爪切りや耳掃除が苦手な犬を叱ってまでお手入れをやるべき?

犬との生活の中では、シャンプー、爪切り、耳掃除、歯磨き、肛門腺絞りなど、犬のお手入れをする場面がありますが、愛犬はお手入れは得意ですか?

ウェルシーは、ブラッシング、シャンプー、耳掃除は大丈夫ですが、爪切りと歯磨きが嫌いです。

苦手なお手入れをサクっとやらせてくれるようにならないものでしょうか?

爪きりをされる子犬

生後3か月のウェルシー。

抱っこで訓練士さんに爪を切ってもらっていますが、緊張した表情で

やだよ~!

怖いよ~!

と言っています。

犬を叱って耳掃除する飼い主さん

YouTubeでたまたまゴールデンちゃんの耳掃除の動画を観ました。

ゴールデンちゃんは耳掃除が苦手なようで、最初から眉間にしわを寄せ、飼い主さんが耳に触ると顔を背け舌ペロして口の周りを舐めました。

この時点で

嫌だ~!

と言っているのが伝わってきます。

飼主さんがコットンで耳の中を拭くと少し我慢しますが、すぐに顔を背けます。

それでも飼い主さんが執拗に耳の中を拭くので、ゴールデンちゃんは鼻にしわを寄せ、牙を剥くような表情をします。

すると飼い主さんが強い口調で

ダメ!

と言い、ゴールデンちゃんは嫌々ながら我慢をします。

これを数回繰り返し、やっと耳掃除が終わり、ゴールデンちゃんはおやつをもらいました。

こういった動画はYouTubeを観るといくつも見つけることができます。

飼主さんは受け狙いで犬にセリフを付けたりしていますが、犬はお手入れを嫌がっていて、飼い主さんもそれが分かっています。

叱る必要ある?

犬のお手入れは必要なものなので、飼い主さんとしてはなるべくサクっとやってしまいたいですし、耳掃除なら両耳、爪切りなら足4本全部など、一度に全部終わらせてしまいたいものです。

そう思っているのに愛犬に抵抗されるので愛犬を叱るのですが、叱ったら愛犬はおとなしくやらせてくれるのでしょうか?

温厚な仔はおとなしくしてくれるかもしれませんが、それほど温厚でない仔は

嫌って言ってるでしょ!

ガブッ!

ということになったり、お手入れの道具を見ただけで逃げ回り、毎回バトルになるということにもなりかねません。

犬のブラッシング

犬は仲間同士で爪切りをしたり、コットンで耳を拭いたりしません。

人のやり方でのお手入れは元々犬としての習慣ではないので、犬は「嫌」と感じるのが普通です。

自分が嫌だと思うことを叱られながらされるのは、どんな気持ちでしょうか?

私は子どもの頃、注射が嫌いでした(今でも嫌いですが)。

注射のときに、例えば、怖いと思って反射的に腕を引っ込めようとしてしまったところを医師にグイッとつかまれて

ダメ!

と叱られたらどうでしょう。

二度とその病院には行きたくないと思ってしまうでしょう。

チクっとしますよ。

ちょっと痛いけど頑張りましょう。

と言われた方がいいですよね。

飼い主が嫌がる愛犬を叱るのは、犬に「嫌」と言われて飼い主が譲歩すると、犬がわがままになるということなのでしょうか?

私が犬を叱らない理由

ウェルシーが苦手なお手入れに関して、私は無理はしません。

叱ることもしません。

ウェルシーが「嫌」と言うのを「NO、ダメ」と叱ったところで、苦手なものが好きになるとも思えないし、叱られることでますます嫌いになることが予想されるからです。

例えば、爪切りは「パチン」という音と、足にかかる衝撃が嫌みたいなので、1本切ったら褒めてまた次というように切っていますが、嫌がって足を引っ込めたらその日はそこで終わり、日を改めてまた…というようにしていました。

全部の足の爪を切るのに4~5日かかったりしますが、別に困らないのでのんびりやっていました。

3歳を過ぎた頃から

別にいいよ。

という感じになってきたので、1回で全部の爪を切れることが多くなりました。

年単位で時間がかかっていますが、今ではそこそこ「サクッ」と爪切りを行うことができます。

切るときは

ここ切るよ。

痛くないからじっとしててね。

できたね、Good♪

偉いね~。

などと話しかけながら切っています。

犬に人の言葉は分からないかもしれませんが、ウェルシーの場合は優しく言い聞かせるのが合っているようなので、何事も話しかけて行うようにしています。

まとめのようなもの

愛犬が苦手であってもどうしても「やる必要があること」があり、お手入れもその一つだと思います。

YouTubeで、嫌がる愛犬を叱りながら耳掃除をしている飼い主さんの動画を観ました。

犬もそれぞれなので、きっちり叱った方が嫌いなお手入れを受け入れてくれる仔もいるのかもしれません。

ウェルシーの場合は、優しく話しかけながらできる範囲で少しずつ、という方法が合っていました。

叱ってまでお手入れをするべきかどうかは、人の都合ではなく、愛犬の性格を見て考えてあげるといいですね。

愛犬のことを一番よく知っているのは飼い主さんなので、愛犬に合う方法を見つけてあげられたらと思います。

スポンサードリンク
PREV
犬の耳から茶褐色の耳垢が~!犬の外耳炎の原因・治療・予防法
NEXT
犬に食器台が必要な理由と正しい食器台の高さや選び方

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Comment

関連記事

おもちゃで遊ぶ犬

出産後の母犬は体の回復に3か月はかかるらしい

ウェルシーは2019年12月15日に初めての出産をしました。 もうすぐ出産から3か月が経ちます。

記事を読む

座る犬

歯ブラシが苦手な犬に綿棒と歯間ブラシを使ってみた

*記事には広告が含まれていることがあります。 ウェルシーはパピーの頃からお手入れが苦手な仔でした。

記事を読む

芝生でゴロゴロする犬

なぜ犬は芝生に背中をゴロゴロ擦り付けるの?

家の近くに河川敷の公園があります。 河川に沿って芝生が植えられているので、ときどきウェルシーを連れ

記事を読む

日向ぼっこする犬

健康な犬のダイエットとドッグフードについて獣医さんに聞きました

*記事には広告が含まれている場合があります。   ウェルシーは避妊手術のあと、お腹の中にしこりがで

記事を読む

伏せる犬

犬の妊娠時のおりものについて獣医さんに聞きました

ウェルシーの交配から2週間が経った頃、室内でペットシーツの上でワンをしたとき、少量の半透明のとろみの

記事を読む

悪気なく他人の犬を興奮させる人 はっきり言って迷惑です

ウェルシーを朝の散歩に連れて行った夫が帰ってきて、めっちゃ不機嫌でした。 話はこうでした。 他人の

記事を読む

散歩する犬

うちに来てくれてありがとう「うちの子記念日」

可愛いわんこと暮らすみなさんの中には、愛犬の誕生日が分かる人もいますが、保護犬や迷子になった仔を迎え

記事を読む

すねる犬

甘え?わがまま?犬のトイレのしつけをやり直しています

盲導犬候補犬は、パピー時代は部屋でも外でもコールで排泄ができるようにパピーウォーカーがしつけるので

記事を読む

みごとな脱ぎっぷり 換毛期真最中

脱いでいるのは、わんこですよ。 ここのところ、急に気温が上がってきたからなのでしょうか?

記事を読む

散歩する犬

出産から2か月|母犬の回復状況

ウェルシーは2021年12月6日に2回目の出産をしました。 子犬たちは生後54日目に、それぞれのパ

記事を読む

散歩する犬
【体験談】酢を使った歯磨きの驚く効果!歯石が着かない!よだれ焼けも予防できる?

*記事には広告が含まれています。 ウェルシーは歯磨き(正確には歯ブラ

プレスティージ
プレスティージエイジングケアをわが家なりに評価してみました

*記事には広告が含まれています。 7月に入りました。 今年は6月から

睡蓮
愛犬への最初のプレゼントは「名前」最後のプレゼントは?

犬の寿命は、近年では14~15年くらいが平均でしょうか? ラブラドー

伏せる犬
犬をノーリードにすると思わぬ事故になるかも再び

ウェルシーだよ。 パパとママと一緒にお散歩に行ったよ。 この日、ち

散歩する犬
夏が来る!夏の犬の健康管理で気を付けたいこと

関東はまだ梅雨入り前ですが、気温や湿度が高い日が増えてきました。 そ

→もっと見る

  • follow us in feedly


    PAGE TOP ↑