犬の健康チェックと健康診断を心掛けよう

公開日: : 健康管理

昨夜、夫がしみじみと

ウェルシー

長生きしてくれよぉ~。

と言っていました。

犬が健康で長生きできるように心掛けたいこと

ペットフード協会の統計(平成29年)によれば犬の平均寿命は14.19年ということです。

ラブラドールは12~13歳と言われています。

ウェルシーは今月(2019年4月)に2歳になりますが、犬の寿命は十数年。

人より早く歳をとっていきます。

なるべく健康長寿で過ごすにはどうすればいいのか?

調べてみました。

体の健康と心の健康を心掛けよう

伏せる犬

体の健康

体の健康を維持するためには、食べて運動することが基本ですね。

1.歯の健康

子犬の頃から、歯磨きを嫌がらないように育て、虫歯や歯周病を予防していきましょう。

2.栄養バランスの良い食事

ウェルシーは盲導犬協会の犬なので、ドッグフードは協会指定で量も決められています。

家庭犬のみなさんは、年齢や健康状態に応じていろいろな種類のものが販売されているので、最適なフードを選んであげていることと思います。

手作りごはんを与えている人は、犬に必要な栄養を学んでいると思いますが、昔のように人の残り物を犬に与えるというのはNGですよね。

3.運動

お散歩や遊びを通して、体を動かしていきましょう。

必要な散歩や遊びの量や時間は個体差があります。

愛犬の様子を観察して「適度」を見つけてあげましょう。

散歩する犬

心の健康

ストレスや苦痛、多くの不満がある生活が続くと、犬も心が弱ってしまいます。

毎日を穏やかに安心して暮らせる環境と、楽しい日々を送れるように心掛けてあげたいですね。

桜と犬

お散歩は運動だけではなく、飼い主さんとコミュニケーションを取ったり、外の刺激を感じたり、犬にとっては心の健康にも大切です。

病気の予防

ワクチンや駆虫薬を定期的に投与します。

副作用もあるので、100%安全とは言えないものですが、病気にかかるリスクとの天秤になります。

かかりつけの獣医さんとの連携が大切になるので、信頼できる病院を見つけましょう。

健康チェック

日常的な健康チェックをしてあげましょう。

1.食欲

食べることは生きることに直結しています。

食欲が落ちるのには理由があります。

2.元気

シニア期になると活発さが失われていきますが、それが年齢によるものなのか、体調不良によるものなのか、日々の愛犬の様子を観察して見極めていかないとですね。

3.飲水量

普段の様子を把握しておき、多すぎないか少なすぎないかなどを気を付けていきます。

4.歩き方

現代のわんこは、アスファルトやフローリングの上を歩くことが多く、関節に負担がかかります。

犬は「痛い」と言えないので、歩き方をチェックしていきます。

5.呼吸

寝ているとき、起きているとき、散歩、気温、などによって呼吸は変わってきますが、普段の様子と違っていないか観察します。

6.排泄物

おしっこの量や回数、うんちの色や形や量には、体調の変化や精神の健康(たとえばストレスによる下痢など)が現れます。

7.皮膚・被毛

体を触って皮膚にしこりやいぼ、赤みや腫れがないか、被毛の艶やフケの量、体臭の変化が無いか観察します。

8.目・耳・口

目ヤニや涙の量、耳垢や異臭、歯や歯茎に異常が無いか観察します。

9.体重・体型

太りすぎていないか、痩せすぎていないか、急激な変化はないか観察します。

獣医師による健康診断

5歳以上は年に1回、10歳以上は年に2回程度、健康診断を受けるとより安心ということです。

検査内容は病院によって違いますが、主に次の項目が一般的です。

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 便検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査

年齢を重ねれば病気になるリスクも高くなるので、検査を受けることで早期に発見できれば、完治できたり、進行を遅らせることができますよね。

って、自分の健康診断も受けなくちゃ!!

まとめのようなもの

可愛いわんこ。

健康で長生きしてほしいですよね。

夫がしみじみ

ウェルシー

長生きしてくれよぉ~。

と言うので、健康に生活するためのポイントを調べてみました。

  • 日々の食事や運動、心の健康に気を配る。
  • 体調に変化が無いか常に観察する。
  • 5歳を過ぎる頃には、病院で定期的な健康診断を受ける。

ことが大切だということが分かりました。

スポンサードリンク
PREV
雨の日も犬のお散歩に行くべき?
NEXT
犬の2歳は反抗期?落ち着きが出てくる頃?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

  1. サナ父ちゃん より:

    早速取り上げてくださいましてありがとうございました♪
    こうして分かりやすくまとめてくださると本当に安心です。

    今はワンコいないのに、なんか安心しました(笑)。

    あまこちゃんの為に、きっと役立つと思います♪
    いつも情報の共有、ありがとうございます♪

    • gd.vol より:

      サナ父ちゃんさん
      生き物のことなので、どうしても避けられないこともあるのですが、人が気を付けてあげられるところは気を付けていこうと思います。
      また、先輩ボランティアさんや協会スタッフさんから、学んだことなどがあったらブログの中でもご紹介していきます。

関連記事

伏せる犬

犬がいても蚊取り線香や蚊取りマットを使って問題ない?

暑くなってくると悩まされるのが、天敵「蚊」ですね。 刺されたときの痒さはたまりませんね。 病原菌を

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬の口の周りが茶色くなるよだれ焼け(髭焼け)の原因・予防・改善方法

ウェルシーは夏になると、口の周りの毛が赤茶色になります。 訓練士さんには「水焼け」と言われましたが

記事を読む

子犬の歯の生え変わりの時期は血生臭い

子犬の乳歯って可愛いですが、尖っていて噛まれると痛いですよね。 そんな可愛い乳歯は、いつ頃どのよう

記事を読む

立ち止まる犬

犬の毛艶が悪いのはなぜ?愛犬の毛艶を良くするためには?

ウェルシーは、周りの人に 綺麗な犬だね。 毛がツヤツヤしているね。 と言われることが多いです。

記事を読む

ドッグフードが気になる子犬

大型犬のドッグフード選びはここに注意

ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。 誰か このフードがいいよって提

記事を読む

甘える犬

メス犬が発情出血の後に少量の出血!考えられる病気と対策は?

ウェルシーは、6月中旬から7月上旬にかけてシーズンが来ていました。 日本盲導犬協会ではメス犬のシー

記事を読む

座る犬

ラブラドールレトリバー7歳から急降下?健やかなシニア犬を目指したい

*記事には広告が含まれていることがあります。 この記事を書いている2024年6月25日は、ウェルシ

記事を読む

犬のシャンプーのやり方は?頻度・最適なお湯の温度・洗い方のポイント

3回目のワクチンが終わって1週間程度経つとお散歩が全面解禁になります。 ノミダニの駆虫薬を投与した

記事を読む

シーズンパンツをはいた子犬

メス犬あるある?陰部からの出血は発情出血ではなく膀胱炎でした

メス犬は、生後6か月を過ぎると初めてのシーズンを迎える可能性があります。 小型犬より大型犬の方が遅

記事を読む

警戒しながら氷のにおいを嗅ぐ子犬

犬に氷をあげても大丈夫だよ!氷の与え方と注意点 

暑い夏は、人もかき氷など冷たいものを食べたくなりますね。 犬も暑い時期は冷たいもので内側から体を冷

記事を読む

桜と犬
犬を痩せさせたければ〇〇の多いフードを、太らせたければ〇〇の多いフードを与えるといいらしい

わんこの飼い主だったら、みんな愛犬に元気で長生きして欲しいですよね?

座る犬
犬にアーモンドを食べさせても大丈夫?

おつまみやおやつにお手軽なアーモンド。 抗酸化作用を持つ栄養素を含ん

カーペットを気にする犬
シニア犬が滑らない床に!フローリングにサンゲツのタイルカーペトを敷いてみた

フローリングの床は、硬い、滑るなどで犬との相性が悪いですよね。 今回

ネモフィラと犬
ラブラドールレトリバーの子犬は破壊王!なのか?

*記事には広告が含まれていることがあります。 2025年1月現在、7

ドッグフードが気になる子犬
大型犬のドッグフード選びはここに注意

ドッグフードって、種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷いますよね。

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑