犬の肉球のひび割れの救世主【肉球ぷにぷにジェル】FREAi

犬の肉球って、ぷにぷにしていて気持ちいいですよね。

しかし、いつの間に固くなったりひび割れたりしていませんか?

固くなるのは、毎日自分の体重を支えているので、成犬であればある程度仕方ないかもしれませんが、ひび割れてしまうと可哀想ですよね。

パピーの頃の、こんな肉球を取り戻したいですね。

子犬の肉球

肉球ぷにぷにジェル【FREAi】

私はシオンをお預かりしていたとき、シオンの肉球がひび割れてしまったことがあります。

そのとき、たまたま「肉球ぷにぷにジェル」を分けていただく機会があり、使用したところ3週間くらいで改善してきました。

その商品をずっと探していたのですが、最近見つけることができたのでご紹介します。

成分

1.7つの有効成分

コラーゲン、エラスチン、プラセンタ、ヒアロルン酸NA、セラミドMP、クロレラ、ハト麦、と7つの有効成分が配合されていて、細胞を若々しく保ち、肌荒れを整えます。

2.4つのオイル

アルガンオイル、ミツロウ、オリーブオイル、シアバター、と4つの良質天然オイルでしっかり保湿します。

3.5種類のボタニカル成分

センチフォリアローズ、ラベンダーエキス、カミツレエキス、ワレモコウエキス、甘草、と5種類のボタニカル成分が皮膚を保護し、肌のバリア機能を高め血行を促進し、皮膚の炎症を抑え組織回復を助けます。

4.無着色・無香料・ノンアルコール・ノンシリコン

肌への負担になる成分は最小限に抑え、医薬品レベルで品質・安全管理を徹底しています。

犬が舐めてしまっても体に害はありません。

以上、商品説明ページから抜粋しましたが

私もコロナ対策のアルコール消毒で荒れた手指に使いたい!

と思ってしまいました。

人にも使えるそうです。

使用方法

優しく肉球に塗り込みます。

ジェルですが、さらっとしていてべたつかないのがいい感じです。

肉球にクリームを塗る

シオンのときは、ひび割れが完治するまで毎日朝夕塗っていました。

舐めてしまっても無害ですが、舐めると治りが遅くなるので、舐めてしまわないように30分くらい抱っこしていました。

肉球以外にも、皮膚や被毛にも使えるので、皮膚のちょっとしたカサカサなどに使えます(数日で改善しないものは病院に行ってくださいね)。

シャンプードライの後に被毛につけると艶が出ます。

無香料なので人は

うわあ、いい香♪

というのが無くて寂しいかもしれませんが、犬には嬉しいと思います。

購入方法

ネット広告あるあるの派手さですが、こちらのバナーから商品の購入ページに入れます。

この手の商品によくある「1か月ごとのお届け定期便」です。

ウェルシーは、現在肉球の状態が良いので「FREAi」の使用は週1回とか10日に1回くらいなので、「初回割引価格」で購入してストップです。

2回目以降は通常価格になりますが、必要な時に必要なだけ購入すればいいかなと考えています。

ニーズに応じて上手に利用していただけたらと思います。

猫ちゃんにも使えます♪

肉球がひび割れてしまう理由

では、どうして犬の肉球は荒れてしまうのでしょう?

犬の肉球は、意外にデリケートで

  • 拭きすぎ
  • 加齢
  • アスファルト
  • アトピーなどの皮膚炎

などによってカサカサになり、悪化するとひび割れていきます。

肉球への悪影響を、できる限り防いであげたいですね。

しかし、現代を生きる犬たちは「お散歩コースにアスファルトの道を使わない」のは無理ですし「加齢」は止めることはできませんね。

しかし、ケアをすることで肉球を良い状態に保つことができます。

皮膚炎の場合は、動物病院で獣医さんの診断を受けましょうね。

正しい肉球のケア

1.肉球は濡らさない

お散歩から帰ってくると、ウェットティッシュなどで肉球を拭く人は多いと思いますが、実はNG行為です。

濡れ拭きすることで肉球を保護している皮脂も落としてしまい、本来持っているはずの免疫機能も衰えていきます。

その結果、どんどん肉球が乾燥することになり、歳を重ねるごとに肉球の弱い犬になってしまいます。

常に湿った状態になっていると雑菌も繁殖しやすく、皮膚のトラブルにつながります。

濡れ拭きする場合はこすらず優しく拭いて、仕上げに乾いたタオルで水分を吸収するようにしてあげます。

2.保湿をする

カサカサを感じるときは、肉球クリームやワセリンなどで保湿します。

***

最後に、もう一度お散歩デビュー前のパピーのウェルシーの肉球の写真です。

子犬の肉球

そして、今年(2021年)4月14日に4歳になるウェルシーの肉球の写真です。

4歳の犬の肉球

毎日60分×2回のお散歩をこなしている肉球さんだと思えば、悪くないと思いませんか?

触り心地も

お散歩デビュー前のパピーと同じ!

というわけにはいきませんが、しっとり柔らかいです(触って欲しい 笑)

色が薄くなっているのは、成長と共に色素が薄くなったためで「個性」の一つです。

まとめのようなもの

犬の肉球のケア商品「FREAi」をご紹介しました。

シオンの肉球がひび割れたときの写真がありませんでしたが、商品バナーをクリックしてスクロールしていくと、途中にひび割れ肉球の写真が掲載されています。

ちょうど、その写真のように酷い状態になってしまっていました。

それが3週間くらいで改善しました。

ウェルシーの肉球も良い状態です。

肉球は、加齢とともに固くなったり、カサカサしてくるのはある程度仕方ないですが、できるだけそれを遅らせ、健康な肉球で毎日楽しく歩けるようにケアしてあげたいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

PREV
犬の体にできものを発見!良性?悪性?様子見していい?
NEXT
犬の散歩は毎日行くべき?行きたくない日は休んでもいい?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

犬の立ち姿

【ユリウスK9ハーネス】安定・犬の動きを妨げない・ラブラドールレトリバーがご機嫌でお散歩!

ウェルシーのお散歩アイテムとしてユリウス-K9ハーネス(IDCパワーハーネス)を購入したので、機能や

記事を読む

フードを食べる犬

ラブラドールがおデブになりやすいのは遺伝子のせいだった!

ラブラドールレトリバーの飼い主の皆さん、ラブって食いしん坊だし、太りやすいですよね。 何しろ「歩く

記事を読む

甘える子犬

体表腫瘤 愛犬の身体をどこでも触れますか?

10月の上旬ごろ、シオンの左後ろ足の太ももの部分に、プツッとしこりのようなものが出来ているのを発見し

記事を読む

肛門腺しぼり

18日の7回目のレクチャーの日に、訓練士さんにツムギの肛門腺しぼりをしていただきました。

記事を読む

梅雨の時期を犬が快適に過ごすための4つのポイント

6月に入りましたね。 沖縄はすでに梅雨入りしていますが、西日本、東日本、東北なども梅雨に入りそうで

記事を読む

フードを食べる母犬

犬のフリーズドライフードはメリットだらけ?危険性も理解して与えよう

フリーズドライの技術を使ったドッグフードやおやつが人気があるそうですね。 日本盲導犬協会のボランテ

記事を読む

ボールを咥えて泳ぐ犬

犬にライフジャケットは必要?犬用ライフジャケットの選び方

先日、本栖湖に遊びに行きました。 ウェルシーの体重が、昨年に比べ約4㎏増えたため、当然胴回りも大き

記事を読む

顔を拭かれる犬

犬が臭い理由は何?対策には独断と偏見あり

犬は動物なので、当然体臭があります。 これが嫌だったらぬいぐるみかロボットと暮らすしかないのですが

記事を読む

眠る犬

犬の睡眠時間 平均はどのくらいなの?

ウェルシーだよ♪ みなさんの趣味は何? あたしはママに、ウェルシーは寝るのが趣味だね。

記事を読む

伏せる犬

犬のフケがすごいんですけど!原因と対策を調べてみました

1月26日にウェルシーのシャンプーをしました。 そして、翌日からフケがすごいです。 イエローラブ

記事を読む

母犬と子犬
母犬の子育て|子犬の叱り方も犬それぞれ

ウェルシーの3回目の出産のお相手は、凍結精液人工授精のエリオットと自

子犬たち
凍結精液による人工授精と自然交配で子犬が生まれました

日本盲導犬協会では、ボランティアの自宅出産も可能ですが、富士ハーネス

抱っこでお散歩
犬は社会の一員!愛されわんこに育てるために心がけていること

近年では、犬はペットではなく家族の一員と考える飼い主さんが増えてきま

箭弓神社社殿
野球関係者に大人気!ギネスの御朱印も!箭弓稲荷神社

ワールドベースボールクラシック(WBC)で、大活躍したヌートバー選手

眠る子犬たち
盲導犬繁殖犬に選ばれるのはどんな犬?

繁殖犬飼育ボランティアのわが家でお預かりしている盲導犬繁殖犬ウェルシ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑