犬にライフジャケットは必要?犬用ライフジャケットの選び方

公開日: : あるといいな商品のご紹介

*記事には広告が含まれていることがあります。

先日、本栖湖に遊びに行きました。

ウェルシーの体重が、昨年に比べ約4㎏増えたため、当然胴回りも大きくなり昨年使っていた犬用ライフジャケットが小さくなっていた!

という大失敗をしました。

関連記事→本栖湖は犬連れにおすすめの水遊びスポット

新しい犬用のライフジャケットを購入して、早速川に遊びに行きました。

ライフジャケットを着ている犬

まだまだ夏を楽しまなくちゃね!

そもそも犬にライフジャケットって必要?

私の友人は、犬にライフジャケットは必要無い派です。

言い分は

犬は生まれながらに泳ぎは得意で、教えなくても犬かきですいすい泳ぐ。

犬が泳ぐのは習性なので、ライフジャケットは要らない。

ということです。

犬は泳きが上手と言いますが、ラブラドールのくせに泳げない仔もいますし、犬が溺れるという事故も実際に起こっています。

いや、むしろ泳げない仔は心配ありません。

水に入りたがらないか、入っても水辺でピシャピシャ遊ぶ程度で、足が届かなくなるような深さまでは行きたがりません。

私はむしろ、泳ぐのが得意な犬ほどライフジャケットが必要なのではないかと思います。

飼い主さんのわんこライフや、愛犬の性格などにに合わせて考えればいいので、今回は犬にライフジャケットが必要かなと思う方への記事になります。

犬用のライフジャケットは救命具ではない

犬用のライフジャケットは、犬の命を守るためのグッズと思われがちですが、実は犬用のライフジャケットは「犬の命を守る」ことを前提としては作られていません。

人間のライフジャケットは意識を失っても、海面上に顔が出る作りになっているので、意識を失っても呼吸ができるようになっています。

しかし、犬用のライフジャケットは以下のような作りのため、救命具としての性能はほぼ無いと考えましょう。

  • 犬のライフジャケットは、首下から胴体に掛けて浮力体を装着するのが一般的。
  • そのため犬の意識が無くなると、顔が下がり水中に沈む。
  • 当然水中では呼吸ができないので、身体は浮いていても溺れる結果となる。

ライフジャケットという呼び方は救命具と勘違いされやすいので、最近では「フローティングジャケット」などと呼ぶようになってきています。

ボールを咥えて泳ぐ犬

犬用ライフジャケットの目的は?

1.水中で犬の動きをコントロールする

犬の身体に浮力体があることにより、方向転換させたり引き寄せやすくなります。

2.長時間泳いでも疲れにくい

浮力体がある事により、長時間泳ぐことを手助けします。

3.視認性を確保する

海などの広大な場所では、犬が遠くへ行くほど見えにくくなるため、ライフジャケットには蛍光色など目立つ色が使われています。

【犬用ライフジャケット目的のまとめ】

犬用のライフジャケットは、救命というより水中の犬をコントロールしたり、犬が長時間泳ぐのを補助するのが主な目的です。

犬用ライフジャケットの選び方

犬用のライフジャケットには大きく分けて「甲羅型」と「ベスト型」があります。

それぞれにメリットとデメリットがあります。

川で泳ぐ犬

1.甲羅型(背中の部分だけに浮力体があるタイプ)

【メリット】

  • 亀の甲羅のように背中に乗せるデザインの為、犬の体型を選ばずサイズ調整の幅が広い。
  • 浮力が大きいため、沈むことが無い。

【デメリット】

  • 背中にしか浮力体が無いため、水を飲み込みやすい。
  • 腹側に浮力体が無いので、しっかりとお腹で固定しないと浮力が伝わらず、沈みやすい。

2.ベスト型(犬の胴全体に浮力体があるタイプ)

【メリット】

  • 適度な浮力と体にフィットするデザインで水中での水の抵抗を少なくし、体力の消耗を抑え疲れないようにする構造のため、泳ぎやすく溺れにくい。

【デメリット】

  • ある程度の幅でサイズが固定されているので、肥満気味な犬などは、ピッタリなサイズを見つけるのが難しい。
  • 浮力重視ではなく、適度な浮力で体力の消耗を抑えることを目的にされているので、犬が動かなければ沈む可能性もある。
  • お腹側にも浮力体があるため、短足な犬種などは足がアンカーの役割を果たせずに、水面でくるんと回転して溺れる危険性がある。

犬用ライフジャケットを選ぶときのポイント

ベスト型(わが家の場合)

  • 犬が泳ぐときは、人(飼い主)がそばにいるので、浮力の高い甲羅型ではなくても十分。
  • 水の抵抗力が少ないので、犬を寄せやすくコントロールしやすい。

犬と川遊び

お腹の浮力体が肋骨までを覆うデザイン

  • 泳ぐ際の安定性を確保できる。
  • 犬が自由に泳ぎやすい。

遠くからも目立つデザイン

  • 蛍光色や反射板の付いたものを選択

背中に取っ手が付いたデザイン

  • トラブル時や陸地に引き返す際に犬を引き寄せやすい。

リードを装着する丸カンがあるタイプ

  • 犬が流されないようにリードを装着しておくと安全。

細かなサイズ調整が出来るデザイン

  • ライフジャケットを体に合わせて固定することで、水の中で動きやすくライフジャケットが脱げるなどを防止できる。

アゴ乗せが付いたデザイン

  • 犬が水を飲みにくい。
  • 顔に水が掛かるのを嫌う犬におすすめ。
  • 万一犬が意識を失った時に、アゴ乗せの浮力が高いタイプだと安全性が高い。

(わが家では、海で沖まで行ったりカヌーなどで深い場所に行ったりはしないので、アゴ乗せが付いたデザインのものを選択していません)

まとめのようなもの

犬のライフジャケットは、犬の命を守るためというよりも「飼い主が犬の安全を確保しやすい構造」になっているのが一番の特徴ですね。

犬のライフジャケットを選ぶときは、犬が水中で動きやすい作りで、飼い主がコントロールしやすいデザインのものがいいと思います。

「目立つ」ことも大切です。

今回わが家で購入した商品はこちら。

ペット用品のメーカーからいろいろ商品が販売されているので、愛犬に合うライフジャケットを見つけてあげてくださいね。

スポンサードリンク
PREV
子犬を育てるって大変!ノイローゼになりそう
NEXT
ラブラドールレトリバーってどんな犬?性格と飼い方のポイント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

犬のお散歩バッグ 中に何を入れている?

愛犬と一緒にお散歩に行くとき、必要なものをバッグなどに入れていると思います。 どんなバッグを使って

記事を読む

子犬の肉球

犬の肉球のひび割れの救世主【肉球ぷにぷにジェル】FREAi

*記事には広告が含まれていることがあります。 犬の肉球って、ぷにぷにしていて気持ちいいですよね。

記事を読む

散歩に行く犬

【パイロットインキルッキー犬用クーリングベスト】犬の熱中症対策に-7℃の冷感犬服が活躍

*記事には広告が含まれていることがあります。 今まで使っていたマルカンのクールベスト(下の写真)が

記事を読む

犬のシャンプーのやり方は?頻度・最適なお湯の温度・洗い方のポイント

3回目のワクチンが終わって1週間程度経つとお散歩が全面解禁になります。 ノミダニの駆虫薬を投与した

記事を読む

クールベストは夏のお散歩を快適にする犬服

2回目のレクチャーで訓練士さんにお散歩指導をしてもらったツムギは、かなり上手に歩くようになりました。

記事を読む

吠える犬には叱るよりも「ストーリーを変える」多和田悟氏の本を読んでみたよ

多和田悟さんの本 「クイールを育てた訓練士」を読みました。 1頭の盲導犬と人々の絆を描いた「

記事を読む

うんちが臭わない袋

驚異的!うんちが臭わない袋BOS(ボス)などを誕生日にいただいたよ

4月14日はウェルシーの2歳の誕生日でした。 わが家の2頭目パピーのツムギの嫁入り先のご家族から、ウ

記事を読む

フードを食べる子犬

犬の食器のぬめりの原因は何?簡単なヌルヌルの落とし方

毎日のごはんが楽しみなウェルシー。 無心に食べている姿は可愛いです。 そして、食べ終わってもいつま

記事を読む

見上げる子犬

ビターアップルなど甘噛み防止スプレーについてわが家の考え方

子犬の甘噛みに悩んでいる方は多いようで、私のブログも 甘噛み ビターアップル などの検索

記事を読む

夏の犬のお散歩はクールベストでクールダウン効果!

ウェルシー地方では、例年5月に入るとめっきり日差しが強くなります。 夏のお散歩を少しでも快適に歩け

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑