますね。
      遠出は抱っこで、近くに行くときに足元に居させたり、クレートに乗せたり
      「このくらいなら出来るよ」の「このくらい」を
      少しづつ伸ばしていければいいですよね。
      ツムギのペースで練習してみますね。

  4. ぢゃい より:

    つむぎさんの成長を楽しみに
    ブログ拝見しています。

    協会によって、方針の違いが
    あるんだなぁと思いました。

    いろいろなちょっとしたことが
    とっても参考になります。

    毎日、末娘の衣替えに
    コロコロ、掃除と奮闘中で
    避妊後、
    反抗期再来の末娘と格闘中
    だったりします。

    • gd.vol より:

      ぢゃいさん
      盲導犬の育成は協会によってかなり違いますか?
      でも、良い盲導犬を1頭でも多くユーザーさんに届けたい
      というところはきっと同じなのでしょうね。

      末娘ちゃん、換毛期に入ってきましたか?
      抜け毛と格闘ですね。
      反抗期も再来ですか!!
      大変なこともあるのでしょうが、楽しそうです!!

関連記事

他人の犬に勝手に触るな~!愛犬が人を噛んでしまったら

お散歩中のわんこに出会うとつい触りたくなりませんか? ましてや、その犬がエヘヘなお顔で見上げてきた

記事を読む

ドッグランにて

時々利用するホームセンターに、小さなドッグランが併設されています。 誰もいなかったので、ちょっ

記事を読む

【動画】おもちゃ探しゲームで待てや解除を学ぶ子犬

相変わらず毎日ツムギと遊んでいます。 昨日ご紹介したおもちゃ探しゲームの動画を撮りましたよ。 ブラ

記事を読む

慎重さと大胆さと

ツムギは慎重な仔だと思うのですが、思いがけず大胆な一面を見せたりします。 水は怖がるかなあと思

記事を読む

肛門腺しぼり

18日の7回目のレクチャーの日に、訓練士さんにツムギの肛門腺しぼりをしていただきました。

記事を読む

隙間に入る犬

知能犯?人の気を引くために視界から消える子犬

子犬は人の気を引くためにいろいろなことを考えますね。 犬は「社会性のある動物」なのだな、と改めて思

記事を読む

ツムギ生後11か月齢の備忘録

12月23日でツムギは生後11か月齢になりました。 ツムギがわが家にやって来てから備えていた、

記事を読む

3回目のワクチン接種

5月22日に地元の動物病院で3回目のワクチンの接種をしました。 待合室でパパに抱っこされ、神妙

記事を読む

お散歩の課題 他犬との接し方

ツムギがお散歩デビューしてもうすぐ2か月が経ちます。 今のところの課題は ①におい嗅ぎば

記事を読む

ケージに伏せる犬

ハウスのしつけは必要?ハウスのしつけができていて良かったと思った件

日本盲導犬協会では、犬との生活にハウスを使います。 なので、パピーウォーカーは子犬を委託されたその

記事を読む

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

おもちゃを齧る犬
ラブラドールレトリバー13歳!元気の秘密は?

*記事には広告が含まれています。 最近、盲導犬繁殖犬を引退した大先輩

諏訪湖
諏訪湖一周約16㎞を犬と一緒に歩いてみたよ

ウェルシーだよ♪ 諏訪湖は、長野県のほぼ中央に位置する周囲約16㎞の

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑